雇用保険(失業保険)の受給についての質問です。
3月から雇用保険を受給する予定です。(今はまだ就業中で1月一杯で契約が終わります)
たとえば、3月に雇用保険を申請する時点で次の就職が決まっている場合、
雇用保険の申請は受理されるのでしょうか?
私は、おそらく受給期間は3ヶ月だと思います。
ハロワでの申請時に、
3ヶ月後の6月からスタートの仕事がもしも確定していたら
どうなるのだろう・・と思ったので
質問いたしました。
話がややこしくてすみません。
たまたま、今狙っている仕事が6月スタートとあったので・・
3月から雇用保険を受給する予定です。(今はまだ就業中で1月一杯で契約が終わります)
たとえば、3月に雇用保険を申請する時点で次の就職が決まっている場合、
雇用保険の申請は受理されるのでしょうか?
私は、おそらく受給期間は3ヶ月だと思います。
ハロワでの申請時に、
3ヶ月後の6月からスタートの仕事がもしも確定していたら
どうなるのだろう・・と思ったので
質問いたしました。
話がややこしくてすみません。
たまたま、今狙っている仕事が6月スタートとあったので・・
10年前に私もらいました。
失業保険をもらう前に、ハローワークからの紹介で(←ここ重要です!)就職が決まったら、たしか(正式な名前は忘れましたが)再就職手当みたいなお金が振り込まれました。
再就職して1ケ月位経った時に職安から職場に在籍してるか確認の電話が入り、それからの振込みになります。
金額も失業保険3ケ月には満たないです。
なんせ10年前の事なので変わっているかもしれないのでハローワークで確認してみて下さい。
説明の仕方が悪くてすいません…
失業保険をもらう前に、ハローワークからの紹介で(←ここ重要です!)就職が決まったら、たしか(正式な名前は忘れましたが)再就職手当みたいなお金が振り込まれました。
再就職して1ケ月位経った時に職安から職場に在籍してるか確認の電話が入り、それからの振込みになります。
金額も失業保険3ケ月には満たないです。
なんせ10年前の事なので変わっているかもしれないのでハローワークで確認してみて下さい。
説明の仕方が悪くてすいません…
2007年の4月から働き始めて雇用保険にも加入しております。アルバイトです。つい先日、会社の方から解雇宣告がでました(会社の業績の悪化の為)今年2月いっぱいまでの事です。入社の際に有給が取れるかわからな
と言われ今まできましたが、まさか・・・解雇宣告?されるとは・・・
もう6ヶ月以上勤務しましたので、有給はとれますでしょうか?9~5で7時間勤務です土日祝は休みです。
それと、雇用保険に加入しておりますので
失業保険は貰えますでしょうか?確か去年の10月位に、雇用保険法?が変わったのでしたよね・・・
12ヶ月以上雇用保険を払わないとダメみたいな・・・
でも解雇は大丈夫ですよね?6ヶ月以上であれば
どうかご助言宜しくお願い申し上げます。
と言われ今まできましたが、まさか・・・解雇宣告?されるとは・・・
もう6ヶ月以上勤務しましたので、有給はとれますでしょうか?9~5で7時間勤務です土日祝は休みです。
それと、雇用保険に加入しておりますので
失業保険は貰えますでしょうか?確か去年の10月位に、雇用保険法?が変わったのでしたよね・・・
12ヶ月以上雇用保険を払わないとダメみたいな・・・
でも解雇は大丈夫ですよね?6ヶ月以上であれば
どうかご助言宜しくお願い申し上げます。
失業給付の対象になります。
自己都合退職で退職すると待機期間が発生するので給付までに時間が掛かるのですが
特定求職者に分類にもなりますので待機期間無しで失業給付が受給できます。
有給については変な話ですが会社に確認した方が良いですかね・・・・。
権利と言えば権利なんですが事業主に有給の話をしたら目の色を
変えて怒られたなんて話を良く聞きます。
恐らく有給を使って転職活動をしたいという希望なのかもしれませんが
一応上司に相談される事をおすすめします。
有給休暇は労働者に与えられた権利ですから行使するのは構わないのですが
その権利に対してNOと言ってくる事業主は沢山いらっしゃいます。
そうなると労働基準監督署に訴えるなど非常に面倒な話にもなる可能性がある事
だけは頭の片隅に入れておいた方が宜しいかと思います。
自己都合退職で退職すると待機期間が発生するので給付までに時間が掛かるのですが
特定求職者に分類にもなりますので待機期間無しで失業給付が受給できます。
有給については変な話ですが会社に確認した方が良いですかね・・・・。
権利と言えば権利なんですが事業主に有給の話をしたら目の色を
変えて怒られたなんて話を良く聞きます。
恐らく有給を使って転職活動をしたいという希望なのかもしれませんが
一応上司に相談される事をおすすめします。
有給休暇は労働者に与えられた権利ですから行使するのは構わないのですが
その権利に対してNOと言ってくる事業主は沢山いらっしゃいます。
そうなると労働基準監督署に訴えるなど非常に面倒な話にもなる可能性がある事
だけは頭の片隅に入れておいた方が宜しいかと思います。
失業保険について。ハローワークに間違った説明をされ、生活困窮。どこにクレームを言えば取り合ってもらえますか?
