失業保険の受給について教えてください
前の職場を8月いっぱいで退職し、9月から別の会社に転職しました。ところが先日今の会社が業績不振の為、自宅待機するように言われました。いつまで待機しなければいけないのかわからないし、新しい仕事もすぐに見つかるかとうが不安です。
前の会社の失業保険の受給資格がまだある為、できればすぐに受給したいと思っています。会社都合の退職だとすぐに受給できると聞きましたが、前の会社は自己都合で退職したので、この場合受給のタイミングはどうなるのでしょうか?
受給は失業保険の申請をしてから3カ月待たなければいけないのでしょうか?どなたか教えて下さい。お願いします。
自宅待機ということはまだ解雇通告を受けたわけではないのでしょ?
会社都合での自宅待機の場合、給与の60%以上を補償しなければなりません。
もらってます?

ちなみに、もし解雇されたときのことを考えましょう。
離職の理由は今の会社の離職理由(会社都合)が適用されます。
受給資格に関わる加入期間ですが、過去1年間に前職も含めて通算で6ヶ月以上の加入期間があれば受給の資格を満たします。前職の離職票は、別の会社に就職した時点で既に離職票ではなく「期間等証明」となるのです。加入していた期間を証明するためのもので、その期間や年齢等により所定給付日数が異なります。
失業の手続きの日を含めて7日間の待期期間後、すぐに給付が始まります。

尚、退職届を出して自己都合で辞めた場合はまた受給資格や条件が変わってきますので...。

とにかく今は会社都合の待機なのですから、6割補償を受けて生活してください。
雇用保険と失業保険についてですが、1週間の所定労働時間が20時間以上であれば雇用保険の加入条件を満たしていますが、2年間の勤務が月10日しかなかった場合、失業保険の受給対象からは外れてしまいますか?
月に11日以上か未満かということは、雇用保険の被保険者であることは間違いないのですが、雇用保険の計算するための期間に算入するかしないかの問題です。
例えば、1月1日から12月31日まで加入していてその間に2ヶ月間だけ11日未満の月があれば被保険者期間は12ヶ月ですが、その2ヶ月は除外されますから自己都合退職の場合に必要な12ヶ月に達しないことになるので受給資格がないことになります。
別に雇用保険の資格を喪失する必要はありません。
「補足」
雇用保険の喪失手続をしなければ、11日未満の月があってもあくまでも被保険者の資格は喪失しません。
失業保険の支給額と支給日数についてお願いします。主人の会社が今月末で廃業になります。

すぐに失業保険の給付の手続きを行いたいと思いますが支給額はいくらぐらいになりすか?
過去6ヶ月の給料は36万円です。
会社が廃業でも3ヶ月後の支給になってしまうでしょうか?
主人の年齢は47歳です。
どうかよろしくお願い致します。
給付金の支給日数は雇用保険被保険者期間が影響しますので正確なことは解答できませんが分かる範囲でお答えします。
税込み36万円として年齢は47歳と言う条件で雇用保険期間が1年未満だとして90日で、金額は日額6000円です。
1年以上5年未満で180日、5年以上10年未満で240日、10年以上20年未満で270日、20年以上で330日になります。
会社が廃業と言うことは会社都合退職(特定受給資格者)ですから、雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あれば3ヶ月の給付制限は付かずに申請後7日間の待期期間以降が支給対象期間になって、約1ヶ月後には受け取れるでしょう。
補足
過去6ヶ月の税込み賃金で計算された平均賃金日額が高いと割合が低くなり、低いと割合が高くなります。
その率は下記の計算式の中に織り込まれています。
基本手当日額=(ー3×w×w+71530×w)/74600
w=平均賃金日額
関連する情報

一覧

ホーム