解答お願いします。
会社で働いてるアルバイトの子が失業保険をもらいながら働いています。
それはダメじゃないのと言うたら、[週20時間以内の労働は問題ない]とのことでした。
これは不正受
給にあたらないんですかね?
あと他の方も、失業保険をもらいながら働いてる人がいます、彼いわく・・[月7万以上、20日間以内だっだらバレないよ]と言っていました。(給料は手渡し)
これは不正受給ですよ(T_T)
結局どうなんですか?以外とタレコミ、雇用保険に加入しないとバレないもんなんですか?
手渡しだから大丈夫ともいっています、うーん詳しく教えてもらえたら助かります。結果次第で注意しようと思います
会社で働いてるアルバイトの子が失業保険をもらいながら働いています。
それはダメじゃないのと言うたら、[週20時間以内の労働は問題ない]とのことでした。
これは不正受
給にあたらないんですかね?
あと他の方も、失業保険をもらいながら働いてる人がいます、彼いわく・・[月7万以上、20日間以内だっだらバレないよ]と言っていました。(給料は手渡し)
これは不正受給ですよ(T_T)
結局どうなんですか?以外とタレコミ、雇用保険に加入しないとバレないもんなんですか?
手渡しだから大丈夫ともいっています、うーん詳しく教えてもらえたら助かります。結果次第で注意しようと思います
申告することで、単発的バイトは、可能です。
2週間以上継続して働くと「再就職した」とみなされます。その時点で受給権は停止となります。
失業認定日にアルバイトをした日数を申告すれば、働いた日の手当の受給権は消滅せず、後回しになるだけです。
【1日4時間未満・週20時間未満】の契約で働けば【不正受給】にならりません。
2週間以上継続して働くと「再就職した」とみなされます。その時点で受給権は停止となります。
失業認定日にアルバイトをした日数を申告すれば、働いた日の手当の受給権は消滅せず、後回しになるだけです。
【1日4時間未満・週20時間未満】の契約で働けば【不正受給】にならりません。
教えて下さい
失業中で生活が困難になった場合に市役所で一時的な生活費の貸し付けができると聞きました。
貸し付けには何か条件はあるのですか?
保証人はいるのですか?
失業保険受給中でも貸してもらえるのですか?
その他何かありましたら教えて下さい
お願いします
失業中で生活が困難になった場合に市役所で一時的な生活費の貸し付けができると聞きました。
貸し付けには何か条件はあるのですか?
保証人はいるのですか?
失業保険受給中でも貸してもらえるのですか?
その他何かありましたら教えて下さい
お願いします
生活福祉資金を受けるには、まず相談してください。
生活福祉資金の貸し付けを希望される方は、お住まいの市区町村の「社会福祉協議会」または「民生委員」にご相談ください。
民生委員は、民生委員法により厚生労働大臣から委嘱され、身近な地域で住民の社会福祉に関する相談に応じ、必要な支援を行う人です。
生活福祉資金貸付制度では、生活福祉資金の貸し付けを通じた経済的支援と併せて、貸し付けを受けた世帯が生活を安定させ、立て直しができるよう、民生委員がさまざまなお手伝いをします。
資金の貸し付けを申し込むには、借入申込書と必要な書類をそろえ、お住まいの市区町村の社会福祉協議会に提出することが必要です。
借り入れには、資金種類によって連帯保証人が必要です。
失業者世帯が活用できる資金もあります、生活福祉資金貸付制度を利用できる「失業者世帯」とは、世帯の生計の中心を担う人が失業者となり、雇用保険の失業給付が切れたことにより生計の維持が困難となった世帯(離職の日から2年を超えていない人で、求職活動を行っている人)を指します。
失業者世帯に対する資金としては、「離職者支援資金」も用意されています。
いずれにしても、冒頭に書きましたがまず相談してください。
生活福祉資金の貸し付けを希望される方は、お住まいの市区町村の「社会福祉協議会」または「民生委員」にご相談ください。
