元高収入で現在失業中の夫と喧嘩をついしてしまいます。結婚3年目の夫婦です。夫はアメリカ人で現在米国で暮らしています。08年、婚約直後に夫が失業しましたが、予定通り結婚しました。それま
での収入が1200万円くらいだったところから失業保険をもらう生活となりましたが、私の収入と夫の失業保険でどうにか暮らしてきました。それから2年、夫は起業しましたが、思うように行かず今年に入って再就職活動を始めました。本心は経営を続けたいでしょうし、私も今まではサポートしてきましたが、昨年暮れに失業保険がきれて、家庭に全くお金をいれられない状態が今現在3ヶ月続いていて、私の収入だけで暮らしていくのが厳しい状況です。これまでお金がなくても夫婦仲はよかったのに、最近喧嘩が増えました。理由は夫の再就職活動が想像以上に厳しく、夫がイライラしている事と、私が仕事から帰宅後に夫が仕事探しをしていない状態で他の事をしているととってもイライラしてしまうのが重なっている感じです。夫は仕事熱心で頭も良いので本気になればすぐ昔みたいな仕事が見つかると思っていたのに、現実は4次面接までいってダメだったとか、そんなのが多くて疲れます。いまこの2年半を振り返ると甘かったのかな、起業せずにさっさと再就職活動していれば良かったのに、と思ってしまいます。一方私自身は少しでも収入を上げようと転職活動をした結果、駄目元で受けた企業にかなりの倍率で受かったりして割と順調なのですが、外国人という立場で年齢も夫よりずいぶん若いのに「支える立場」で居続けることに疲れてきています。家を買ったり子供を作ったりという年齢的にいえば当たり前の事に取りかかれない事にもストレスを感じています。そしてそういう不満から夫のプライドを傷つけてしまうような喧嘩が増えました。夫が仕事探しを頑張っているのは分っていますが、出口が見えない道を歩いている気分です。どうすれば喧嘩せずに良い妻でいられるのでしょう??参考までに、夫37歳私29歳。互い日英バイリンガルなので国際結婚ですがあまりそういう意識がなく文化の差や言語の壁は感じません。夫はどちらかというと亭主関白っぽい性格で古風です。
私はまだ結婚していませんが、以前会社を経営し、いまだに会社の借金を払いながら転職やアルバイトを繰り返している彼と、結婚前提でお付き合いしています。(彼37歳・私34歳)彼もいずれまた起業したいとのことで、大きな野望を持ちながら、勉強したり働いたりしています。私は自営業で、質問者さんのように私も順調に生活できています。
ご主人は相当のプライドをお持ちだと思います。そういう方に限って、”男がナントカしなければ!!”と、ものすごい強い責任感を持ってるんですよね。ですので「この苦労は必ず報われる」と励ましながら、「一緒に頑張ろう」という気持ちで接すれば少し楽になるかなと思います。私も、自分の今の順調な仕事の話は、今の彼にとっては酷だと思う時もありますが、背中を押す気持ちで話します。彼は未だ起業できず、苦悩しています。ご主人も精一杯取り組んでいるわけですし、「彼の目標や夢は、自分の夢」という前向きな気持ちで接してみるのはいかがですか?私たちが結婚できない理由は「お金が無い」ということですが、目標を持ってます。自分のためと思って、励ましてあげてください。「応援する」ということは「道を邪魔しない」ことだと思います。お体には気をつけて、頑張ってくださいね!
娘がアルバイトとして仕事に着きましたが、この会社の条件は雇用保険のみありますが、他はありません。
昨年途中で仕事やめ、休業中でしたので、国民年金の請求がきましたが、収入が一定の金額に満たない

市役所の言うと証明提出で免除されました。約半年間は前の仕事先で社会保険に加入していましたが、10ヶ月
の雇用ですので失業保険はもらえませんでした。今後このまま勤めるには国民年金に加入すべきですか?また健康保険
は親の扶養扱いでかけてもらっていますが、これも扶養を離れたら個々の加入しないといけないとおもいますが、収入の
ガイドラインはどのぐらいですか?教えて下さい、宜しくお願い致します。
健康保険については
親がサラリーマンの場合
親の社会保険の扶養になっています。
その場合
見込み金額で月108,300円を超えるようになれば
扶養から外れる可能性があります。

健康保険の扶養から外れた場合
自分で国民健康保険に入る必要が出てきます。

国民年金については
30歳未満の方には、「若年者納付猶予制度」があります。
猶予なので免除ではありませんが、
申請している間は万一障害を負ってしまったときに障害基礎年金が受け取れます。
未納の場合は受け取れません。
国民年金については、
免除か猶予かで期間にブランクがないように
心がけましょう。

再就職先は
社会保険完備の職場がいいです。
健康保険と厚生年金に加入の場合は
費用が半分会社がもってくれますし、
厚生年金は国民年金+厚生年金で構成されているので
自営業の方よりも多く貰えます。

