1年程前に旦那が勤めていた会社が倒産しました。
ちょうど勉強したいと思っていた職業訓練があり、失業保険を貰いながら6ヶ月間通いました。
職業訓練に通っている間も就職活動はしていました。
中々内定まで行かず、職業訓練が終わると同時に契約社員ではありましたが内定をいただけたので、旦那の希望職種ではなかったものの、小さいこどもがおり収入が0になると生活が苦しくなるので働いてもらっています。
現在も希望職種に就ける+正社員で働ける所を探し、今も就職活動はしているようです。
働いているものの契約社員という事もあり、給料は安く、給料のほとんどは支払いに消え、食費や子供に掛かるお金等は貯金を崩しています。
職業訓練に通っている間からそういう状況が続いており、貯金の底が見えてきました。
(まさか1年もの間こんな状況が続くなんて思っておらず少し甘い考えがあり、真剣に節約などしてなかったのも悪かったと今反省しているところです)
こんな状況を見兼ねた私の両親が、今の給料で生活出来ないのなら仕事を辞めて親子3人で帰っておいでと言ってくれてます。
仕事が見付かる迄は両親が面倒をみてくれるとまで言ってくれてるのですが、私の実家は今住んでいる所の隣の県です。
旦那に話してみたらいい顔をしませんでした。
旦那と私の両親は仲が悪いとかではないのですが、旦那は長男で後々義母(同居はしていませんが、今住んでいる県にいます)の面倒をみないといけないのが頭の中にあるみたいで、県外に出たくない、ましてや嫁の実家にお世話になるのがイヤっていうのがあるんだと思います。
帰るなら私と子供だけで帰って、旦那は1人で今より家賃の安いワンルームに引っ越すとまで言ってます。
私的には実家に帰れば家賃も掛からなくなるし、やはり実家のある県で生まれ育ったのもあり落ち着くし、友達も多いので親に今回ばかりは甘えたいと思っているのですが、旦那の事を考えたらそうもいかず・・・
やはり嫁いだ以上、旦那の意見を尊重し、新しい仕事が見付かるまで、なんとか切り詰めて生活し、今の状況を続けるべきか・・・
旦那と親に挟まれ、かなり悩んでいます。
私が働くのも1つの手なのですが、保育園激戦区で預けられず働けません。
真剣に悩んでいます。
何か良いアドバイスがありましたらお願いいます。
勝手ではありますが、真剣に悩んでおり少し参っておりますので、辛口の方はご遠慮頂けたらと思います。
ちょうど勉強したいと思っていた職業訓練があり、失業保険を貰いながら6ヶ月間通いました。
職業訓練に通っている間も就職活動はしていました。
中々内定まで行かず、職業訓練が終わると同時に契約社員ではありましたが内定をいただけたので、旦那の希望職種ではなかったものの、小さいこどもがおり収入が0になると生活が苦しくなるので働いてもらっています。
現在も希望職種に就ける+正社員で働ける所を探し、今も就職活動はしているようです。
働いているものの契約社員という事もあり、給料は安く、給料のほとんどは支払いに消え、食費や子供に掛かるお金等は貯金を崩しています。
職業訓練に通っている間からそういう状況が続いており、貯金の底が見えてきました。
(まさか1年もの間こんな状況が続くなんて思っておらず少し甘い考えがあり、真剣に節約などしてなかったのも悪かったと今反省しているところです)
こんな状況を見兼ねた私の両親が、今の給料で生活出来ないのなら仕事を辞めて親子3人で帰っておいでと言ってくれてます。
仕事が見付かる迄は両親が面倒をみてくれるとまで言ってくれてるのですが、私の実家は今住んでいる所の隣の県です。
旦那に話してみたらいい顔をしませんでした。
旦那と私の両親は仲が悪いとかではないのですが、旦那は長男で後々義母(同居はしていませんが、今住んでいる県にいます)の面倒をみないといけないのが頭の中にあるみたいで、県外に出たくない、ましてや嫁の実家にお世話になるのがイヤっていうのがあるんだと思います。
帰るなら私と子供だけで帰って、旦那は1人で今より家賃の安いワンルームに引っ越すとまで言ってます。
私的には実家に帰れば家賃も掛からなくなるし、やはり実家のある県で生まれ育ったのもあり落ち着くし、友達も多いので親に今回ばかりは甘えたいと思っているのですが、旦那の事を考えたらそうもいかず・・・
やはり嫁いだ以上、旦那の意見を尊重し、新しい仕事が見付かるまで、なんとか切り詰めて生活し、今の状況を続けるべきか・・・
旦那と親に挟まれ、かなり悩んでいます。
私が働くのも1つの手なのですが、保育園激戦区で預けられず働けません。
真剣に悩んでいます。
何か良いアドバイスがありましたらお願いいます。
勝手ではありますが、真剣に悩んでおり少し参っておりますので、辛口の方はご遠慮頂けたらと思います。
そうですね、旦那様の意見も同感できる部分はあります。それに、あなた様がそんなに家賃の支払いを気にしてらっしゃるなら、義両親との同居はできないのですか?もし、義両親との同居が無理なら、なぜか明確にする必要もあると思います。
確かにいずれ、両親の介護は待っていると思います。ただ、部屋が狭い、同居は嫌など、明確な理由があるなら、将来的にも状況は変わらないかもしれません。もし、部屋が賃貸で狭いなら、とりあえず、あなた様の両親の家に引っ越し、将来的には義両親をこちらに呼べばよいですし、もし、仲が悪いなら、将来的には介護は無理なので、お金を貯めて、老後施設の選択もあります。いずれにせよ、将来どうなるかは分かりませんので、じっくり考える必要がありますね。また、旦那様の立場が悪くなったり、仕事が思うように決まらなかったらどうしますか?
