鬱症状がひどく、退職することにしたのですが・・・


鬱症状がひどく退職することにしたのですが、いままで退職の経験がないので皆様のお知恵をお貸し下さい・・・
5年以上、正社員にて働きました。
会社には鬱症状のことを告げ、今月末で退職することになったのですが、体も心もボロボロですぐには再就職できないような状態です。失業保険などの知識がまったくなかったので、いろいろ調べてみたのですが、いまいちよくわかりません・・・
傷病手当?失業保険?など、辞めたあとどうすればいいのか・なにをすればいいのかがまったくわからず、暗中模索な状態です。
ハローワークにいけば早いのでしょうが行ける機会がなく、質問させていただくことにした次第です。

↓以下が質問になります↓

①去年、ストレスが原因の病気で入院したときに傷病手当をもらったのですが、傷病手当というのは退職者は関係あるのでしょうか?鬱・退職などのキーワードで検索するといっぱいでるので・・・
②病院で鬱と診断されていれば、特定受給資格者というものになれるのでしょうか?
③特定受給資格者に認定された場合、失業保険を受給できるのは3ヶ月後ですか?
④特定受給資格者の申請は、退職前でしょうか?退職後でしょうか?
⑤私は結局、どうするのが一番いいのでしょうか・・・

退職後、体を治すことを第一に考え、できるだけ体と心を休ませてあげたいです。
助言よろしくお願いいたします・・・
【素人です。】

①通院先の主治医に
「うつ(状態)により、平成22年11月30日まで
自宅療養を必要とする。」などと体調不良により
労務に服すことが出来ない診断書を発行してもらう。

②①の診断書を提出して直ぐに休む(休職)
休み始めて3日の待機期間後(4日目)から
給与の2/3が傷病手当として支給される。
尚、3日間の待機期間は週末および有給化にて
待機とするのも可能。
でも、以前 ストレスによる入院履歴と同じ病状と
判断された場合 入院後 「完治した」と診断書が
発行されていれば傷病手当の受給が不可になっちゃいます。
退院後 続けて通院していれば多分 大丈夫。
その入院期間から含めて最大1年半 傷病手当は支給。
でも、社会保険は高いから脱会する。(でも傷病手当は脱会前に
申請していれば継続して貰える)そして、国保に入る。

③傷病手当を受給している=労務不可なので、雇用保険受給資格を
延長してもらう。(治るまでね。=労務可能になるまで)

④体調回復! 労務も可能と診断されたら診断書を持って
ハローワークへ行って延長してもらっていた雇用保険を貰いながら
就職活動をする。

⑤補足:他の職業も見てみるのも勉強だから、職業訓練を受けてみるのも
良いですな....。職業訓練中は雇用保険が延長してもらえます。

⑥元の業界に戻るか、職業訓練を受けた業界で働いてみるか考えて
就職活動ですね~♪

★会社から記載を求められる「離職票」には、必ず病気で労務に服することが
不可能なためによる退職として、特定受給者になることをお忘れなく!
(労務に服するのが可能との診断書を持って、ハローワークに行った後
7日間の待機期間後 失業保険が受給出来ます。)
雇用保険を戴きながら、アルバイトをされた方、もしくはそれらの事に詳しい方いましたら宜しくお願い致します。

実は主人が会社都合で失業においやられてしまいました。その為失業保険を戴くことになったのですが
、雇用保険と私のパートだけでは生活が出来ず、主人も就活しながら少しの足になるようバイトを始めました。もちろん、第一回目の認定日前に窓口でバイトする旨、それらの規制など、聞いたうえでバイトに行ってました。
ところが、それから窓口に出る担当者皆が、うやむやな事を言い出しこちらとしては困惑し怒りさえしています。
まず最初の説明。
①週20時間未満なら何日バイトしても構いません。
二人目
②週 20時間未満でも、1日三時間じゃなきゃいけません。
三人目
③週20時間未満で1日四時間にしてください。

