失業保険受給中に交通事故にあいました。
3月に契約期間満了のため退職したので、失業の手続きを開始している中、車どうしで人身事故にあいました。
(私0相手100)で現在通院中です。医師の診断では
頚部捻挫、腰部捻挫、背部打撲 捻挫、約2週間安静通院加療を見込みます。と診断されました。
実は、4月8日からハロワークでのパートも決まっていたのですが、今すぐ働けない状況ですので
辞退しました。
このような状況の中、私は失業保険、傷病手当、をすぐ受けとることはできますでしょうか。
初めての失業と事故で頭がまとまらず、長文で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。
3月に契約期間満了のため退職したので、失業の手続きを開始している中、車どうしで人身事故にあいました。
(私0相手100)で現在通院中です。医師の診断では
頚部捻挫、腰部捻挫、背部打撲 捻挫、約2週間安静通院加療を見込みます。と診断されました。
実は、4月8日からハロワークでのパートも決まっていたのですが、今すぐ働けない状況ですので
辞退しました。
このような状況の中、私は失業保険、傷病手当、をすぐ受けとることはできますでしょうか。
初めての失業と事故で頭がまとまらず、長文で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。
>失業保険受給中に
と言ってるのに
>失業の手続きを開始している中
手続き?受給してるんじゃないの?
>失業の手続きを開始している中
4月から働くんでしょ?
なんで「雇用保険(失業保険)」が?mie0119s2さん
と言ってるのに
>失業の手続きを開始している中
手続き?受給してるんじゃないの?
>失業の手続きを開始している中
4月から働くんでしょ?
なんで「雇用保険(失業保険)」が?mie0119s2さん
失業保険の給付について。お願いします。
今回、手続きを済ませ90日の給付を貰える状況になったのですが、手続きの用紙が仮の為詳細が分かりません。
過去三ヶ月遡って日給9000円でした。
実質三ヶ月間いくら程受け取れるのでしょうか?
詳細を教えて下さい。
今回、手続きを済ませ90日の給付を貰える状況になったのですが、手続きの用紙が仮の為詳細が分かりません。
過去三ヶ月遡って日給9000円でした。
実質三ヶ月間いくら程受け取れるのでしょうか?
詳細を教えて下さい。
過去3ヶ月遡ってではなく、過去6ヶ月間(離職直近の6ヶ月間)の賃金合計から計算されます。
また、日給9000円で月に何日働いていたのか解らないのでは概算の計算も無理です。
せめて、1ヶ月あたりどの程度の賃金があったのかが解れば概算での計算はできます。
尚、離職理由が自己都合だと実際に支給(振込)が始まるまで手続きされた日から3ヶ月半から4ヶ月後からになります。
会社都合等の場合は手続きをした日から約1ヶ月後からです。
また、日給9000円で月に何日働いていたのか解らないのでは概算の計算も無理です。
せめて、1ヶ月あたりどの程度の賃金があったのかが解れば概算での計算はできます。
尚、離職理由が自己都合だと実際に支給(振込)が始まるまで手続きされた日から3ヶ月半から4ヶ月後からになります。
会社都合等の場合は手続きをした日から約1ヶ月後からです。
失業保険について質問なのですが、2月末にて会社を自己都合にて退職後、同じ会社で一カ月程度アルバイトをすることになりました。この場合失業保険は給付されるのでしょうか?また支給される期間、金額等に増減は?
*2月末に会社を自己都合にて退職する予定なのですが、会社の方から3月くらいまでまで仕事を続けられないか打診されました。
しかし退職の日付は予定通り2月末、それ以降の日はアルバイト扱いとなるそうです。
その場合、2月末の時点で失業保険の申請はできるのでしょうか?またアルバイト期間があることで、給付金額が減ったりするのでしょうか?お詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
*2月末に会社を自己都合にて退職する予定なのですが、会社の方から3月くらいまでまで仕事を続けられないか打診されました。
しかし退職の日付は予定通り2月末、それ以降の日はアルバイト扱いとなるそうです。
その場合、2月末の時点で失業保険の申請はできるのでしょうか?またアルバイト期間があることで、給付金額が減ったりするのでしょうか?お詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
①アルバイトは前の会社でも可能です。なんら影響はありません。
②2月末に雇用保険(旧失業保険)を申請することは物理的に不可能です。
理由として、離職後に会社が10日間以内にハローワークに申請してHWが離職票を発行して会社に送り、それをあなたが受け取ってHWに申請するという流れになります。すから離職票があなたに届くのは10日間くらいかかりますのでそれからの申請になります。
それとは別に自己都合退職なら待期期間が3ヶ月ありますから受給までに申請から3ヵ月半~4ヶ月くらいかかります。
その間にアルバイトは出来ますが規制がありますので貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
②2月末に雇用保険(旧失業保険)を申請することは物理的に不可能です。
理由として、離職後に会社が10日間以内にハローワークに申請してHWが離職票を発行して会社に送り、それをあなたが受け取ってHWに申請するという流れになります。すから離職票があなたに届くのは10日間くらいかかりますのでそれからの申請になります。
それとは別に自己都合退職なら待期期間が3ヶ月ありますから受給までに申請から3ヵ月半~4ヶ月くらいかかります。
その間にアルバイトは出来ますが規制がありますので貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
デザイン系の仕事に転職中です。
しかし、実務経験がほとんどなく(約1年)なかなか決まりません。
実務経験がないとダメな業界だということはわかってはいたのですが…
倒産寸前だった為、会社都合で辞めさせらたことはしかがたないとは思っているのですが、そんな会社を選んでしまった自分が悔しくてたまりません。
出来れば、初めて入社した会社ではどんなに辛くてもちゃんと実力をつけてから辞めようと思っていたのに。
失業保険も今月で切れるし、貯金もそれほどある訳ではないので金銭的にかなりやばい状態です。
ここで諦めたらダメだ!ということは解っているのですが、経験もないし、お金もないので不安でたまりません。
生活の為にも他の職種を考えた方がいいのでしょうか?