今は勤めていますので、決して早い決断が良いとは限りません。時間があるなら、両親の地域のハローワークにて、どんな仕事の求人があるか、平均的な収入はいくらか、同居した時の決まりごとや、両親の意見を聞きましょう。
確かにいずれ、両親の介護は待っていると思います。ただ、部屋が狭い、同居は嫌など、明確な理由があるなら、将来的にも状況は変わらないかもしれません。もし、部屋が賃貸で狭いなら、とりあえず、あなた様の両親の家に引っ越し、将来的には義両親をこちらに呼べばよいですし、もし、仲が悪いなら、将来的には介護は無理なので、お金を貯めて、老後施設の選択もあります。いずれにせよ、将来どうなるかは分かりませんので、じっくり考える必要がありますね。また、旦那様の立場が悪くなったり、仕事が思うように決まらなかったらどうしますか?
今は勤めていますので、決して早い決断が良いとは限りません。時間があるなら、両親の地域のハローワークにて、どんな仕事の求人があるか、平均的な収入はいくらか、同居した時の決まりごとや、両親の意見を聞きましょう。
保育士の職業訓練についてですが
2年間通える職業訓練で保育士の資格が取れるというものがあるそうですが、どの県で行われているのか教えてください。
23年度の申し込みをしたいのですが、毎年募集はあるものなのでしょうか?
あと、失業保険の受給も2年間もらえますか?
2年間通える職業訓練で保育士の資格が取れるというものがあるそうですが、どの県で行われているのか教えてください。
23年度の申し込みをしたいのですが、毎年募集はあるものなのでしょうか?
あと、失業保険の受給も2年間もらえますか?
このような訓練は、昨年度初めて実施され、今年度、埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県などいくつかの都道府県が実施しました。もっとあると思いますが、把握していません。
これらは、保育士養成の短大や専門学校に委託して行われる公共職業訓練で、この訓練を雇用保険受給資格のある方が受講した場合は、2年間まるまる失業給付が受給できます。
ただでさえ授業料等が無料のうえに、そういったおいしすぎる特典がついていますので、ほぼ一緒に授業を受けるいわゆる本科生(受託学校に200万円くらいの入学金・授業料を払って授業を受けている「本当の」学生)からは、不公平すぎるといった声があがっており、実際、その格差は数百万円にのぼります。
一国民として見てみても、この類の職業訓練はごく一部の限られた人だけを特別厚遇するもので、「えっ、一人の訓練生に何百万円もお金かけちゃうの?ちょっと大盤振る舞い過ぎない?」という感じがします。
また、元々、こうした委託訓練を受託した短大・専門学校は、本来、若い女性を対象とした学校であるのに、男女雇用機会均等法の関係で職業訓練入校選考において男女差別を行ってはならないため、男性受講者が入ってきた学校では、混乱が起きる危険性があります。
おそらく、今年度受託した学校は、こうしたトラブルに懲りてもう2度と受託しないのではないかと思われます。
さらに、この類の職業訓練では保育士の訓練と介護福祉士の訓練が今行われていますが、介護福祉士については、資格取得制限が厳しくなり、来年度生以降は、短大・専門学校を卒業しただけでは取得できず試験に合格しなければならなくなったため、そういう意味でもこうした訓練が実施される可能性は小さくなりましょう。
従って、来年度、このような職業訓練が継続して行われるかどうかについては、あまり期待しすぎないほうがよいのではないでしょうか。
これらは、保育士養成の短大や専門学校に委託して行われる公共職業訓練で、この訓練を雇用保険受給資格のある方が受講した場合は、2年間まるまる失業給付が受給できます。
ただでさえ授業料等が無料のうえに、そういったおいしすぎる特典がついていますので、ほぼ一緒に授業を受けるいわゆる本科生(受託学校に200万円くらいの入学金・授業料を払って授業を受けている「本当の」学生)からは、不公平すぎるといった声があがっており、実際、その格差は数百万円にのぼります。
一国民として見てみても、この類の職業訓練はごく一部の限られた人だけを特別厚遇するもので、「えっ、一人の訓練生に何百万円もお金かけちゃうの?ちょっと大盤振る舞い過ぎない?」という感じがします。
また、元々、こうした委託訓練を受託した短大・専門学校は、本来、若い女性を対象とした学校であるのに、男女雇用機会均等法の関係で職業訓練入校選考において男女差別を行ってはならないため、男性受講者が入ってきた学校では、混乱が起きる危険性があります。
おそらく、今年度受託した学校は、こうしたトラブルに懲りてもう2度と受託しないのではないかと思われます。
さらに、この類の職業訓練では保育士の訓練と介護福祉士の訓練が今行われていますが、介護福祉士については、資格取得制限が厳しくなり、来年度生以降は、短大・専門学校を卒業しただけでは取得できず試験に合格しなければならなくなったため、そういう意味でもこうした訓練が実施される可能性は小さくなりましょう。
従って、来年度、このような職業訓練が継続して行われるかどうかについては、あまり期待しすぎないほうがよいのではないでしょうか。
職業訓練校は週20時間以上のアルバイト禁止?
