基金訓練について
私は先日、委託訓練(3ヶ月)が終了しました。今は真面目に就職活動しているのですが、正社員の就職先が全く見つかりません。
失業保険も来週で終わりなので、バイトや派遣で食いつなぐしなかいかなと思っていたところ、失業保険受給資格のない人向けの基金訓練というものがあるとききました。調べたところ、公共職業訓練を一年以内に受けたことのある人は基金訓練も受けられないらしいのであきらめていたのですが、連続で受けられるかもしれないということを聞いたんですが、これはガセネタですか?
私は先日、委託訓練(3ヶ月)が終了しました。今は真面目に就職活動しているのですが、正社員の就職先が全く見つかりません。
失業保険も来週で終わりなので、バイトや派遣で食いつなぐしなかいかなと思っていたところ、失業保険受給資格のない人向けの基金訓練というものがあるとききました。調べたところ、公共職業訓練を一年以内に受けたことのある人は基金訓練も受けられないらしいのであきらめていたのですが、連続で受けられるかもしれないということを聞いたんですが、これはガセネタですか?
基金訓練は、雇用保険受給資格のない方向けに「緊急に」創設された職業訓練で、初歩的・基本的な内容の訓練です。グレードの位置づけとしては、公共職業訓練よりも下位のランクになります。
従って、基金訓練受講修了後、ステップアップとして公共職業訓練へと連続受講することは認められています。
また、基金訓練の中でもステップ1といわれる訓練とステップ2といわれる訓練がありますので、基金訓練ステップ1からステップ2への連続受講も認められることがあります。その後に公共職業訓練へ3連続受講も可能です。
しかし、公共職業訓練から基金訓練へはステップダウンになってしまいますので、連続受講は一切認められません。
<補足への回答>
基金訓練は国の施策で、受講にあたり必ずハローワークの受講斡旋が必要です。一方、公共職業訓練は、大元は国の施策で全国一律の制度なのですが、実施している自治体によっては独自の取り組みを上乗せしています。
ハローワークの受講斡旋を要さず、訓練校に直申し込みができるなどがその例ですが、東京都の場合は、さらにその直申し込み訓練において、都独自の給付金制度を設けています。
都の独自の取り組みなので、通常の国のルールである過去1年間以内に公共職業訓練を受けたことのない人限定、という制約が無いので、就職チャレンジ支援事業訓練を過去に受けていない限り、受講対象となるということです。
なお、この事業に関しては、何度も言うように東京都独自の取り組みであり、受講申し込みにハローワークが介在しませんので、ハローワークに相談に行くのではなく、市区町村の生活安定窓口かあるいは職業能力開発センターへ直接ご相談に行って下さい。
従って、基金訓練受講修了後、ステップアップとして公共職業訓練へと連続受講することは認められています。
また、基金訓練の中でもステップ1といわれる訓練とステップ2といわれる訓練がありますので、基金訓練ステップ1からステップ2への連続受講も認められることがあります。その後に公共職業訓練へ3連続受講も可能です。
しかし、公共職業訓練から基金訓練へはステップダウンになってしまいますので、連続受講は一切認められません。
<補足への回答>
基金訓練は国の施策で、受講にあたり必ずハローワークの受講斡旋が必要です。一方、公共職業訓練は、大元は国の施策で全国一律の制度なのですが、実施している自治体によっては独自の取り組みを上乗せしています。
ハローワークの受講斡旋を要さず、訓練校に直申し込みができるなどがその例ですが、東京都の場合は、さらにその直申し込み訓練において、都独自の給付金制度を設けています。
都の独自の取り組みなので、通常の国のルールである過去1年間以内に公共職業訓練を受けたことのない人限定、という制約が無いので、就職チャレンジ支援事業訓練を過去に受けていない限り、受講対象となるということです。
なお、この事業に関しては、何度も言うように東京都独自の取り組みであり、受講申し込みにハローワークが介在しませんので、ハローワークに相談に行くのではなく、市区町村の生活安定窓口かあるいは職業能力開発センターへ直接ご相談に行って下さい。
失業保険給付中のアルバイトについて
月に14日未満かつ週20時間未満ならアルバイトをしてもよいと聞いたのですが、一日(又は一月)の上限金額とかはあるのでしょうか?
もちろん、不正受給はせず、認定日にきちんと申請します。
あと、就業手当として基本手当の30パーセントが支給されるものと、働いた日は支給されず、その日数分は繰越(延期)になるものの違いは何でしょう?
ご回答お願いしますm_ _)m
月に14日未満かつ週20時間未満ならアルバイトをしてもよいと聞いたのですが、一日(又は一月)の上限金額とかはあるのでしょうか?
もちろん、不正受給はせず、認定日にきちんと申請します。
あと、就業手当として基本手当の30パーセントが支給されるものと、働いた日は支給されず、その日数分は繰越(延期)になるものの違いは何でしょう?
ご回答お願いしますm_ _)m
きっちり申告して、ハローワークの裁定・認定を受ければわかります、14日未満や20時間未満でも減額や不支給になる事もあります。
不支給になった基本手当は繰越されます。
就業手当については、 基本手当の受給資格がある方が再就職手当の支給対象とならない常用雇用等以外の形態で就業した場合に基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、就業日×30%×基本手当日額(※一定の上限あり)となります。
※ 1日当たりの支給額の上限は、1,752円(60歳以上65歳未満は1,413円)となります。
【補足】
減額は1日いくらと言う計算は明らかにされていません、ハローワークの職員にしかわかりません。
お力になれなくてすみません。
不支給になった基本手当は繰越されます。
就業手当については、 基本手当の受給資格がある方が再就職手当の支給対象とならない常用雇用等以外の形態で就業した場合に基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、就業日×30%×基本手当日額(※一定の上限あり)となります。
※ 1日当たりの支給額の上限は、1,752円(60歳以上65歳未満は1,413円)となります。
【補足】
減額は1日いくらと言う計算は明らかにされていません、ハローワークの職員にしかわかりません。
お力になれなくてすみません。
失業保険はやめてからすぐ来月から1ヶ月ごとに振り込まれるのですか? また受給中にアルバイト月16万くらいのものをやってもいいのですか? 失業してすぐには保険出るわけじゃないし借金とか生活費いるんで。
離職書をハローワークに持っていき手続きをします。直ぐにお金が振り込まれるのではなく。確か3ヶ月位の待機期間があり、その間は一銭も貰えません。(自己都合の退職は)定年退職やリストラは、待機期間は多少ありますが早く貰えるはずです。待機期間中は、仕事が出来ない訳ではないのですが、必ず申告をしなければいけません。申告をした日数分はお金を貰えません。
待機期間終了後は1ヶ月おきにハローワークにいきます。生活費が必要ならば、再就職手当てがあるのでハローワークにて詳しく聞くことをオススメします。
待機期間終了後は1ヶ月おきにハローワークにいきます。生活費が必要ならば、再就職手当てがあるのでハローワークにて詳しく聞くことをオススメします。
関連する情報