4月末で8年勤めた会社を自己退職しました。失業保険の手続きをして9月からもらえる予定です。先日、前の会社の同僚から電話があり『あなたの変わりにきたパートさんが辞めることになったので8月から
戻ってきてくれない?』と誘われました。
いずれはまたどこかの会社で正社員で働きたいと思ってるのですが、家庭の都合もありすぐに正社員で働くことができません。パートに行くことになれば扶養内で6ヶ月以上は働くことになると思います。
正社員で8年働いてでた基本手当日額がパートをすることによりどうなるのか?もしまた失業した場合、今の基本手当で失業保険があたるのか?
失業保険の詳しい方、ぜひ教えてください。
戻ってきてくれない?』と誘われました。
いずれはまたどこかの会社で正社員で働きたいと思ってるのですが、家庭の都合もありすぐに正社員で働くことができません。パートに行くことになれば扶養内で6ヶ月以上は働くことになると思います。
正社員で8年働いてでた基本手当日額がパートをすることによりどうなるのか?もしまた失業した場合、今の基本手当で失業保険があたるのか?
失業保険の詳しい方、ぜひ教えてください。
こんにちは。
まず、パートも正社員も、雇用保険法上は社会の一般的な感覚ほど区別をしていません。
そのため、そのパートについた場合「就業した」という扱いになります。
そこで、この場合、一般的には「就業手当」や「再就職手当」の支給の対象になるのですが、今回の場合は離職したときの職場に戻ることになるため、どちらの支給要件もあてはまりません。
ただし、元にいた職場でパートで働くにしても、①31日以上の雇用見込みがあり、②1週間の所定労働時間が20時間以上であれば、雇用保険に加入できる(これだけの要件では健康保険や厚生年金には加入できません)ので、雇用保険に加入できれば、今まで勤めた8年分を通算することができ、無駄になることもありません。
これは蛇足ですが、「教育訓練給付金」もすぐに利用できます。もし時間に余裕があるなら、資格取得なども検討してみるのもいいかもしれません(満額補助ではないのでご注意を)。
補充事項としては、扶養控除内で働くということですので、もし「税法上の扶養控除」まで受けようとするなら103万円以下を目指すことになりますが、今年は4月末まで働いているので既に相応の収入があるでしょうから、今から働くと今年の適用を考えると、パートの仕事が働きづらいかと推察します。
また「社会保険の扶養控除」だけを考えるなら130万円未満で行動することになります。今年はとりあえずこの基準で働ける範囲を考えればよろしいかと考えます。
その他、現状では、障害を抱えている、30歳未満であるなど特段の事情がない限り、国民年金の免除規定も難しかろうと感じます。扶養内で働く以上、貴方様以外の収入(世帯主や配偶者の収入)も加味されてしまいますので。
よって、今後は、税法上の扶養も受ける程度で働くのか、又は、社会保険の扶養内で働くのかは、国民年金の負担や、貴方様が税法上扶養を抜けるほど働く場合に家族全体の所得税・住民税の負担がどう変わるのかを検討されればよいかと思います。
まず、パートも正社員も、雇用保険法上は社会の一般的な感覚ほど区別をしていません。
そのため、そのパートについた場合「就業した」という扱いになります。
そこで、この場合、一般的には「就業手当」や「再就職手当」の支給の対象になるのですが、今回の場合は離職したときの職場に戻ることになるため、どちらの支給要件もあてはまりません。
ただし、元にいた職場でパートで働くにしても、①31日以上の雇用見込みがあり、②1週間の所定労働時間が20時間以上であれば、雇用保険に加入できる(これだけの要件では健康保険や厚生年金には加入できません)ので、雇用保険に加入できれば、今まで勤めた8年分を通算することができ、無駄になることもありません。
これは蛇足ですが、「教育訓練給付金」もすぐに利用できます。もし時間に余裕があるなら、資格取得なども検討してみるのもいいかもしれません(満額補助ではないのでご注意を)。
補充事項としては、扶養控除内で働くということですので、もし「税法上の扶養控除」まで受けようとするなら103万円以下を目指すことになりますが、今年は4月末まで働いているので既に相応の収入があるでしょうから、今から働くと今年の適用を考えると、パートの仕事が働きづらいかと推察します。
また「社会保険の扶養控除」だけを考えるなら130万円未満で行動することになります。今年はとりあえずこの基準で働ける範囲を考えればよろしいかと考えます。
その他、現状では、障害を抱えている、30歳未満であるなど特段の事情がない限り、国民年金の免除規定も難しかろうと感じます。扶養内で働く以上、貴方様以外の収入(世帯主や配偶者の収入)も加味されてしまいますので。
よって、今後は、税法上の扶養も受ける程度で働くのか、又は、社会保険の扶養内で働くのかは、国民年金の負担や、貴方様が税法上扶養を抜けるほど働く場合に家族全体の所得税・住民税の負担がどう変わるのかを検討されればよいかと思います。
失業保険受給中の申告について
1日4時間以内なら、内職・手伝い扱いになりますが、もし、4時間以上働いていて、その申告を4時間以内としたら、それは、ばれるでしょうか?