職業訓練校に通っている間は、
週20時間以上のアルバイトは禁止だと聞いたのですが本当ですか?
今年の4月から始まるCADの訓練に応募したいのですが、
私は正社員経験がないので失業保険もなく、
(応募する学校は保険の有無は関係ないそうです。)
母子家庭で母も体が弱く、生活も厳しいので
朝は学校、夜はバイトで生活を維持していこうと考えていたのですが・・・
職業訓練校に通っている間は、
週20時間以上のアルバイトは禁止だと聞いたのですが本当ですか?
今年の4月から始まるCADの訓練に応募したいのですが、
私は正社員経験がないので失業保険もなく、
(応募する学校は保険の有無は関係ないそうです。)
母子家庭で母も体が弱く、生活も厳しいので
朝は学校、夜はバイトで生活を維持していこうと考えていたのですが・・・
失業保険をもらわないで職業訓練に通うならいくら仕事しても関係ありません。ちなみに今職業訓練に通っています。失業もらわないで学校にきてる人もいますが普通にめちゃめちゃ働いています。ただ職業訓練は厳しいので欠席が多かったら即退校になります。
労基・法律・失業保険に詳しい方お願いします。
過去にも質問させて頂きましたが、会社からの提案で、毎月夫の給料の一部を(月8万)私、妻名義で分けて貰っていました。
この度夫は会社を退職する事に決まりましたが、失業保険を申請する際に、夫名義での給料分でしか申請されません。
名義を分けて頂いていた分、失業保険は少なからず損する事になりますよね?
この場合労働基準法24条に違反していた会社側に、損害賠償として請求できるのでしょうか?
できるとしたら、労働基準監督署に相談?または、弁護士さんに依頼すればいいのでしょうか?
過去、数々の無責任な会社の対応に頭にきています。
労働基準法違反通報など、何かしら処罰は受けさせたいです。
賠償請求できるなら支払って貰いたいし…
お詳しい方、当方無知な為宜しくお願いします。
過去にも質問させて頂きましたが、会社からの提案で、毎月夫の給料の一部を(月8万)私、妻名義で分けて貰っていました。
この度夫は会社を退職する事に決まりましたが、失業保険を申請する際に、夫名義での給料分でしか申請されません。
名義を分けて頂いていた分、失業保険は少なからず損する事になりますよね?
この場合労働基準法24条に違反していた会社側に、損害賠償として請求できるのでしょうか?
できるとしたら、労働基準監督署に相談?または、弁護士さんに依頼すればいいのでしょうか?
過去、数々の無責任な会社の対応に頭にきています。
労働基準法違反通報など、何かしら処罰は受けさせたいです。
賠償請求できるなら支払って貰いたいし…
お詳しい方、当方無知な為宜しくお願いします。
何故、会社はそもそも主様名義に給与の一部を振り込みしていたのでしょうか?
察するに社会保険料や失業保険料の対策だとは思いますが。
ただ、いくら配偶者でも労働者本人以外に給与等を支払うことは違法です。
とりあえず労働基準監督署へ相談されるのが一番だと思います。
補足みました。
会社側が何故給与の振り分けを提案してきたのかを明確にした方が良いと思います。
労働基準監督署では損害賠償請求の相談はできませんが、違法性のある事項に関しては会社側に注意勧告はしてもらえます。
相談に行かれる場合は会社を管轄している監督署へ行かれると良いです。
察するに社会保険料や失業保険料の対策だとは思いますが。
ただ、いくら配偶者でも労働者本人以外に給与等を支払うことは違法です。
とりあえず労働基準監督署へ相談されるのが一番だと思います。
補足みました。
会社側が何故給与の振り分けを提案してきたのかを明確にした方が良いと思います。
労働基準監督署では損害賠償請求の相談はできませんが、違法性のある事項に関しては会社側に注意勧告はしてもらえます。
相談に行かれる場合は会社を管轄している監督署へ行かれると良いです。
関連する情報