妊娠による失業保険受給延長について
教えてください。
妊娠を理由に仕事を辞めた場合、
失業保険受給延長手続きを行いますが、
出産後、仕事探しを始める時には
失業保険をすぐに(通常通り)受け取ることができますか?
それとも、自己都合による退職なので、
一定の待機期間後に受け取ることになるのでしょうか?
延長期間の中に、待機期間が含まれるのか教えていただきたいです。
そんな都合のいいことはないのでしょうか・・・

無知ですみませんが、
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
「受給期間延長」です。
何が延長されるのか、それはどういう意味なのか、ちゃんと理解していないと「しまった」ということになりますよ(そういう質問が多いので)。


「待機期間」というものはありません。「待期」と「給付制限」です。


離職理由が「妊娠・出産・育児のため」で、同じ理由で受給期間延長の措置を90日以上受けたなら、給付制限がつきません。
給付制限の期間は済んでいますから。
自賠責・任意保険の休業補償額はどの様に算定されますか?
以下の様な場合の休業補償はどの様に算定されるのでしょうか?

①昨年5月にA社早期退職(59歳)。1月より5月までの所得は約200万円。(平成21年源泉徴徴収票より)
②昨年6月より11月まで失業保険金を受給。
③本年6月B社に採用となり6月21日付にて勤務開始。(月額24万円:月給制)
④本年6月27日(日)、実母介護の為車を運転し横断歩道前で停止したところ、後方より車が追突。救急車で医療機関に運ばれ、現在、治療中(休業中)。

☆補償される日額算定額は?
☆保険会社に申請する書類は添付書類も含め、どんな書類が何種類あるのでしょうか?
直近3ヶ月前の所得証明書および休業証明書を求められます。
これは雇用先から発行してもらうよう依頼するのが通常です。
それで、一日当たりの報酬額を算出し休業した日数で掛算したのが答えになります。

ただ、この場合3ヶ月間は不可能なので、事情を相手保険会社に伝えて指示を仰ぐ方がいいでしょう。
年齢に応じた平均所得で応じてくれれば最高の回答だと思います。
社会保険・失業保険について詳しい方教えて下さい。
5年以上勤務していた会社を今月で退職します。
3月から別の会社に派遣社員での勤務が決まっていますが、
新しい会社の社会保険に入れるのが手続きの関係で4月以降と言われました。
それまで社会保険も雇用保険も入れないのですが
3月だけ国民健康保険に加入しないといけないのでしょうか?
あと、次の会社をもし短期間で辞めてしまった場合
失業保険はもうもらえないのでしょうか?
まず、社会保険に未加入の期間は、国民健康保険に加入する必要があります。
特に手続きしなくても、向こうから、確認書類が送られてきます。払うのが義務ですが、まあ、ひと月分くらいなら払わなくても、特になにかあるわけではありません。将来の年金が、その分、わずかですが減るだけです。
#基礎年金は25年の加入が必要なので、その1月が足りないために24年11月しか加入できなかった。。。って場合もあり得ますが。

失業保険(雇用保険)は、今回は受給されないのですよね。そうであれば加入期間は通算されますので、次の会社をすぐに辞めることになっても支給対象になります。ハローワークに離職票を出して、待機があけ、たとえ1日分でも貰ってしまったら、一旦りせっとになり、半年(会社都合)または1年(自己都合)は、今の会社で雇用保険を払わないと支給対象になりません。
失業保険について質問です。 前職を辞めて 勇気消化の一ヶ月で幸い 新しい会社を見つけました。

しかし あまり続くか自信のない会社でしたので 理由をつけて、健康保険。 雇用保険は後で入る事で会社に許可を得ました。
私の中では 一週間で合わなくて退職した事があったので、一週間分の離職表だのなんだの書類が面倒臭かった経験から 一ヶ月以上続いたら 加入しようと考えていました。 今は国民保険に入ってるので安心です。
しかし やはり勤務に不安を感じ初め、ハローワークに登録し 念のため失業保険手続きをしとこうか悩んでいます。

今の会社で頑張れと言われればそうなのですが‥毎日悩みながら出勤してる始末です。

もう少し保険未加入で様子をみるか‥
退職は気にせず今すぐ加入するべきか‥
とりあえず 形だけでもハローワークに登録し 失業保険適応期間内に申請しとくべきか‥(働きはじめたとは言えないです) 短い間で退職されてしまった方はどうされてるのでしょうか?
宜しくお願いします。
一つだけお答えします。
ハローワークに失業手当をもらうための申請は失業して離職票をもらってからしかできません。在職中はできません。
ただ、職を探す目的のみで求職の登録をすることはできます。
関連する情報

一覧

ホーム