認定申告書には、勤め先など記入する欄がないので、勤め先に確かめられないだろうし、その場合、どういうチェックでばれるのかなぁと、疑問に思いました。
私は、5日間知り合いの喫茶店で、ランチ時間だけ、11時~14時半までの3時間半バイトをたのまれたので、しました。私の場合、4時間以内の、内職手伝い扱いなので、もちろんきちんと申告しますが、もし、これが1日6時間働いたり、週20時間以上働いてる人が申告を偽れば、必ずばれるものなのかなぁとふと思い、お尋ねします。
、ハローワークの人は、必ず不正受給はばれます!!と、すごくこわがらせるように、言われますが、密告でないかぎり、不正なんて、確かめようがないなんて、聞いたことがあります。
おかしな質問ですが、具体的にどういうチェックをするとか、実際ばれた人は、どんなことでばれたのか、ご存知の方、教えてください。
1日4時間以内なら、内職・手伝い扱いになりますが、もし、4時間以上働いていて、その申告を4時間以内としたら、それは、ばれるでしょうか?
認定申告書には、勤め先など記入する欄がないので、勤め先に確かめられないだろうし、その場合、どういうチェックでばれるのかなぁと、疑問に思いました。
私は、5日間知り合いの喫茶店で、ランチ時間だけ、11時~14時半までの3時間半バイトをたのまれたので、しました。私の場合、4時間以内の、内職手伝い扱いなので、もちろんきちんと申告しますが、もし、これが1日6時間働いたり、週20時間以上働いてる人が申告を偽れば、必ずばれるものなのかなぁとふと思い、お尋ねします。
、ハローワークの人は、必ず不正受給はばれます!!と、すごくこわがらせるように、言われますが、密告でないかぎり、不正なんて、確かめようがないなんて、聞いたことがあります。
おかしな質問ですが、具体的にどういうチェックをするとか、実際ばれた人は、どんなことでばれたのか、ご存知の方、教えてください。
一日、6時間以上、週20時間以上働いても、必ずばれる事はないでしょう。
ただ、バイト先で雇用保険に入る事になると、かなり危険かと思います。
あと、源泉所得税を控除されるとばれる可能性も出てくるかと。。。
まぁ、面談で、怪しまれると調べられるかもしれませんが、通報されない限り、いちいち、調べられないと思います(^-^)
不正受給していなくても、通報側の早とちりで、不正受給をしていると通報される場合もあるので、失業保険を受給している事は、あまり人には言わない方が良いみたいですね。
ただ、バイト先で雇用保険に入る事になると、かなり危険かと思います。
あと、源泉所得税を控除されるとばれる可能性も出てくるかと。。。
まぁ、面談で、怪しまれると調べられるかもしれませんが、通報されない限り、いちいち、調べられないと思います(^-^)
不正受給していなくても、通報側の早とちりで、不正受給をしていると通報される場合もあるので、失業保険を受給している事は、あまり人には言わない方が良いみたいですね。
派遣ですが、失業保険受給資格の対象となりますか?
平成22年8月11日~平成23年2月10日 の勤務(雇用保険加入)
業務量縮小による契約期間満了(解雇)
ちょうど6ケ月なんですが・・・。
ご教授願います。
平成22年8月11日~平成23年2月10日 の勤務(雇用保険加入)
業務量縮小による契約期間満了(解雇)
ちょうど6ケ月なんですが・・・。
ご教授願います。
こんにちは。
学習中(社労士)のものですが、事業所の倒産・解雇(自己の責めに帰すべき重大な理由を除く)等により離職し失業した場合において、算定対象期間(1年間)に被保険者期間が通算して6ヶ月以上の場合は、特定理由離職者に該当し、失業等給付の基本手当が支給されると記しています。
学習中(社労士)のものですが、事業所の倒産・解雇(自己の責めに帰すべき重大な理由を除く)等により離職し失業した場合において、算定対象期間(1年間)に被保険者期間が通算して6ヶ月以上の場合は、特定理由離職者に該当し、失業等給付の基本手当が支給されると記しています。
失業保険について
23歳のフリーターです。今月で会社が倒産してしまいます。一年六ヶ月働いていて、雇用保険も払ってました。この場合は失業保険はもらえますよね?それで、失業保険はまとめて90日分がもらえるんでしょうか?それとも月々の支払いになるんでしょうか?