民生委員は、民生委員法により厚生労働大臣から委嘱され、身近な地域で住民の社会福祉に関する相談に応じ、必要な支援を行う人です。
生活福祉資金貸付制度では、生活福祉資金の貸し付けを通じた経済的支援と併せて、貸し付けを受けた世帯が生活を安定させ、立て直しができるよう、民生委員がさまざまなお手伝いをします。
資金の貸し付けを申し込むには、借入申込書と必要な書類をそろえ、お住まいの市区町村の社会福祉協議会に提出することが必要です。
借り入れには、資金種類によって連帯保証人が必要です。
失業者世帯が活用できる資金もあります、生活福祉資金貸付制度を利用できる「失業者世帯」とは、世帯の生計の中心を担う人が失業者となり、雇用保険の失業給付が切れたことにより生計の維持が困難となった世帯(離職の日から2年を超えていない人で、求職活動を行っている人)を指します。
失業者世帯に対する資金としては、「離職者支援資金」も用意されています。
いずれにしても、冒頭に書きましたがまず相談してください。
失業保険について。
私は、去年の3月21日に新卒で入社し、4月1日から雇用保険に加入しています。
しかし、3月15日付けで自己都合(結婚等)により退職予定です。
この場合、失業保険を受けることは可能でしょうか?
退職を決意する前に、会社の経理さんから、
6ヶ月以上雇用保険に加入しているから、
失業保険はもらった方がいいよ!とアドバイスされました。
その時は、失業保険をあてにするつもりはなかったので、
特に何も思わなかったのですが
いざ退職日が近付いてくると、再就職に時間がかかる見込みのため
受給可能なら手続きをしようと思いました。
しかし、調べてみると受給資格には1年以上の加入が必要とあります。
私の場合、あと半月足りません。
特定受給資格者の場合は6ヶ月以上となっていますが…。
自分なりに調べましたが、知識がないため
質問させていただきます。
私は受給資格があるのでしょうか。
経理さんはなぜ6ヶ月以上で可能と言っていたのでしょうか。
(以前はそうだったのでしょうか?)
回答宜しくお願いします。
私は、去年の3月21日に新卒で入社し、4月1日から雇用保険に加入しています。
しかし、3月15日付けで自己都合(結婚等)により退職予定です。
この場合、失業保険を受けることは可能でしょうか?
退職を決意する前に、会社の経理さんから、
6ヶ月以上雇用保険に加入しているから、
失業保険はもらった方がいいよ!とアドバイスされました。
その時は、失業保険をあてにするつもりはなかったので、
特に何も思わなかったのですが
いざ退職日が近付いてくると、再就職に時間がかかる見込みのため
受給可能なら手続きをしようと思いました。
しかし、調べてみると受給資格には1年以上の加入が必要とあります。
私の場合、あと半月足りません。
特定受給資格者の場合は6ヶ月以上となっていますが…。
自分なりに調べましたが、知識がないため
質問させていただきます。
私は受給資格があるのでしょうか。
経理さんはなぜ6ヶ月以上で可能と言っていたのでしょうか。
(以前はそうだったのでしょうか?)
回答宜しくお願いします。
前と法律が変わっていて自己都合なら2年間に12ヶ月以上、会社都合なら1年間に6ヶ月以上雇用保険被保険者期間が必要です。ですから現状では自己都合退職なら少し不足していますので受給資格はありません。
ただし、結婚によって住所が変わり通勤に不可能又は困難になった場合は「特定理由離職者」として認定される可能性があります。
この場合は6ヶ月でも受給できて給付制限3ヶ月もありませんから有利です。それ以外は難しいでしょう。
ただし、結婚によって住所が変わり通勤に不可能又は困難になった場合は「特定理由離職者」として認定される可能性があります。
この場合は6ヶ月でも受給できて給付制限3ヶ月もありませんから有利です。それ以外は難しいでしょう。
現在妊娠中で、来月から時間の短縮を会社にお願いしました。時間短縮により、労働保険の喪失になると聞きました。失業保険をもらう方法はありますか?
