失業保険について質問です。
派遣で6ヶ月働き退職して3週間後に3ヶ月の契約社員として働き契約が満了になった場合は失業保険の受給は受けられますか?
派遣で6ヶ月働き退職して3週間後に3ヶ月の契約社員として働き契約が満了になった場合は失業保険の受給は受けられますか?
失業保険には受給資格が必要です。
最も大事なのは、雇用保険に加入していることです。どこかに勤務していても、加入しなきゃ1円も出ません。
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
例外
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。
通算して9ケ月の加入だけじゃ、無理です。保険は、2年間は通算されますから、あと3か月の加入期間が有れば受給資格が取れます。
【補足】
解雇されたわけじゃないから、契約満了は資格なしです。簡単解釈では12ケ月の加入期間を有することです。
最も大事なのは、雇用保険に加入していることです。どこかに勤務していても、加入しなきゃ1円も出ません。
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
例外
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。
通算して9ケ月の加入だけじゃ、無理です。保険は、2年間は通算されますから、あと3か月の加入期間が有れば受給資格が取れます。
【補足】
解雇されたわけじゃないから、契約満了は資格なしです。簡単解釈では12ケ月の加入期間を有することです。
雇用保険のある会社に勤めた方がいいと思いますか?
パートを探しています。現状としてはフルタイムで働くつもりはありません。週15~30ぐらいで…と思っています。
20時間を超えないと雇用保険には加入できないし、超えたとしても中には加入していない企業もあります。
気になる会社があっても雇用保険に加入していないと応募をためらってしまいます。
以前フルタイムで数年働いていたのですが、契約時に20時間を超えない内容で契約書を作った為、雇用保険未加入のままでした。その後突然倒産してしまったのですが、もちろん失業保険は受けられず急に厳しい生活になりました。
辞めたり、倒産しなければ雇用保険は入らなくてもいいのですが、このことを考えると、重視した方がいいのかとも思います。
それともあまりこだわらずよさそうな会社があれば応募してみた方がいいのでしょうか?
皆様だったらどうしますか?よければご意見ください。
パートを探しています。現状としてはフルタイムで働くつもりはありません。週15~30ぐらいで…と思っています。
20時間を超えないと雇用保険には加入できないし、超えたとしても中には加入していない企業もあります。
気になる会社があっても雇用保険に加入していないと応募をためらってしまいます。
以前フルタイムで数年働いていたのですが、契約時に20時間を超えない内容で契約書を作った為、雇用保険未加入のままでした。その後突然倒産してしまったのですが、もちろん失業保険は受けられず急に厳しい生活になりました。
辞めたり、倒産しなければ雇用保険は入らなくてもいいのですが、このことを考えると、重視した方がいいのかとも思います。
それともあまりこだわらずよさそうな会社があれば応募してみた方がいいのでしょうか?
皆様だったらどうしますか?よければご意見ください。
雇用保険は個人でもかけられたはずですよ。気にせず受けてみては?
正社員で働かないと困るって言うなら話別かもしれませんが・・・扶養範囲程度でもいいみたいですし・・・。
扶養範囲内程度のパートなら、失業保険といっても正直タガが知れてません?普通に働いて給料もらう方がたくさん手持ちもちもらえると思いますよ。
正社員で働かないと困るって言うなら話別かもしれませんが・・・扶養範囲程度でもいいみたいですし・・・。
扶養範囲内程度のパートなら、失業保険といっても正直タガが知れてません?普通に働いて給料もらう方がたくさん手持ちもちもらえると思いますよ。
失業保険の適用について教えて下さい。
会社経営の不振が理由で、社員全員の給料が3割カットになったのに、創業以来「副社長」というポストが無かったのに役員一人だけが副社長に昇級して給料が上がりました。
社員誰
一人として給料が上がらない状態なのに、この昇級は違法ではないのでしょうか?
また、減給により社員の3分の1が退職してしまった状況です。
この様な場合、私が自主退職したら会社都合と同じ扱いで失業保険は直ぐにもらえるのでしょうか?