あと、知人の紹介で来月からまたアルバイトが決まりそうなんですけど、このアルバイトが決まってしまうともらえませんよね?決まった場合は、今まで払った雇用保険料は無駄払いになってしまうんでしょうか?もらう方法はありませんか?
文章が下手で申し訳ないんですけど、教えてください。
23歳のフリーターです。今月で会社が倒産してしまいます。一年六ヶ月働いていて、雇用保険も払ってました。この場合は失業保険はもらえますよね?それで、失業保険はまとめて90日分がもらえるんでしょうか?それとも月々の支払いになるんでしょうか?
あと、知人の紹介で来月からまたアルバイトが決まりそうなんですけど、このアルバイトが決まってしまうともらえませんよね?決まった場合は、今まで払った雇用保険料は無駄払いになってしまうんでしょうか?もらう方法はありませんか?
文章が下手で申し訳ないんですけど、教えてください。
職業安定所で教えてもらえると思いますが6ヶ月を超えて勤務しているのだから
受給できるでしょうそれでその支払い期間前に就職した場合残りの受給分を貰っちゃう
ことができたはずです。
そんなわけで直接聞くのが一番いちばん♪
受給できるでしょうそれでその支払い期間前に就職した場合残りの受給分を貰っちゃう
ことができたはずです。
そんなわけで直接聞くのが一番いちばん♪
失業保険についてなんですが、今の会社が退職する際に有給を消化しないと退職出来ないというルールがあります。今回は自己都合による退職です。申し出てから約2ヶ月間の有給があり、退職後父親の会社を継ぐ様な形に
なるのですが、この際は失業手当は受けれるのでしょうか?
なるのですが、この際は失業手当は受けれるのでしょうか?
雇用保険法で言う「失業」とは、労働者が離職し、労働の意思・能力を有するにも関わらず、職業に就くことができないことを言います。
この条件を満たしていない場合、失業手当の受給はできません。
つまり、すでに退職後の就職先が決定しておられる質問者様は、受給資格がありません。
これを隠して受給した場合、不正受給とみなされます。
この条件を満たしていない場合、失業手当の受給はできません。
つまり、すでに退職後の就職先が決定しておられる質問者様は、受給資格がありません。
これを隠して受給した場合、不正受給とみなされます。
失業保険について質問です。
彼女のバイト先は半年で2人目の経営者になってます。1人目の社長が身内の看病で雇用契約書の作成、
雇用保険の加入等をせずに2人目の社長にオーナー権を譲渡してます。2人目の社長は、雇用保険の加入を入社月まで繰り上げる事になりました。今回、契約書のもらえない状態で会社のシステムが変わり、かなり不安な日々を送っていたため、月末に会社都合で辞めることになりました。しかし、1人目の社長が手続きをしないともらうないそうです。あまりしつこく言うと面倒な 事になると思いますが、失業保険、どの位もらえるのでしょう。金額によっては諦めた方が良いかも!?また掛け持ちのバイトを週に20時間以上してます。
月の給料や掛け持ちによって失業保険は変動ってあるんですか?
彼女のバイト先は半年で2人目の経営者になってます。1人目の社長が身内の看病で雇用契約書の作成、
雇用保険の加入等をせずに2人目の社長にオーナー権を譲渡してます。2人目の社長は、雇用保険の加入を入社月まで繰り上げる事になりました。今回、契約書のもらえない状態で会社のシステムが変わり、かなり不安な日々を送っていたため、月末に会社都合で辞めることになりました。しかし、1人目の社長が手続きをしないともらうないそうです。あまりしつこく言うと面倒な 事になると思いますが、失業保険、どの位もらえるのでしょう。金額によっては諦めた方が良いかも!?また掛け持ちのバイトを週に20時間以上してます。
月の給料や掛け持ちによって失業保険は変動ってあるんですか?
失業保険は失業者が給付を受けるものですので掛け持ちでバイトをされている状態では受給できません。
また、週20時間以上されているということは雇用保険の加入義務が今年の4月から生じていると思います。ご確認ください。
また、週20時間以上されているということは雇用保険の加入義務が今年の4月から生じていると思います。ご確認ください。
関連する情報