ハローワークの再就職の事でお尋ねします。
私は、鬱病の為、前に働いていた会社を辞めました。その後、障害者枠で失業保険をもらい、仕事探しをしています。
鬱病も完治し、お医者様から「もう完治したので、就職するときに、鬱の事は言わなくてよい」と言われたのですが、ハローワークでは「鬱の事は会社に伝えたほうがいい。あなたの為です」と言われてしまい、説得しても聞いてもらえません。
担当者によっては、「まだ鬱がひどい」というニュアンスで会社に電話されたりしてしまいます。
その為、インターネットの方で(リクナビ等)仕事探しをしている状態です。
ここで質問です。
もし採用になった場合に、採用証明書を会社に書いてもらい、ハローワークに提出する。とハローワークのしおりに記載されている事が気になりました。
まだ失業保険をもらっていますし、採用証明書を提出して、失業保険の停止をしなければいけないのはわかるのですが、その際に、鬱だった為、今も失業保険をもらっている状態。というのが会社側にはわかってしまうことなのでしょうか?
失業保険をもらっていない方でも、ハローワークに登録し、就職した際には採用証明書を提出するのが普通なのでしょうか?
採用証明書を提出する事自体、まだ失業保険をもらっている。とわかってしまうのではないかと不安です。
障害者枠で失業保険をもらっているということは、療養手帳や精神疾患での手帳を持っておられるということでしょうか。
それならば、会社には言った方がいいと思います。
今はよくてもまた悪くなった際に会社に伝えておくのとそうでないのとでは会社の対応も違ってくる可能性があります。
確かに安定所の方の対応はちょっと問題あるかなあというようにも思えますが・・
なんでまたそういう言い方をされてしまうのか・・あなたも嫌な思いをされてしまいましたね。
本当はもっとあなたの気持ちを尊重するべきかなとも思いますし、少なくとも相談して決めていくべき事柄だと思うのですが。
因みに、その相談窓口は一般紹介窓口ですか?
障害者担当の方とお話されたことはないですか?案外こういう場合は障害者担当の方の方がお話をうまく持っていってくれるんですが(慣れておられますから)あなたの気持ちも尊重しつつ相談してもらえるはずです。
もし障害者担当の方がそうであれば、今の方法で探す方がいいかもしれませんが・・

ところで、採用証明書を貰うことによって失業保険を貰っていることが分かってしまうことを気にされておられるようですが、何かマズイことでもおありですか?
鬱であったことが分かってしまうのが嫌でそう思われているなら、あなたが自分は鬱であったと言わなければ会社はそこまで詮索はしないと思います。普通に失業保険を貰っていたのだと思われるだけだと思いますよ。

それと、ご質問の件ですが、失業保険をもらっていない方は採用証証明書を会社に出すことはありません。
失業保険をもらっている方だけです。



補足の補足

なるほど、やはりその辺りが気になっておられましたか。少しそうかな?とは思ったのですが・・
あまりお勧めしない方法ですが、いっそ出さないという方法もありますよ・・
ただ、安定所によっては採用証明書を必ず提出するように厳しく指導しているところもあるようですから。
ですが、ほとんどの安定所はそれはないかと思います。
就職の届け出に行き、何も言われなければそれでいいかなと思います。
気をつける点としては、採用日が違わないこと。
採用証明書を出させる理由の一つには、本人の届け出日と会社の採用日が違っていることがまれにあるため、後で受給したお金を返納しなければならないという場合もあるのです。
ですから、会社に採用日の確認を十分しておいてください。(研修等もたとえ無給であったとしても就職日となります)




ご参考になさってください。
失業保険についてです。会社都合で退職し失業保険を受給中です。受給期間内にNPO法人をたちあげて理事長に就任しました。理事長職は無報酬です。もちろん給与もありません。
この場合、失業保険の受給は継続できますでしょうか。それとも再就職とみなされ受給は切れるのでしょうか。詳しい方がいらしたらお教えください。
会社役員の場合、報酬があるなしに関係なく、その業務に従事する必要があります。
よって、失業者とはみなされません。
なお、役員であっても、他の会社で就労する意思があるのであれば、就活をしてください。ただし、法人役員であることはハローワークに伝えてください。
閲覧ありがとうございます。
22歳女です。現在、実母と彼氏(派遣)と同居しています。
私は、正社員で働いていて、母を扶養に入れていましたが、来月19日で会社都合で退職することになりました

本来10月中に入籍する予定だったので、そろそろ報告しようと思っていたときのことでした。
総務に連絡したりするのも面倒なので、もう会社には報告せず、退職日の翌日に入籍をしようと思っています。経営悪化などが理由のため、祝い金、退職金等もありません。