現在妊娠中で、来月から時間の短縮を会社にお願いしました。来月からは週2~3回の、1日5時間労働で了解頂きました。
このことで、雇用保険について質問なんですが、
週20時間未満だと、雇用保険の対象にならないので、喪失届を提出しなければならないと聞きました。
出産後も、3ヶ月後からは、週2~3回の1日5時間労働で働く予定です。出産後も時間が足りないので、雇用保険は喪失されたままです。今まで、何年も雇用保険をかけてきたのに、仕事を辞めた時に失業保険は出ないと言われました。
そう思うと、なんとか週20時間働いて、
このまま、かけ続けようかと思ったりしています。
何か、いい方法や、アドバイス頂けますか。
宜しくお願い致します。
現在妊娠中で、来月から時間の短縮を会社にお願いしました。来月からは週2~3回の、1日5時間労働で了解頂きました。
このことで、雇用保険について質問なんですが、
週20時間未満だと、雇用保険の対象にならないので、喪失届を提出しなければならないと聞きました。
出産後も、3ヶ月後からは、週2~3回の1日5時間労働で働く予定です。出産後も時間が足りないので、雇用保険は喪失されたままです。今まで、何年も雇用保険をかけてきたのに、仕事を辞めた時に失業保険は出ないと言われました。
そう思うと、なんとか週20時間働いて、
このまま、かけ続けようかと思ったりしています。
何か、いい方法や、アドバイス頂けますか。
宜しくお願い致します。
失業保険。今は雇用保険といいます
雇用保険は失業してないと貰えませんよ、短時間といえ
働いていたら貰えません、あなたは、妊娠していますから、
まず退職をして、受給期間の延長をすることが出来ます、
受給手続きをして求職活動をすれば基本手当てを受けることも
出来ますよ、この場合は給付制限のある受給者になりますよ、
給付制限を経過した後、基本手当てを受けている途中で
求職活動が出来なくなりませんか
、この場合もこの時点で受給期間の延長は出来ますが、
いずれにしても、妊娠をしていればどこかで受給期間の
延長をすることになります
雇用保険は失業してないと貰えませんよ、短時間といえ
働いていたら貰えません、あなたは、妊娠していますから、
まず退職をして、受給期間の延長をすることが出来ます、
受給手続きをして求職活動をすれば基本手当てを受けることも
出来ますよ、この場合は給付制限のある受給者になりますよ、
給付制限を経過した後、基本手当てを受けている途中で
求職活動が出来なくなりませんか
、この場合もこの時点で受給期間の延長は出来ますが、
いずれにしても、妊娠をしていればどこかで受給期間の
延長をすることになります
扶養について質問です。
今まで働いていた仕事を退職し、夫の扶養に入りたいのですが、今年1月からの総支給額が1357500円でした。
130万を超えているので、やはり扶養に入れないでしょうか
?
現在妊娠中の為、1.2年間は働かない予定です。
また、扶養に入ると失業保険は貰えないのでしょうか?
給付延長手続きをする予定です。
恐れ入りますがご教示お願いします。
今まで働いていた仕事を退職し、夫の扶養に入りたいのですが、今年1月からの総支給額が1357500円でした。
130万を超えているので、やはり扶養に入れないでしょうか
?
現在妊娠中の為、1.2年間は働かない予定です。
また、扶養に入ると失業保険は貰えないのでしょうか?
給付延長手続きをする予定です。
恐れ入りますがご教示お願いします。
会社の組合によって扶養認定の考えが違います。私の組合の場合、無職・無収入になる場合は扶養に入れます。また雇用保険を月に108,300円以上(130万/12月)支給される場合は扶養に入れません。よって「扶養に入ると失業保険は貰えないのでしょうか?」は失業保険を貰うと扶養に入れない場合がありますとなります。詳しくは旦那様の会社の担当者に問い合わせてはいかがでしょうか。
離職票は必要ですか?