そのような説明を受け、皆がみなうやむやです。
もう既にハローワークの対応を信用し、ハローワークから週四時間で週4日のアルバイトを紹介してもらい、実際に9回働いています。
あるとき、就活していると、ハローワークの方から主人にポリテクセンターを紹介していただきました。主人も選考に合格し、3月から通うことになりました。すると、ハローワークの職業訓練科の方がわざわざ御電話をくださり、私たちに「雇用保険科でもう一度詳しくバイトに関して聞いておいたほうがいいかと思いまして…」と教えてくれたので電話をかけ、でも電話でもあいまいにされたので、窓口に行き、わかりやすく、主人の場合は少しでも働くなら、可能な条件を教えてほしいのに上記に書いたよう、回答はバラバラです。既に四時間を9日間働いてしまってる分はどうなるんでしょう?
どの説明を信用すればよいのでしょうか?昨日はこちらも腹立たしかったので、一番上のものを呼んでもらい、その方に説明してもらいました。その方の説明は「雇用保険だけをもらってるときは、週4日の四時間なら大丈夫です。しかし、ポリテクセンターに通いだした時点で週4日でも、1日三時間にしてください。」とのことでした。しかし、こちらの書類にはそんなことは記載されておらず、なにを信用すればいいのかわかりません。4日からポリテクセンターに通う予定です。その場合、1日何時間のバイトなら週20時間未満でも大丈夫なのでしょうか?
こちらは不正受給などしたくないですから、きちんと申告するつもりでいるのに、どうすればよいのか、本当に困っています
①②③共一部分は合っています、しかし頼りないですね、給付課さん何やってんだか、アルバイトの質問が一番多いの統一回答が出来ないのかな?

職業訓練に通われてもアルバイトによる基準は同じです、但し、各都道府県により若干の差異がありますの更に理論武装して確認された方が良いでしょう。
「補足拝見」
何時間でも良いのです、ただ、繰り越されるのが嫌なら、4時間未満にすれば良いのです。
分かりにくいでしょうか。
回答しました、継続就業にだけにはならないようにし、繰り越されても4時間以上働くか、繰り越されるのが嫌なら、4時間未満にするかは、夫婦の判断です。

但し、職業訓練校に行きますから、その辺りは、その安定所のルールに沿って下さい。
原則は禁止の都道府県が多数です、但し、エライ方、給付課長?が4日、3時間は良いと言ってますから、それが、その安定所のルールなのでしょう。
給付課長さんかな?4日でも1日3時間と言われたのなら、再度確認し、従うしかないと思います。


基本は1日4時間以上アルバイトをした場合は、その日の失業日当は支給されず、繰り越されます、所定給付日数が減るわけではありません。

4時間未満の場合は収入により、満額受給出来たり、減額されたり、支給されない場合があります。
あとで、説明します。

給付がストップするケースが一つは雇用保険に加入する就業、もう一点が週20時間以上、週4日以上、7日以上の雇用契約、この三つを全てクリアしますと、「継続就業」にあたり、就職したことになります。
(但し、ここが若干の差異があるところ、再確認)
なので、一旦給付はストップ、一旦とは受給資格期限までなら、退職すれば、所定給付数の残日数は受給出来るからです。

4時間未満のアルバイト
アルバイトの収入により、基本日当日額が減額されたり、満額支給されたりします。
少しややこしいですが。

(1)(収入の1日分-1289円)+基本手当の日額≦賃金日額×80% の場合→全額支給
(2)(収入の1日分-1289円)+基本手当の日額>賃金日額×80% の場合→基本手当日額から超過分を控除して支給
(3)(収入の1日分-1289円)>賃金日額×80%→基本手当は支給しない
1289円は変動しますが、25年8月から26年7月までの離職者に適用されます。

これが減額分の計算式、(例)バイト代を5000円とし、基本日当5762円、賃金日額は10100円と仮定。
バイト代5000円-控除額1289+基本日当5762=9463円
賃金日額10100×80%=8080円
9463円-8080円=1383円が基本日当日額から減額され支給されます。

「補足拝見」
就業継続以外は全て可能です、但し、4時間以上就業して、その日の分を繰り越すか、4時間未満にして受給するかは、夫婦の判断です。

また、訓練校に通う間は、エライ方が、給付課長?が4日でも3時間にしろとのこと、なら、それがこの安定所のルールでしょう、従うしかないと思いますが、役職、名前は確認し、認定日に行かれた方が良さそうですね。
教育訓練給付金についての質問です。
私ははじめに勤めた会社で10年間雇用保険に加入しており、その会社を退職後失業保険をもらい、次の会社へ転職しました。この会社では2年半勤め、その間雇用保険にも加入していました。この会社は昨年末に退職し、来月から失業保険が降りる予定です。
今、資格を取るために教育訓練給付金の付いている講座へ通おうと思っているのですが、この場合教育給付金はもらえるのでしょうか?
もらえません。
申請時には失業手当てを受取ったあとでしょう?
加入期間がリセットされちゃってます。