しかし、実務経験がほとんどなく(約1年)なかなか決まりません。
実務経験がないとダメな業界だということはわかってはいたのですが…
倒産寸前だった為、会社都合で辞めさせらたことはしかがたないとは思っているのですが、そんな会社を選んでしまった自分が悔しくてたまりません。
出来れば、初めて入社した会社ではどんなに辛くてもちゃんと実力をつけてから辞めようと思っていたのに。
失業保険も今月で切れるし、貯金もそれほどある訳ではないので金銭的にかなりやばい状態です。
ここで諦めたらダメだ!ということは解っているのですが、経験もないし、お金もないので不安でたまりません。
生活の為にも他の職種を考えた方がいいのでしょうか?
デザイナーです。
実務経験は確かに求められてくる業界ですが、年齢がわかければ経験がなくても作品のできばえで採用するところが多いはずです。
就職活動しながら作品をつくり続けていますか?
受ける会社に合わせて作品を新たに作ったり、持って行く内容を変えたりと作戦はたてていますか?
落ち続けているのであればどこかに原因があるわけです。
経験不足は現状では改善できませんが、その他の部分は改善できます。
金銭的な問題もあるようですし、まずはデザイン業界に入ることを目標として、正社員にこだわらなず、アルバイト待遇でもとにかく早く職に就くことです。
いきなりデザイナーになることにもこだわらずアシスタントやオペレーターからでも始めてください。
若干経験がおありのようですので、派遣登録するのもよいと思いますが。
実務経験は確かに求められてくる業界ですが、年齢がわかければ経験がなくても作品のできばえで採用するところが多いはずです。
就職活動しながら作品をつくり続けていますか?
受ける会社に合わせて作品を新たに作ったり、持って行く内容を変えたりと作戦はたてていますか?
落ち続けているのであればどこかに原因があるわけです。
経験不足は現状では改善できませんが、その他の部分は改善できます。
金銭的な問題もあるようですし、まずはデザイン業界に入ることを目標として、正社員にこだわらなず、アルバイト待遇でもとにかく早く職に就くことです。
いきなりデザイナーになることにもこだわらずアシスタントやオペレーターからでも始めてください。
若干経験がおありのようですので、派遣登録するのもよいと思いますが。
年末調整の用紙の書き方を教えてください。
・夫 今年4月末日まで会社勤務。以降現在まで無職。失業保険受給中。医療保険のみかけている。
国民年金は免除。国保は減額されています。
・妻 今年4月半ばからパート勤務。医療保険のみかけている。
国民年金は免除。国保は減額されている。
現在までの収入は50万弱。
私のパート先から2枚の用紙をもらってきました。
どの部分をどのように書けばいいのか、さっぱりわかりません。
自分の医療保険の部分だけ書いて、提出、来年の夫の確定申告すればいいのでしょうか?
本当に疎いので、分かりやすくアドバイスくださると助かります。
質問事項で足りないことがあれば補足します。
よろしくお願いします。
・夫 今年4月末日まで会社勤務。以降現在まで無職。失業保険受給中。医療保険のみかけている。
国民年金は免除。国保は減額されています。
・妻 今年4月半ばからパート勤務。医療保険のみかけている。
国民年金は免除。国保は減額されている。
現在までの収入は50万弱。
私のパート先から2枚の用紙をもらってきました。
どの部分をどのように書けばいいのか、さっぱりわかりません。
自分の医療保険の部分だけ書いて、提出、来年の夫の確定申告すればいいのでしょうか?
