失業保険についてです。失業保険受給中に、クラウドソーシングにて稼ぎが出た場合、申告をしなければなりませんか?クラウドソーシングにて支払いをキャリーオーバーにしておいて、受給後に振込をすれば、申告はなく
ても大丈夫ですか?

また、失業保険の申告書に就労時間とありますが、在宅ワークは調べようがないですよね?
いくつも質問があり、申し訳ありません。
賃金がいくらとかではなく就労20時間以内までなら受給を受けられますが就労した日数は差し引かれるので0円だと減額ですよね。申告しないと罰則がいろいろ説明されたと思います。どんな仕事でも書けと職員はいうでしょうね、ご自分の判断です。
年末調整について教えて下さい。 今年の4月に結婚し初めて年末調整をします。

主人が会社から『給与取得者の扶養控除等申告書』と『給与取得者の保険料控除申告書兼配
偶者特別控除申告書』の二枚の用紙を持って帰りましたが記入方法がサッパリわかりません。記入箇所など詳しく教えて頂けれたらと思います。

①主人は5月に転職しました。4月までの収入についてはどうすれば良いですか?(源泉徴収票有り)
②私は3月まで仕事をしており収入が50万ちょっと有りますが、どこに記入すれば良いですか?
③私は9月から失業保険の受給を受けていますが、どこかに記入しますか?(12月末までに受給する金額は40万ちょっと)
④主人の生命保険料控除証明書と社会保険料控除証明書が有ります。

主人に会社の事務の方に聞いて欲しいとお願いしましたが、なかなか聞いてくれない為、すいませんが無知な私に教えて下さい(>_<)お願いします。
①前職分の収入は、前に勤めていた会社からもらった源泉徴収票を添付して提出すればOKです。前の会社から源泉徴収票をもらってないなら、急いで交付を依頼してください。今の会社の年末調整に間に合えば、合算で調整してもらえます。間に合わない場合は、来年、確定申告をすれば大丈夫です。

②奥様の給与の収入が103万円以下なら、所得金額は38万円以下になりますので、「23年分給与所得者の扶養控除等申告書」(原則どおりなら、勤め始めた4月ごろ提出済で、今提出するのは24年分のはずですが、会社によっては、今時分に23年分を提出させるところもあります。もらった用紙が23年分か24年分か確認してください。)の「控除対象配偶者」のところにあなたの名前が書いてあるか確認し、書いてないなら訂正するようにします。24年分については、就職の予定が無いなら、同じく、「控除対象配偶者のところに記入します。
③奥様が受給した失業保険は、所得税が非課税ですので、今回の書類のどこにも記入するところはありません。
④生命保険・社会保険の控除証明書は、「23年分保険料控除・配偶者特別控除」の用紙に引っ付けて提出してください。自分で記入しても良いですが、間違える人が多いので、紙の裏の説明書きをよく読んでください。社会保険料のうち、国民年金は控除証明書が届きますが、もし、国民健康保険を払っていたなら、証明書は届きませんので、金額のみを自分で記入してください。金額が不明なら、市役所に聞けばわかります。

以上。がんばってみて下さいね。
失業保険の認定日について


次回認定日が年末年始に当たるため、28日以上先になる場合、失業保険の金額は延びた分貰えるのですか?
(例…前回の認定日から30日後が認定日になったら、支給額が30日分貰えるとか?)

それとも次回認定日が30日や40日後になっても、支給額は28日分のみですか?
職安から貰った資料の中に認定日が書いているでしょ。年末年始は前倒しに認定日が来ます。認定日に行かなかったら失業保険は貰えないので確認した方が良いです。

<補足>

こっちの職安はGWも全て前倒しになってます。受給日数に関しては祝祭日を除く場合もある為何日頂けるのかは職安に尋ねてみる事です。
失業保険給付のため扶養家族から抜ける必要があるのですが、どのタイミングで抜ければ良いのか分かりません。
出来るだけギリギリまで入っていたいのですが・・・。
もし抜けなかったら、どうなるのでしょうか??

宜しくお願いします。
健康保険の扶養ですよね?私が勤めていた会社は健保組合なので、失業給付を受給するために必要な書類は全てそちらへ提出しているので、受給するので返して欲しいという時に抜けます。
手元に書類があるのであれば受給しだしたときに抜ける。でも手元にあるのであれば抜けなくても扶養に入ったまま貰えますよ(本当はダメですが・・・)私は入ったまま貰ってました。

税金の方の扶養なら抜ける必要はないですよ。
育休切りされてしまった場合、失業保険はすぐに頂けるのですか?
育児法では、禁じられた行為ですが、何らかの理由を使い(会社赤字や人員削減等々)解雇されそうです。

このような場合、会社
にはマイナスは無いのでしょうか?幼児抱えて再就職するのは厳しいのに、損するのは、育児ママだけですか?
>育休切りされてしまった場合、失業保険はすぐに頂けるのですか?

それは完全に会社都合となりますので当然ですが、働ける状況であるという前提があります。
ただし、育休中の解雇は不当解雇に当たる可能性が高いと思われます。
会社赤字や人員削減等々の理由を持ってくるかも知れませんが、本当に人員削減を多数を該当にしているのならともかく、一人だけというのであれば、とても認められませんし、会社が赤字というのも実際に数字を出してみろとなれば出せないでしょう。

>このような場合、会社にはマイナスは無いのでしょうか?

何からの助成金を支給されている場合は、不支給になりますのでデメリットは大きいと思います。

>幼児抱えて再就職するのは厳しいのに、損するのは、育児ママだけですか?

まあ、解雇とか言ってきたら直ちに不当解雇で訴えるべきですね。
たぶん会社はあわてて撤回するのでは。
このような事件が明るみになるとブラック認定されて致命的な打撃を受けますよ。
そのときに注意すべきは解決金を払って解雇しようとしてくる可能性がありますが、受けないことです。
受けなければ会社側は解雇撤回するしかなくなります。
あなたもたいへんですが、これはある意味チキンゲームです。ひるんだ方が負けです。
いい加減な気持ちで戦った方が負けますので、そのつもりで。

あなたが覚悟の上で戦い途中でひるまなければ勝てる戦いです。
パートで短時間労働被保険者で働いていました。体調を崩し約4ヶ月ほど休職しています。この仕事が向いてない(体的に)ようなので、退職して、次の仕事が見つかるまで失業保険をもらいたいのですが、失業保険は退職前6ヶ月の給料にて計算されるそうですが、4ヶ月給料なしの場合、ほとんどもらえないことになるのでしょうか?それとも、休職している間の期間について何らかの決まりはあるのでしょうか?
失業保険は退職前6ヶ月の給料にて計算されるそうですが4ヶ月給料なしの場合、ほとんどもらえないことになるのでしょうか?
★短時間被保険者の場合は退職前6ヶ月の給料ではなく、退職前2年間に通算12ヶ月以上(賃金支払い基礎日数が11日以上)雇用保険に加入している事が必要です。休職していても通算して12ヶ月以上あれば支給されますが・・・。
社会保険に加入しているなら病気で会社を休んでいる時に健康保険から傷病手当金の請求ができますが。
関連する情報

一覧

ホーム