恐れ入りますが、早めのご回答希望です。失業保険の最初の説明会で「個別延長対象者」だと言われ、番号を呼ばれて、わざわざ他の参加者が帰った後で一部残って説明を受けた者です。それ用の説明用紙も渡され、手元にあります。
なのに、今日3度目の認定日に行って確認すると「延長対象じゃないですよ」とサラッと言われ、いくら説明しても取り合ってもらえませんでした。
失業理由は派遣のクビ切りでしたが、私も悪かったし派遣元に任期満了とされて納得しての事だったので、延長になるなら…と異議申し立てもしませんでした。
説明会で残された時に、担当者に受給者証を見せて「私も残るんですか?」と再度確認した上での事だったので、今回のお役所的な返事が腹立たしく、悔しいです。窓口の女性に、「そういう説明をしてしまった経緯は分かりませんが、ムリなものはムリです」と撥ね付けられました。
安定した仕事もないし、延長があると思って、ハローワーク側に奨められた職業訓練校にもう入学決定してしまいました(失業保険延長の無い学校)。テキスト代などもろもろ負担になります。
ちなみに、経済的には頼れなくても家族と同居のため、補助金は申請しても下りません。
いづれ仕事を見つけるつもりでも、お金うんぬんじゃなくて、どうすれば私の意見は取り合ってもらえるのでしょうか。向こうが間違ったのに!おかしい。このままでは本当に腹立たしいです。
恐れ入りますが、早めのご回答希望です。失業保険の最初の説明会で「個別延長対象者」だと言われ、番号を呼ばれて、わざわざ他の参加者が帰った後で一部残って説明を受けた者です。それ用の説明用紙も渡され、手元にあります。
なのに、今日3度目の認定日に行って確認すると「延長対象じゃないですよ」とサラッと言われ、いくら説明しても取り合ってもらえませんでした。
失業理由は派遣のクビ切りでしたが、私も悪かったし派遣元に任期満了とされて納得しての事だったので、延長になるなら…と異議申し立てもしませんでした。
説明会で残された時に、担当者に受給者証を見せて「私も残るんですか?」と再度確認した上での事だったので、今回のお役所的な返事が腹立たしく、悔しいです。窓口の女性に、「そういう説明をしてしまった経緯は分かりませんが、ムリなものはムリです」と撥ね付けられました。
安定した仕事もないし、延長があると思って、ハローワーク側に奨められた職業訓練校にもう入学決定してしまいました(失業保険延長の無い学校)。テキスト代などもろもろ負担になります。
ちなみに、経済的には頼れなくても家族と同居のため、補助金は申請しても下りません。
いづれ仕事を見つけるつもりでも、お金うんぬんじゃなくて、どうすれば私の意見は取り合ってもらえるのでしょうか。向こうが間違ったのに!おかしい。このままでは本当に腹立たしいです。
個別延長対象者になるかならないかは帳面上はっきりすことでしょうけど、
職員の対応にはムカつきますね・・・
市町村の相談センターみたいなところに言って気持ちを和ませるか、
知事(などの長)宛にメールや手紙を出す。
変な中間管理職にも言ってももみ消されてしまいます。
都道府県知事などは有権者を大事にします。
状況を伝え大変不愉快なおもいをしましたと伝える。
時間まで無駄にしてしまい・・。
気持ちがおさまらないなら謝罪を求めたり厳重注意をしてもらうかしてみては・・・。送りっぱなしになるので返答も要求してください。
新聞などの投稿欄に記載させる方法もありますよ。
役所の対応悪いのは自分もムカつきます。
職員の対応にはムカつきますね・・・
市町村の相談センターみたいなところに言って気持ちを和ませるか、
知事(などの長)宛にメールや手紙を出す。
変な中間管理職にも言ってももみ消されてしまいます。
都道府県知事などは有権者を大事にします。
状況を伝え大変不愉快なおもいをしましたと伝える。
時間まで無駄にしてしまい・・。
気持ちがおさまらないなら謝罪を求めたり厳重注意をしてもらうかしてみては・・・。送りっぱなしになるので返答も要求してください。
新聞などの投稿欄に記載させる方法もありますよ。
役所の対応悪いのは自分もムカつきます。
不景気の為 契約社員の契約更新出来ず契約満了で会社を辞めなければなりません。辞めたくないのに…。この場合 失業保険は直ぐに支給になるのでしょうか…。
契約満期は会社都合で間違いありません。
3月31日の改正でも明確にしています。
離職票を早く貰えるように会社に頼みましょう。
遅れるようならば、離職票なしでも
ハローワークに相談に行きましょう。
3月31日の改正でも明確にしています。
離職票を早く貰えるように会社に頼みましょう。
遅れるようならば、離職票なしでも
ハローワークに相談に行きましょう。
関連する情報