本当に疎いので、分かりやすくアドバイスくださると助かります。
質問事項で足りないことがあれば補足します。
よろしくお願いします。
医療保険の控除証明書は所得控除(簡単に言うと、医療保険に払った額分は非課税扱いにしてもらう)を受けるために必要なものです。
所得控除を受けるということは、前提として所得税を引かれていなければ受ける意味がありません。
貴方の場合、今年度の年収がパート収入のみで50万弱だけであれば103万以下なので全額が非課税扱いとなり、そもそも所得税は1円もかかりません。
おそらく今までのお給料でも所得税は引かれていないのではないでしょうか。
引かれていなければ、医療費控除を受ける必要も無いので、年末調整は右上に名前を書いて出すだけです。2枚とも中には何も書く必要はありません。
もし引かれていたとしても、名前を書いて出すだけで、払った所得税は全額かえってきます。
なのでどちらにせよ、2枚とも名前を書いて出すだけです。
次に旦那さんの場合ですが、4月までは会社勤務ということですので所得税を払っていたと思います。
手元に旦那さんの源泉徴収票があれば確認してみてください。「源泉徴収税額」の欄に数字があれば払っていたことになります。おそらくここに記載されている金額が確定申告すればほぼ全額戻ってくると思います。
確定申告をする際に、
・医療保険の貴方名義&旦那さん名義の両方とも
・国保分の控除証明書(これも貴方と旦那さんの2人分)
を添付して申告してください。
なおかつ、貴方を控除対象配偶者として申告します。
上記の質問分を読む限りはこの方法がベストだと思います。
ちなみに、控除証明書を受けることが出来るのは「保険料を払った人」です。契約名義は関係ありません。
そして控除を受けるメリットのある人は所得税を多く払った人です。
所得控除を受けるということは、前提として所得税を引かれていなければ受ける意味がありません。
貴方の場合、今年度の年収がパート収入のみで50万弱だけであれば103万以下なので全額が非課税扱いとなり、そもそも所得税は1円もかかりません。
おそらく今までのお給料でも所得税は引かれていないのではないでしょうか。
引かれていなければ、医療費控除を受ける必要も無いので、年末調整は右上に名前を書いて出すだけです。2枚とも中には何も書く必要はありません。
もし引かれていたとしても、名前を書いて出すだけで、払った所得税は全額かえってきます。
なのでどちらにせよ、2枚とも名前を書いて出すだけです。
次に旦那さんの場合ですが、4月までは会社勤務ということですので所得税を払っていたと思います。
手元に旦那さんの源泉徴収票があれば確認してみてください。「源泉徴収税額」の欄に数字があれば払っていたことになります。おそらくここに記載されている金額が確定申告すればほぼ全額戻ってくると思います。
確定申告をする際に、
・医療保険の貴方名義&旦那さん名義の両方とも
・国保分の控除証明書(これも貴方と旦那さんの2人分)
を添付して申告してください。
なおかつ、貴方を控除対象配偶者として申告します。
上記の質問分を読む限りはこの方法がベストだと思います。
ちなみに、控除証明書を受けることが出来るのは「保険料を払った人」です。契約名義は関係ありません。
そして控除を受けるメリットのある人は所得税を多く払った人です。
求職者職業訓練と雇用保険の質問です。
1. 現在在職中で、雇用保険を加入しています。
そして残業が毎月45時間は軽く超えてるのですが、失業保険?は自己退職扱いじゃなく会社都合になり、三ヶ月の待機制限
なく一ヶ月目からもらえますか?
2. 六ヶ月間の求職者職業訓練を受けるつもりなのですが、入校してから三ヶ月で失業保険がなくなるのですが、求職者支援給付金のほうに切り替えできますか?
1. 現在在職中で、雇用保険を加入しています。
そして残業が毎月45時間は軽く超えてるのですが、失業保険?は自己退職扱いじゃなく会社都合になり、三ヶ月の待機制限
なく一ヶ月目からもらえますか?
2. 六ヶ月間の求職者職業訓練を受けるつもりなのですが、入校してから三ヶ月で失業保険がなくなるのですが、求職者支援給付金のほうに切り替えできますか?
まず言葉の整理からお願いします。退職後ハローワークに離職票を提出して離職申請して7日間の「待期日数」は全ての離職者に適用になります。その後の「給付制限」については個別に条件が異なりますのでハローワークで相談確認をしてください。
出来れば公共職業訓練がメリットや内容も充実していると思うのですがどうして求職者支援訓練を希望するのでしょうか。開講時期の関係でしょうか。合わせて相談したほうがいいと思います。
ご存知だと思いますが求職者支援訓練も貴方の希望だけで受講できるわけではありません。休職相談の上で必要と認められてからの話です。求職者支援給付金制度は廃止されました。名称が職業訓練給付金と変更になっております。条件を満たしていれば申請は可能です。パソコンで調べてください。それで不明な点はハローワークで確認ください。何度もハローワークと言うのは基本は求職相談をすることからはじまるからです。
出来れば公共職業訓練がメリットや内容も充実していると思うのですがどうして求職者支援訓練を希望するのでしょうか。開講時期の関係でしょうか。合わせて相談したほうがいいと思います。
ご存知だと思いますが求職者支援訓練も貴方の希望だけで受講できるわけではありません。休職相談の上で必要と認められてからの話です。求職者支援給付金制度は廃止されました。名称が職業訓練給付金と変更になっております。条件を満たしていれば申請は可能です。パソコンで調べてください。それで不明な点はハローワークで確認ください。何度もハローワークと言うのは基本は求職相談をすることからはじまるからです。
関連する情報