会社経営の不振が理由で、社員全員の給料が3割カットになったのに、創業以来「副社長」というポストが無かったのに役員一人だけが副社長に昇級して給料が上がりました。
社員誰
一人として給料が上がらない状態なのに、この昇級は違法ではないのでしょうか?
また、減給により社員の3分の1が退職してしまった状況です。
この様な場合、私が自主退職したら会社都合と同じ扱いで失業保険は直ぐにもらえるのでしょうか?
副社長に昇格した件はよく分かりませんが、失業保険の受給は早く受け散れます。
「特定受給資格者」という制度があって賃金の85%未満に低下したため離職した者はHWの認定を受ければ給付制限の3ヶ月がつかずに早く受け散れます。
「特定受給資格者」という制度があって賃金の85%未満に低下したため離職した者はHWの認定を受ければ給付制限の3ヶ月がつかずに早く受け散れます。
ちょっと前まで雇用保険は毎年4月の時点で64歳か65歳だったか60歳(ちょっと忘れました)
だともう掛けなくていいという制度だったのですが、今色々検索してもいつまで掛けるということが載っていません。
退職年齢が引き上げられたことで、全ての人が退職するまで掛け続けるのでしょうか?
でも、定年退職した人は失業保険もらえないのに掛け続けるの?
だともう掛けなくていいという制度だったのですが、今色々検索してもいつまで掛けるということが載っていません。
退職年齢が引き上げられたことで、全ての人が退職するまで掛け続けるのでしょうか?
でも、定年退職した人は失業保険もらえないのに掛け続けるの?
4月1日現在で満64歳以上の方は、雇用保険料が免除されます。
ただし、64歳で4月1日以降、満65歳までに加入した方は、
翌年度からの免除になります。
満65歳以上の方は、就職しても雇用保険に再加入することはできません。
65歳以前から働いていてそれ以降も勤めている場合は、
資格を喪失するものではありません。
65歳以前に失業された場合は、通常の給付が受けられます。
給付日数は被保険者であった期間、年齢、
退職理由などによって異なります。
65歳を超えてから失業した場合は、
高年齢求職者給付金という一時金の支給を受けられます。
その場合の支給は被保険者であった期間が、
1年未満の場合、30日分
1年以上の場合、50日分となります。
ただし、64歳で4月1日以降、満65歳までに加入した方は、
翌年度からの免除になります。
満65歳以上の方は、就職しても雇用保険に再加入することはできません。
65歳以前から働いていてそれ以降も勤めている場合は、
資格を喪失するものではありません。
65歳以前に失業された場合は、通常の給付が受けられます。
給付日数は被保険者であった期間、年齢、
退職理由などによって異なります。
65歳を超えてから失業した場合は、
高年齢求職者給付金という一時金の支給を受けられます。
その場合の支給は被保険者であった期間が、
1年未満の場合、30日分
1年以上の場合、50日分となります。
失業保険について質問です。教えてください。
現在失業保険を給付しています。 給付期間は5月までとなっています。
もしも、今の段階で少し先の日付(たとえば3月とか4月)で就職が決まった場合、すぐに失業保険の給付はストップしてしまうのでしょうか??
それとも、ギリギリまで給付することもできるのでしょうか?
また、給付期間が残ったまま就職した場合は、ハローワークに何か手続き等が必要なのでしょうか?
教えてください。お願いしますm(__)m
現在失業保険を給付しています。 給付期間は5月までとなっています。
もしも、今の段階で少し先の日付(たとえば3月とか4月)で就職が決まった場合、すぐに失業保険の給付はストップしてしまうのでしょうか??
それとも、ギリギリまで給付することもできるのでしょうか?
また、給付期間が残ったまま就職した場合は、ハローワークに何か手続き等が必要なのでしょうか?
教えてください。お願いしますm(__)m
〉給付しています
→給付を受けています/受給しています
就職の前日までの分は出ますよ。
前日にハローワークへ行って認定を受ける、と「しおり」に書いてませんか?
→給付を受けています/受給しています
就職の前日までの分は出ますよ。
前日にハローワークへ行って認定を受ける、と「しおり」に書いてませんか?
関連する情報