失業保険について質問です。
産後三ヶ月で仕事復帰し子供も一歳になるのですが、育児の為に退社するか悩んでます。
勤続年数は15年で給料が手取り16~18万です。

この場合失業保険はいくらもらえるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
失業手当を貰える対象者は、失業の状態にあり、次の条件を満たす方とされています。

①退職前に、雇用保険に通算6ヶ月(パートタイマーは12ヶ月)以上加入している。
②積極的に働く意志があり、かつ働ける状態にある人。

と、なっていますので、積極的に働く意志があっても、働ける状態になければ受給対象者とは認められません。

また、失業手当の受給期間は、原則として、離職した日の翌日から1年間(所定給付日数330日の方は1年と30日、360日の方は1年と60日)です。

基本手当は、この受給期間内にしか受け取れないということです。受給期間を過ぎてしまうと、残りがいくらあっても貰えなくなってしまいます。

しかし、病気、けが、妊娠、出産、育児等の理由により引き続き30日以上働くことができなくなったときは、その働くことのできなくなった日数だけ、受給期間を延長することができます。

延長できる期間は最長で3年間(所定給付日数330日および360日の方の延長できる期間は、それぞれ最大限3年と30日および3年と60日)となっています。

ですので、貴女が働ける状態になってからの受給になります。

ちなみに受給額は、直近6ヶ月の6割程度で、給付期間は120日です。
ただし、自己都合退職ですので、3ヶ月の給付制限(この期間は支給されません)が入り、実質手元に入るのは、4ヵ月後です。
結婚が決まり、彼の転勤先に引っ越す事になりました。


仕事はこの15日で退職しました。


引越しは来月のあたまで今荷造りをボチボチやっているのですが…


何からしたらいいのか分かりません(T_T
)


引越して住民票うつして、失業保険の手続きもしないといけない…銀行口座の住所変更とかその他いろいろ…


籍は8月にいれたいと思っています。なので引越してしばらくは旧姓で過ごすつもりです。


何からやっていけばいいでしょうか(+_+)


いろいろあって頭がぐちゃぐちゃです(涙)
大変ですね。うちのかみさんが、同じように、パニクってます。うちの場合は、年金、健康保険手続きを優先したので、入籍を最初にしたんですが、俺の住所変更(転勤したので)とかみさんの住所変更を別々にやって、現住所で合流したので、銀行口座変更の手続きが複雑になりました。(住民票の変更記載は、ひとつ前しかのこらないんです。)
ということを参考にして、住所変更時点でやらなければいけないこと、入籍後にしなければ、いけないことを整理して、がんばって下さい。
失業保険を貰っている最中に、病気で入院・手術をした場合
就職活動をしていない・・とみなされて、失業保険はもらえないのでしょうか?
↑の方がおっしゃるように療養期間はもらえないですね。出産に関しても同じです。ただし、受給延長申請をすれば、将来療養期間を終えてから受給できますので心配要らないです。また、国保や健康保険制度の高額療養制度もありますので高額な入院費等も負担は軽減されます。
無知なものでどうか教えてください。
会社を退職後、間を開けずに他の仕事に就きました。その時失業保険の手続きは何もしていません。
しかし、次の仕事も2週間足らずで辞めることになった場合、前職の失業保険は貰えるのでしょうか??一旦他の職に就き、そこで失業保険を掛けてしまうと、前の分は無効になるのでしょうか?
ちなみに前職は正社員で18年働き、自己都合で辞めました。新しく就いた仕事は、正社員でしたが、試用期間中で、辞めるとなると自己都合です。
どうかお知恵をお貸しください!!お願いします。
前職は2週間しか加入期間がないわけですから、前々職の加入暦と併せて申請を行わなければなりませんので、前々職に離職票を送付してもらい、書類がそろった時点で、ハローワークに行きましょう。
失業保険期間中に妊娠した場合失業保険は受給できるのでしょうか?
7月に認定を受ける予定でしたが、妊娠してしまいました。出産予定日は来年3月ごろかと思いますが
受給はできるのでしょうか?
受給中に妊娠しましたが、そのまま満期まで貰いました。
産前6週間、産後8週間は就業させてはならないと労働基準法で定められていて、
本来その期間以外は受給資格があります。
ただ、妊婦さんが就職するのは現実的では無いですよね。ですので私は特に申告しませんでした。
月に2回の就職活動は就職支援セミナーに行っていました。
セミナーやハローワークではマタニティーマークを付けた方も結構見かけましたよ。
雇用保険の加入期間>失業保険について
会社都合(倒産)による退職で、失業保険は一般ではなく特定の受給者になるのですが
この会社での雇用保険加入は1年間でした。
しかし、今までこの期間も含め8年ほど雇用保険に加入しており
(1年以上空いた未加入期間はありません)
過去に一度も失業保険給付を受けたことがありません。

今回はじめて失業保険の手続きをしようかと思っているのですが
今までの期間も加算され、特定受給資格者の「5~10年未満=180日」
に該当するという考えで良いのでしょうか?

また、今回失業保険の給付を受ける場合、
もし次回仕事が決まった後に、退職し失業保険を受ける事になった場合は
もう今までの加入期間は通算されずに新しい今後の加入期間のみで計算
されるのでしょうか?

お手数ですがどなたかご回答賜りたく宜しくお願いいたします。
他の人が指摘している所定給付日数以外はお見込みの通りですが、雇用保険の番号が統一されていますか?
被保険者証を次の勤め先に出して、同じ番号で記録されていればいいですが、別々の番号がついていませんか?
関連する情報

一覧

ホーム