あれ?ていうか、今の加入期間が2年半じゃないですか。
失業手当と関係なく教育訓練給付金の対象外です。
岡山県での失業保険の受給についての質問です。
失業保険を受給するためには、認定日までに二回の就職活動をすることは、説明会でお話を聞いたのですが、就職活動(活動実績)の基準がわかりま
せん。
以前受給した知人に確認した所、ハローワークの検索端末で検索後、受付で判子を押してもらえば、一回の活動になると言うことでしたが、インターネットで調べていたら、検索しただけでは、活動とみなされないと地域もあると言うことで、不安に思いました。

もちろん、気になる求人があれば、紹介をしてもらうのですが、希望のものがなかった場合も、相談窓口に並び話をしないと、活動にはならないのでしょうか?

長々なりましたが、ご存じの方(今年の4月以降の受給された方、現在受給中の方、またお詳しい方)の回答をよろしくお願い致します。
岡山市内のハローワークでは、ハローワーク1階にあるPC閲覧コーナーで
検索後、受付で判子を押してもらえば、相談窓口での相談なしでも
1回の就職活動になります。

ただ、倉敷市や笠岡市等では分かりませんので、そちらにお住まいなら
管轄のハローワークにお問い合わせになってみて下さい。

各都道府県の管轄のハローワークにより異なりますので。
派遣を辞めたい! 失業保険について
派遣社員で半年働いてきましたが、今回契約期間が満了となるのを機に、更新をしないで辞めたいと考えています。

理由は職場の人間関係ですが、それが響き、通常業務をするのも難しくなってきています。
また、精神的にも不安定になってきてしまい、鬱っぽくなってきています。

経済的な問題もあるので辞めたくないと考えて頑張ってきましたが、そろそろ限界なので更新をしない方向で考え、色々と調べたのですが、こちらの都合でただ更新をしないとなると「自己都合退職」になるのかも…と気づきました。

そこで質問させていただきたいのですが、「会社都合退職」にする方法はあるのでしょうか。


A.派遣先には別の理由で退職を話しておき、派遣会社には正直に話して「会社都合退職」にしてもらいたいと相談をする。
(判定は難しいと思いますが、パワハラを受けているので…)


B.「続けたい意向はあるが、御社の求めている派遣社員としてのレベルに色々な点で達していないと思うので、正直更新は悩んでいます。なので、御社のご意向に従いたいと思います」
と提案し、「そちらから断ってくれ」と派遣先にそれとなく匂わせてみる。


辞めるにしてもバトルをして辞めたくないというのが気持ちとしてあるので悩んでいます。。
上司に相談する、という手もあるにはあるのですが、その上司のお気に入りの方と揉めている(というか嫌われている)ので、大事になりそうで、正直怖いです。。



それと、辞めるにあたって、実は最後の月の16日に10日間の有給休暇が発生するようです。
できれば有給を使ってできるだけ出社日数を減らしたいと思っているのですが、そうした場合、16日に有給申請を突然出すと派遣先会社も大変だと思うのですが、どうしたら良いのでしょうか。

予め早めに話だけはしておいて、16日以降に正式に申請する、という事でも良いのでしょうか。
また、有給申請は派遣先・元の両方にしなければならないのでしょうか。


失業保険や有給休暇についてご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイス宜しくお願いいたします。。
1.
派遣労働者は、派遣会社の従業員であり、派遣先にリースされる立場です。
その性質上、契約期間が満了したら、それまでの派遣先とは違う派遣先に行くのが原則です(労働契約そのものは継続)。

派遣先でパワハラにあったとしても、派遣先を変えてもらえば済むことで、派遣会社との契約を更新しない(離職する)必要まではありません。

Bについても同じです。
あなたが別の派遣先を希望したのに、契約期間満了までに次の派遣先が決まらなかった、という状態になって初めて、あなたに責任のない形での「離職」になります。


さらにいうと、派遣先・派遣会社それぞれの苦情の申し出先が文書で示されているはずです。
苦情の申し出もないのでは「パワハラかがあった」と主張しても、裏付けに欠けます。


2.
有休取得の申し出は、実際に権利が発生してからでないとできない、という法律はありません。
※権利が生じたその日に消化したい場合はどうする?

有休取得の申し出先は派遣会社です(派遣先としては、代わりの人が派遣されればそれで済む)。
ただし、派遣先にも話しておくべきでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム