先月まで派遣社員として働いていました。2.3回更新の申し出があり更新していましたが、最後は更新の申し出がなかったため、契約の満了?という形で、勤務が終了しました。
離職票を派遣会社か
らもらったのですが、この場合は会社都合により離職したということになるのでしょうか?失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?お詳しい方いらっしゃいますでしょうか。勤務期間は9ヶ月ほどです。
お手元に離職票があるなら離職事由コードを見てください。
2Dとなっている場合は残念ですが、一年以上の雇用保険に加入していないとダメで受給資格はありませんが、2Bとなっていれば会社都合となり半年以上雇用保険に加入していれば、受給資格はあります。
派遣会社は通常契約満了後は他の仕事を紹介するため離職票はすぐには発行しませんが、質問者の方の場合紹介があったかどうかが不明ですが
もし紹介があった場合それを断れば自己都合となり、契約満了日に遡り離職票が発行されます。もし紹介が無ければ会社都合となります。
一度離職票のコードを確認して不明な点があれば、補足して下さい。
補足拝見しました。
2Aなら会社都合となりますので、失業保険の受給が可能です。
給付制限(三ヶ月)もなしで、手続きから約一ヶ月後に最初の支給があります。再就職活動頑張って下さいね。
失業保険についてお尋ねします。今、会社から解雇を迫られています。仮に普通解雇となった場合7日間の待機期間で失業保険が貰える事は知っていますが、原因は2年半うつ病で会社を休んでいました。
休んでいた期間は、給料を貰っていません。この場合でも失業認定を受けて失業保険をもらう事ができるのでしょうか?
雇用保険は、休職前まで20年以上かけています。年齢は43歳です。
詳しい方がいたら、教えてください。
雇用保険の基本手当を受給するための被保険者期間は満たすことができますが、それ以前に、離職票には、退職の直近12回(12ヶ月)支払われた賃金を記載します。(会社側で)

普通に退職される人は、退職から12ヶ月遡る分ですが、12ヶ月のうちに賃金ゼロの月があった場合、さらに遡って、とにかく12回は賃金支払いの事実のある月を書かないとなりません。
質問者様の場合、2年半無給で休職されていたわけですから、2年半前から3年半前までず~っと遡って記載しなければいけなくなります。

すると、それを基にハローワークに行けば、当然聞かれます。『最近2年半はお休みされていたようですが、病気ですか?』と。

病気で働けなくて退職したのなら、就業可能の証明がされないと、失業の認定はされません。
賃金のほうの問題ではなく、貴方の健康のほうが問題にされることが明らかです。働ける状態になるまで、基本手当ての給付は受けられないと思います
雇用保険・失業保険について
勤め先の会社が雇用保険に加入しました。
手続きは昨日(10月19日)完了しましたが、加入はさかのぼって19年4月からの加入となりました。
この会社をすぐ辞めても失業保険は貰えますか?

加入期間は半年間正社員としてあります。
雇用保険の負担分も9月の給料から一括して納めてあります。

実際には9月末日で退職しました。12月に出産予定のためです。

10月1日から制度が変わったようですが・・・。
9月末日で退職を届けた場合、会社側の都合で実際の加入日が10月19日だった場合問題あるのでしょうか?
仮に10月末日にした場合、制度が変わったので半年では失業保険は貰えないのでしょうか?

よろしくお願いします。
平成19年10月1日より、雇用保険の制度が変わりました。
9月末で退職されているとのことでしたが、加入日と退職日、それに会社の給与の締め日に
よって認められないケースもあります。
10月からは1ケ月に11日以上勤務している月が1年以上必要となります(旧制度ですと1ケ月に14日以上勤務しているつきが6ケ月以上必要でした)。
離職票を見てみれば日数が記載されてみますので当てはまるかどうか確認してみてはいかがでしょうか。該当すれば受給延長の手続きを行うといいですよ。
2年間勤めた会社を自己都合で退職したのですが、失業保険の基本手当ての金額の計算方法で質問です。
離職日の直前6ヶ月に支払われた金額を180で割った額に50%掛けて基本手当てを計算するとよくネット等に書いてあるのですが、退職する2ヶ月前に病気で入院し、まるまる1ヶ月収入がなかったのですが、こうなると計算方法はどうなるのでしょうか?離職直前の6ヶ月の賃金の総額は入院していたので、実質5ヶ月分になるのですが、これに180で割る計算方法になってしまうと、手当てが少なくなってしまいます。
この金額によってはすぐに就職しようと思っていますので教えてください。
離職日の直前6ヶ月なんかじゃありません。
離職する前の一年間のうち、14日以上勤務した月を6ヶ月数えます。
だから、その月は数えるはずがありません。

また、180で割った額の50%が上限金額を超えていたら上限金額まで下げられます。

でも、すぐ就職してねー。
再就職手当金をもらったほうが得だと思いますよ。
教えて下さい!失業保険についての質問です。
失業保険の受給期間を延長させる事など出来るのでしょうか?

退職を考えています。人員削減による、膨大な量の仕事、先輩のイジメ等が理由です。
本当は収入がなくなるのは大変困ります。
友達に相談したところ、失業保険を長くもらう方法があるらしいと聞きました。転職先も探しづらいので、知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
雇用保険受給期間が終わる頃
職業訓練校に通い始めれば、受給期間を延長させることができます

私はそれで半年間、雇用保険を受給しました
精神病により会社を退職することになりました。 2010年10月~2011年4月まで在職をしておりました。失業保険をもらう予定ですが会社都合でやめる場合、解雇扱いになると会社に言われました。自己都合にするなら
診断書を一緒に提出すれば、早く失業保険がもらえると会社に言われましたが、雇用保険に6か月加入をしてましたが、自己都合でも失業保険はもらえますか?会社からは会社都合・解雇にするか自己都合にするか選択を求められてます。
自己都合の場合、離職票の欄に理由を記載をしてくれるそうですが。。。
失業保険をもらいたいので教えてください。
病気により退職ということであれば、雇用保険に6か月間加入していれば、受給することができますが…。
ただ、今回の条件だけだと会社都合、自己都合どちらの場合も失業給付を受給できるとは、断言しきれないですね。
在籍期間の中で出勤日数がどうなっているか分からないからです。
雇用保険的には、会社都合、自己都合どちらも構わないです。
ただ、解雇されると後の就職活動に支障があるといことで、解雇されることを嫌う方もいるようです。
あとは、そのあたりのご自身の判断ということになります。
関連する情報

一覧

ホーム