失業保険はいくらになりますか?
会社都合でわずか10か月で退職することになってしまいました。
就職活動をしていますが、なかなかきまらず、支払いを失業保険に頼るしかなさそうです。
基本給18万円ですが、失業保険はどのくらいもらえるのでしょうか?他の質問を見たのですが自己都合の質問が多く、計算の仕方がわからなかったので質問させていただきました。月々の家賃や車のローン、保険等の支払できるくらいもらえるとよいのですが…
基本手当ての日額の計算式は60歳以上と未満で少し変わるだけで、殆ど皆同じです、離職理由で多くなるものではありません、また基本給だけで計算するものでもありません、計算式は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。

この基本手当て日額が28日に1回づつ28日分(原則)支給されます
失業保険の打ち切り。現在失業保険の給付を受けながら仕事を探しています。もし、仕事が決まったら、その時点で給付は打ち切りになってしまうんですか?次の認定日が7月31日です。7月23日に採用の通知を
受けたとして、前回の認定日である7月3日から就業する前日までの失業保険は全くもらえないんですか?
採用通知は関係ありません。
就職先の入社日が問題となります。

入社日が仮に7/25だとしたら、7/24までの日数分が支払われます。
ただ、7/24にハローワークに行って、手続きが必要になります。
退職後の手続きについて教えてください!
6月末に12年勤めた会社を退職します。不妊治療をしており、仕事との両立が難しくなったため、一度フルタイムの仕事は辞めようと思ったからです。

ートや時短の仕事ならやりたいと思っているので、失業保険はもらおうと思っています。
旦那さんの扶養に入りながら、失業保険をもらうのは難しいですか?
健康保険もどのようにしたら良いですか?
任意継続のメリットなども良くわかりません。
分かりやすくアドバイスを頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。
失業保険(雇用保険の基本手当)の手続きにハローワークに出向いたとき、扶養されているかどうかを問われることはありませんから、失業保険をもらう上で扶養されているかどうかは考慮する必要はありません。
ただし、失業保険の額が余り多いと失業保険を受給している間は、ご主人の健康保険の被扶養者になれない場合があります。
失業保険の支給額が多くてご主人の健康保険の被扶養者となれない期間は、健康保険の任意継続被保険者になるか市役所で国民健康保険に加入するかの選択になります。
病院の窓口での3割負担はどちらも同じなので、早い話が、保険料の安いほうにするということになります。
任意継続した場合の健康保険の保険料の額については、会社の総務(給与)担当者に確認してもらい、国民健康保険料については、市役所に出向いて金額を確認します。
なお、失業保険受給中にご主人の健康保険の被扶養者になれるかどうかは、ご主人の加入している協会(組合)健保に確認するのが良いでしょう。
再就職手当受給後の失業保険受給資格について教えて下さい
去年の5月にハローワークで見つけた仕事について再就職手当をもらいました。
しかし、入社前の面接と実際の雇用内容が大幅に違ったり体調不良等もあり
2月末で辞める事にしました。
この間雇用保険には入っていましたが、失業保険の受給資格ってあるのでしょうか?
再就職をしてから新しい資格が出来でますから、
受給資格はありますが、
体調不良で働けない状態であれば受給期間を
延長しなければなりません
なんとか働ける状態であれば離職理由の
「雇用内容が大幅に違った」ことで離職したことを
証明する必要があります
証明できれば、特定受給資格者としての受給資格があります

証明も出来ず延長理由にも該当し無い場合は、
前の資格の(再就職の)受給期間内であればそのとき残ってた
所定給付日数から再就職手当で受けた日数を差し引いた
日数分が受けられます
失業保険についてお聞きします。
色々なサイトなどを見ましたが、イマイチ理解ができず、こちらに投稿させていただきます。

約6年間務めた会社を7月に辞めます。
理由は結婚です。転居する訳ではありませんが、シフト制なので働く時間もバラバラで、家事が疎かになってしまうだろうと思ったからです。
そして、入籍を済ませたらパートで何か仕事をしようと思っています。

勤務自体は7月10日までなのですが、有給が2ヶ月分あるため、9月10日付で退職します。
入籍予定日は8月20日です。
有給消化中に入籍する事になります。

入籍も済ませ、彼の家へ引っ越すなどし、離職する9月10日頃にはきっと新しい仕事を探すことになると思います。ですが、年齢も年齢ですし、すぐには見つからないかも…と少し不安です。

この場合で仕事もすぐに見つからなかった場合、失業保険は給付してもらえるのでしょうか?