雇用保険は
やめた場合に適用がない期間(10ヶ月)の扱いですが、
再就職先で1年以内(超えた場合は消滅します)に加入した場合は
10ヶ月にプラスされます。
次の会社で2ヶ月以上加入すれば、1年間以上の加入期間(被保険者期間)
となり、失業手当の対象者になります。
離職後の失業保険の給付について教えて下さい。
3月に契約満了で退職し、現在9ヶ月間の語学留学でアメリカに滞在しています。
今年12月に留学を終え帰国しますが、それから失業保険の給付は受けれるのでしょうか??
離職した翌日から数えて12ヶ月間が受給できる期間です。ですから12月に帰ってもそれから申請しても給付制限期間を入れると受給まで3ヶ月半はかかりますから無理ですね。
ただ、会社都合で退職した場合は給付制限期間の3ヶ月がないので1ヶ月分は受け取れますね。
現在40歳独身(女・兵庫県西部在住)で失業し、失業保険の支給が終わってしまい、登録型派遣に就くか、貯蓄をけずりながら落ち着いて真剣に正社員をさがすか悩んでいます。
失業するまでは、登録型派遣の仕事をしながら5年くらい正社員の仕事を探していましたが、仕事と家事労働だけで(同棲中だが財布は別で2人分の食費等は自費で用意。相手は結婚する気はないと言っている)気力体力を一杯使ってしまい、体調を悪くして正社員をさがす時間と気力ももてませんでした。
自律神経失調症になり仕事をやめたのですが、現在も体調はまだ戻っていません。
貯蓄をくずしながら生活しているので、とりあえずまた登録型派遣の仕事につくか(返事期限がせまっている)、落ち着いて正社員をさがすか悩んでいます。
今回紹介の派遣の仕事(事務で好条件)も今回を逃すともう無いかもしれないことと、受けるとまた落ち着いて正社員を探せる環境でなくなり体調がますます悪化するのではないかという不安で、神経衰弱状態です。
このままだとどんどん貯蓄だけがなくなり、不安で客観的な状況までわからなくなっているので、もしどうかアドバイスいただける方がいらっしゃったら幸いです。
体調がまだ十分でない、とすれば、もう暫く休んで、気力、体力を充実されてはどうかな、と思います。

その間、貯金がただ減っていくのも不安だと思われますので、アルバイトを週に何回かやって、いくらか僅かでもお金を稼いではどうでしょうか?貯金が減っていくスピードもゆっくりになると思います。

その間に、求職活動されては?と思います。正社員、なかなか良い職にめぐり合うのは大変だと思います。
時間がかかると覚悟して、なんとかアルバイトなどで凌いではいかがでしょうか?

派遣を一定期間、半年とかやって、貯金をし、そのお金で当分は求職活動に専念する・・・。
などでもいいのではないでしょうか?

とにかく、正社員を探しても、うまく行かないかもしれないし、お金なんて働いていても減っていくものですよね。
もう、なるようにしかならない、と腹をくくって、やれることをやってみてはいかがでしょうか?
出張整体師の方に質問です。
近所の人が、チラシを持ってきました。
失業保険をもらいながら、整体の学校に行って、資格を取ったようです。
自分は、農家で、稲刈りが終わると期間従業員の仕事で、出稼ぎに行く予定だったのですが、仕事が無く、アルバイトを探しています。
出張整体とはどのような人が受け、収入はどれくらいあるのでしょうか?
本業?それとも副業?
今ある整体についてはほとんど他の方のかかれているとおりです。

本来整体は、文部省管轄でして、それは緊張をほぐすたいそう指導、よりよい体の使い方指導を行うのが本義だったからです。1時期ですが実際に国の認知した専門学校がありました。今はその専門学校はリハビリの学校になってしまい整体の技法は教えていません。ただその流れを汲む技術はメディカルトレーナーの学校で学ばれ、その理論技術はアメリカの総合大学医学部の徒手医学の分野で高く評価され教育提携も行われています。
古くからある整体の技法はマッサージ的なものではありません。
また中には医師や意理学療法士、鍼灸マッサージ師など医療系国家資格者が高く評価し学ばれている整体もわずかですがあります。

多くの整体は指導という面を逸脱していますし、マッサージまがいの技法で違法な行為を行っており問題があります。
いい加減なものならば学ばないほうがご自身のためにもなります。

受けるのは通常医療でよくならずに悩まれている方、または悪化することで外出も困難になりつつある方です。
そのため基本的に(先に専門の医師にかかってもらい)主治医からの理解を得てからになります。また場合によっては連携している専門医師(整形外科、内科、歯科)や鍼灸マッサージ、国際基準資格のカイロプラクターなどの他の先生方に紹介することもあります。逆もあります。
現在ある患者会のアドバイザーもつとめるため基本的にはほとんどボランティアです。
失業保険の手続きをしました。
農家へ行って研修をする場合(報酬無)失業保険は継続されるのでしょうか。
継続されない場合、支度金というのは出るのでしょうか。
失業保険給付は延期また消滅する可能性があります。支度金は支給条件があり給付されないパターンもあります。
説明会で説明があったと思いますが、その際にもらった冊子に書かれていますよ。

詳しくは最寄りのハローワークへ問合せて下さいね。
関連する情報

一覧

ホーム