派遣社員をしていましたが先月いっぱいで退職しました。
自分から契約の更新はしないと言っての退職です。
来月中にはバイト・ハケン、何らかの形で仕事を見つけたいと思っています。
先ほど、派遣元から離職票は必要か?との連絡がありましたが、いちおもらっておいたほうがいいのでしょうか?
ハローワークに行く予定もないし、3ヵ月後の失業保険をもらう予定もありません。
(3ヶ月待つ間の生活費がもたないので・・・)
派遣社員をしていましたが先月いっぱいで退職しました。
自分から契約の更新はしないと言っての退職です。
来月中にはバイト・ハケン、何らかの形で仕事を見つけたいと思っています。
先ほど、派遣元から離職票は必要か?との連絡がありましたが、いちおもらっておいたほうがいいのでしょうか?
ハローワークに行く予定もないし、3ヵ月後の失業保険をもらう予定もありません。
(3ヶ月待つ間の生活費がもたないので・・・)
全くハローワークで求職活動をしない・・というのであれば、問題ないかもしれませんが・・・・
もし、ハローワークで次の仕事を見つけ、条件をクリアすれば再就職手当が貰えるので、離職票をもらって手続きをしておき、ハローワークで
『希望職種の求人が来たらメールを送る』
サービスに登録しておき、良さそうな求人が来たらハローワークで紹介してもらう
・・という“保険”をかけておくのも悪くはないと思います。
再就職手当の条件(ハローワークにより、細かい違いがあるかもしれません)
●安定した職業に就いた日の前日における基本手当(失業保険のこと)
の支給残日数が所定給付日数の1/3以上(※)あること
●1年を超えて引き続き雇用されることが確実であると見込まれること、
又は事業を開始すること
●離職理由による給付制限を受けた場合は、待機期間(7日間)満了後、
1ヵ月以内の期間については、公共職業安定所や職業紹介事業者の紹介によって職業に就いたこと。
●離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと。
●3年以内の就職について再就職手当・常用就職支度金を支給されていないこと。
また、失業保険を申し込んでおけば、再就職してすぐにそこを辞めてしまっても、給付期間が残っていれば支給の対象になります。
(待機期間とか、再就職手当との兼ね合いについては忘れてしまいましたが・・・すみません)
いちおう貰っておいて、登録だけは済ませた方がいいかと思います。
(失業保険の申し込みをハローワークで行った日から、待機期間などはカウントされますから、早い方が無駄が無いかと思います)
もし、ハローワークで次の仕事を見つけ、条件をクリアすれば再就職手当が貰えるので、離職票をもらって手続きをしておき、ハローワークで
『希望職種の求人が来たらメールを送る』
サービスに登録しておき、良さそうな求人が来たらハローワークで紹介してもらう
・・という“保険”をかけておくのも悪くはないと思います。
再就職手当の条件(ハローワークにより、細かい違いがあるかもしれません)
●安定した職業に就いた日の前日における基本手当(失業保険のこと)
の支給残日数が所定給付日数の1/3以上(※)あること
●1年を超えて引き続き雇用されることが確実であると見込まれること、
又は事業を開始すること
●離職理由による給付制限を受けた場合は、待機期間(7日間)満了後、
1ヵ月以内の期間については、公共職業安定所や職業紹介事業者の紹介によって職業に就いたこと。
●離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと。
●3年以内の就職について再就職手当・常用就職支度金を支給されていないこと。
また、失業保険を申し込んでおけば、再就職してすぐにそこを辞めてしまっても、給付期間が残っていれば支給の対象になります。
(待機期間とか、再就職手当との兼ね合いについては忘れてしまいましたが・・・すみません)
いちおう貰っておいて、登録だけは済ませた方がいいかと思います。
(失業保険の申し込みをハローワークで行った日から、待機期間などはカウントされますから、早い方が無駄が無いかと思います)
関連する情報