もししてもらえるとなっても、有給消化中に名前も変わりますし、手続きなど色々しなくてはならないですよね?

何をどうしたらいいのか全然分かりません。
今のうちから色々と整理しておきたいので、分かる範囲で結構ですが、詳しい方何か教えていただけないでしょうか?
結論として、失業給付の基本手当の支給は受けられます。

支給の条件は以下の通りです。
1、積極的に就職をする意志があること。
2、希望条件に合う良い仕事があれば、すぐに就職できる状態(健康・家庭状況等)であること。
3、積極的にお仕事探しをされているのにもかかわらず、次の仕事が決まっていない方及び就職されていない方。
この要件を全て満たしていれば失業給付の手続きはできます。

質問者様は、ご結婚されて住所と氏名を変更される予定ということですが、手続きは以下の流れになります。

1、9月10日付の退職後、会社から離職票が送付されてきます。
離職票と共に氏名変更・住所変更が確認できる自動車運転免許証等を持参し、ハローワークへ失業給付の手続きをしてください。
同時に住所変更・氏名変更の手続きもできます。

2、この時、離職票ー2の⑦欄の離職者本人が離職理由を記入する欄には「結婚による転居のために通勤が困難となったため退職」等とできるだけ具体的に記入してください。

3、結婚による退職であれば以下の要件を満たしている場合は「正当な理由のある自己都合退職」として、本来なら3ヶ月の給付制限が発生するのですが、給付制限が解除され失業給付の手続きをされた日から7日間の待期を満了した翌日から支給の対象となります。

◎「結婚による引越しのため通勤が困難となったことによる退職」の基準は以下のいずれかの条件を満たした場合に認められます。
a:結婚による転居後の住所から勤務場所まで通常の交通機関を使用した場合の往復の通勤所要時間(乗り継ぎ時間を含む)がおよそ4時間以上になった場合。
b:結婚による転居後の住所から勤務場所まで通常の交通機関を使用した場合、交通機関の便数・発着時間が少なく、通勤に著しい困難が発生した場合。

詳しくはハローワークの給付窓口へ問い合わせをしてみてください。
雇用保険について質問です
今日をもって派遣での仕事は期間満了で終了しました
とりあえず間があったりしましたが1年半働いてるので失業保険はもらえるみたいですが
終わる前に本社からパートどうですか?とお誘いされたので月曜に面接行くのですが
たとえ期間社員で3ヶ月(更新の可能性あり)とはいえ働けることは嬉しいことなのでいいのですが
派遣で今まで支払ってきた失業保険はどうなるんでしょうか?
もし3ヶ月で終わり派遣から届いた離職票をだせば失業保険はもらえるんでしょうか?
それともパートに入ったら派遣での失業保険はもらえないんでしょうか?
もらえなくなるなら3ヶ月後にそこでまた派遣募集するらしいので失業保険もらいながら
腰が弱いので整骨院でもいって安静にしてようと思います
継続できるならバリバリ働きますのでどうか↑の解答よろしくお願いします。(ですがが多くてすみません;;)
こんにちは。

今の契約が満了されて、次が3ヵ月でも雇用保険の加入は、

週20時間以上であれば継続しての通算加入扱いになります。

あくまでも保険加入期間で給付日数が変わりますから、加入月数が長い方があとあと有利です。

継続条件は、週20時間以上の就労で雇用側が加入してくれる事です。

申請には、被保険者証と離職証明・加入側近12ヵ月分の給与支払い明細が必要で、

離職日、前日からさかのぼって、

6ヵ月分の給与総合計÷180×0・8が1日分に給付金額として算出されます。

自己都合ですと、

例え期間満了でも、申請日から7日の待機期間+3ヵ月後ですから、

初回の給付日は、7月の中旬以降になりますね。
関連する情報

一覧

ホーム