現在遠距離中で、近々籍をいれようと考えております。
私は現在、臨時職員1年の契約社員で今年の10月で終了します。
10月以降、彼の方に行き一緒に暮らす予定です。
10月までに籍をいれ
た場合、県外へ引越しても失業保険はもらえるのでしょうか?
私は現在、臨時職員1年の契約社員で今年の10月で終了します。
10月以降、彼の方に行き一緒に暮らす予定です。
10月までに籍をいれ
た場合、県外へ引越しても失業保険はもらえるのでしょうか?
失業給付が受けられるかどうかは受給資格があるかどうかです、県外に引っ越すことと受給資格は直接関係ありません。
>受給資格はハローワークに問い合わせたらいいのでしょうか?
受給資格は下記の通り。
1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)
後は働く気があり仕事を探すことが条件です。
もちろんハローワークで聞いてもいいですが。
>受給資格はハローワークに問い合わせたらいいのでしょうか?
受給資格は下記の通り。
1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)
後は働く気があり仕事を探すことが条件です。
もちろんハローワークで聞いてもいいですが。
失業保険について。
去年の10月の半ばに平成19年~23年まで4年間勤めていた会社を自己都合(結婚)により退職しました。
退職してから1ヶ月以上経ってから、会社から失業保険の書類が送られてきました。
現在は主人の扶養に入っており、(こちらは退職後速やかに手続きしました)専業主婦です。
恥ずかしながら…失業保険の書類を見ても難解すぎてチンプンカンプンなんです(苦笑)
私としては結婚式や新婚旅行が落ち着いてからのんびりパートでもしようかな…と思っており、(主人も同意)失業保険にある「働く意志」は全くありません。
しかし、そこは貰えるもんは貰う精神でテキトーにウソついて貰った方が得ですか?
唯一失業保険で理解できたのが、「ハローワークに提出してから3ヶ月経たないと貰えない」部分だけでした(笑)
仮に明日提出したとして、3月に短時間のパートを始めたら無駄足になりますよね?
失業保険を貰うメリット・デメリットも教えて下さい。
無知な私をお救い下さい!
※「ハローワークに聞け」などは無視します。チップ払うので、お願いします。
去年の10月の半ばに平成19年~23年まで4年間勤めていた会社を自己都合(結婚)により退職しました。
退職してから1ヶ月以上経ってから、会社から失業保険の書類が送られてきました。
現在は主人の扶養に入っており、(こちらは退職後速やかに手続きしました)専業主婦です。
恥ずかしながら…失業保険の書類を見ても難解すぎてチンプンカンプンなんです(苦笑)
私としては結婚式や新婚旅行が落ち着いてからのんびりパートでもしようかな…と思っており、(主人も同意)失業保険にある「働く意志」は全くありません。
しかし、そこは貰えるもんは貰う精神でテキトーにウソついて貰った方が得ですか?
唯一失業保険で理解できたのが、「ハローワークに提出してから3ヶ月経たないと貰えない」部分だけでした(笑)
仮に明日提出したとして、3月に短時間のパートを始めたら無駄足になりますよね?
失業保険を貰うメリット・デメリットも教えて下さい。
無知な私をお救い下さい!
※「ハローワークに聞け」などは無視します。チップ払うので、お願いします。
失業手当ては、失業期間中に、ハローワークの指定する求職活動をし、指定来所日に来所することになります。
私もあまり、詳しくないのですみませんf^_^;。
私もあまり、詳しくないのですみませんf^_^;。
アルバイトで、同じ仕事をしているのに、契約書を見ると、失業保険に入っている人と、入っていない人が居ます。失業保険に入るか入らないかは、自由に選択できるのでしょうか?
長期的契約と短期で別れる事は有りますよ、半年とイベント等のど短期です、社外保険は、年金、失業保険、健康保険の三点セットが原則的ですが、ただし原則です、短期でそのつどの契約になっているかも知れません。
娘がアルバイトとして仕事に着きましたが、この会社の条件は雇用保険のみありますが、他はありません。
昨年途中で仕事やめ、休業中でしたので、国民年金の請求がきましたが、収入が一定の金額に満たない
と
市役所の言うと証明提出で免除されました。約半年間は前の仕事先で社会保険に加入していましたが、10ヶ月
の雇用ですので失業保険はもらえませんでした。今後このまま勤めるには国民年金に加入すべきですか?また健康保険
は親の扶養扱いでかけてもらっていますが、これも扶養を離れたら個々の加入しないといけないとおもいますが、収入の
ガイドラインはどのぐらいですか?教えて下さい、宜しくお願い致します。
昨年途中で仕事やめ、休業中でしたので、国民年金の請求がきましたが、収入が一定の金額に満たない
と
市役所の言うと証明提出で免除されました。約半年間は前の仕事先で社会保険に加入していましたが、10ヶ月
の雇用ですので失業保険はもらえませんでした。今後このまま勤めるには国民年金に加入すべきですか?また健康保険
は親の扶養扱いでかけてもらっていますが、これも扶養を離れたら個々の加入しないといけないとおもいますが、収入の
ガイドラインはどのぐらいですか?教えて下さい、宜しくお願い致します。
健康保険については
親がサラリーマンの場合
親の社会保険の扶養になっています。
その場合
見込み金額で月108,300円を超えるようになれば
扶養から外れる可能性があります。
健康保険の扶養から外れた場合
自分で国民健康保険に入る必要が出てきます。
国民年金については
30歳未満の方には、「若年者納付猶予制度」があります。
猶予なので免除ではありませんが、
申請している間は万一障害を負ってしまったときに障害基礎年金が受け取れます。
未納の場合は受け取れません。
国民年金については、
免除か猶予かで期間にブランクがないように
心がけましょう。
再就職先は
社会保険完備の職場がいいです。
健康保険と厚生年金に加入の場合は
費用が半分会社がもってくれますし、
厚生年金は国民年金+厚生年金で構成されているので
自営業の方よりも多く貰えます。
雇用保険は
やめた場合に適用がない期間(10ヶ月)の扱いですが、
再就職先で1年以内(超えた場合は消滅します)に加入した場合は
10ヶ月にプラスされます。
次の会社で2ヶ月以上加入すれば、1年間以上の加入期間(被保険者期間)
となり、失業手当の対象者になります。
親がサラリーマンの場合
親の社会保険の扶養になっています。
その場合
見込み金額で月108,300円を超えるようになれば
扶養から外れる可能性があります。
健康保険の扶養から外れた場合
自分で国民健康保険に入る必要が出てきます。
国民年金については
30歳未満の方には、「若年者納付猶予制度」があります。
猶予なので免除ではありませんが、
申請している間は万一障害を負ってしまったときに障害基礎年金が受け取れます。
未納の場合は受け取れません。
国民年金については、
免除か猶予かで期間にブランクがないように
心がけましょう。
再就職先は
社会保険完備の職場がいいです。
健康保険と厚生年金に加入の場合は
費用が半分会社がもってくれますし、
厚生年金は国民年金+厚生年金で構成されているので
自営業の方よりも多く貰えます。
雇用保険は
やめた場合に適用がない期間(10ヶ月)の扱いですが、
再就職先で1年以内(超えた場合は消滅します)に加入した場合は
10ヶ月にプラスされます。
次の会社で2ヶ月以上加入すれば、1年間以上の加入期間(被保険者期間)
となり、失業手当の対象者になります。
関連する情報