保険と年金に関してですが、旦那は派遣会社の社保に入ってます。
母は年金のみの収入で、入退院を繰り返しているので保険未加入の期間があると困ります。扶養の要件は満たしてるので、すぐ旦那の扶養に入り、私の就職先が決まり次第私の扶養にもどそうと思っています。

私に関してですが、失業保険の給付を受けながら、決まればすぐにでもフルタイムで働くつもりです。決まるまでの期間、私は旦那の扶養には入れないでしょうか?その場合は、私は国保・国民年金に切り替えしかないでしょうか?少しでも納める額を安くしたいので、ほかに良い方法があればお知恵をお貸しください。

初めての職場で突然の解雇です。
無知で申し訳ありません。
ご回答よろしくお願いします。
会社都合なので、すぐに失業手当を受給できると思います。フルタイムで働いいたのであればおそらく日額は扶養の範囲を超えますので彼の扶養にはなれません。
ご自身で国保、年金に加入するか、社保の継続をするかになります。
社保の継続をすると保険料は倍になりますが、国保は昨年の所得より算出されるので意外と高額です。ただし、本当に会社都合となるなら、国保料や年金の減免措置が受けられると思います。
とにかく一度役所できちんと保険料の算出をしてもらったり、減免を受けるにはどうしたらいいのか相談してください。
ハローワークの方に、職業訓練を9月に入学になった時点で失業保険給付日数が規定日数より下回ってるから、基本手当&受講手当&交通費が貰えないと言われました。

失業給付が終った時点から収入が0円になるので、そんなに人は生活保障給付金という1ヵ月10万円貰える制度があると教えてもらいました。当たり前ですが、交通費は自費です。
しかし、私は一人暮らしの為10万という金額だけでは生活が苦しいので、バイトとかしないと無理だと思ってます。
でもバイトはしてもいいのでしょうか?失業給付や訓練手当も出てないからしても大丈夫なのでしょうか?

分かる方、経験者の方どう思われか意見を聞かせて下さい。お願い致します。
1ヶ月10万円ということは、それは、「訓練・生活支援給付金」のことでしょうね。

この給付対象となるためには、ハローワークあっせんの職業訓練を受講し、年収200万円以下、かつ世帯全員の年収が300万円以下なので、この範囲内ならばアルバイトをしても大丈夫です。ただし、他にも金融資産800万円以下など基準がいくつかあります。

また、訓練を受けながらアルバイトは難しいという場合には、「訓練・生活支援給付資金融資」(一人所帯なら月額5万円上限)を借りることもできます。この貸付金は、一定条件の就職ができた暁には50%の返済免除という恩典もあります。

ただ、この制度は発足したばかりなので、詳細についてはまだ各ハローワークにも降りてきていません。申請手続きや本当に給付金支給対象になるのか、などは今月中旬以降に再度ハローワークに確認されたほうがよいと思います。(この新制度は本来、派遣切りにあった元派遣社員や雇い止めになった元契約社員など雇用保険に加入できていない方救済のための緊急対策として発案されたものですので、質問者さんのように雇用保険失業給付を受けておられたという方も対象になるかどうかは微妙です)
扶養申請時に必要な書類について
質問させていただきます。

私は昨年11月に結婚しました。が、その時は扶養申請をせずそのまま六カ月が経っています。(退職した会社の健保組合で任意継続していたため扶養になれないと思い、申請しませんでした。)

健康保険の任意継続が今月終了となったので、扶養申請をしたのですが、添付書類不備で受理できないと言われました。
新たに添付を求められている書類は
●昨年度の源泉徴収票 又は
●失業保険の受給状況のわかる書類
です。

が、私は源泉徴収票は引っ越しの際に破棄してしまっており、失業保険も申請はしたのですが、その後短期でアルバイトをしたため失業保険はもらっていないので、上記の添付書類がありません。

昨年の私の働き方としては1月に二年働いた会社を退職し、その後は三月から二カ月の短期派遣、六月から二ヶ月間の短期アルバイトをし、その後は今日まで無職です。
もしも、源泉徴収票を以前働いていた会社で再発行してもらう場合、三社にそれぞれ再発行の依頼をしなくてはいけないのでしょうか。それとも一番最後の会社のものだけでよいのでしょうか??

また、それ以外で認められる書類(課税証明とかでも大丈夫な場合もありますか?)はありますか?

主人は起業し、ベンチャーに努めているので、総務等なく、自分で調べなくてはいけない次第です。

どなたかお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。
健保組合は、全国で1500以上あり、詳細な申請書類の規定は組合ごとに異なります。
したがって、ここで聞いても正確な答えはありません。
○○健保なら通ることが、△△健保では通らなかったりするためです。

直接、ご主人の加入している健康保険組合に電話で問い合わせてください。
貴殿がここに書かれていることをそのまま伝えて相談すれば大丈夫です。
健保組合の電話番号は、ご主人の健康保険証に記載されています。
関連する情報

一覧

ホーム