現在28歳ですが過去に一度も国民年金を支払ったことがありません.22で大学を卒業,1年の求職期間をおいて専門学校に2年通って卒業後就職して3年勤め今年4月末で退職しました.現在失業保険受給中です.ずーっと気になっていたのですが,学生時代もお金がなく無知だった為免除の手続きなどしていません.在職中は厚生年金はなく自分で国民年金を支払わなくてはいけなかったのですが過去2年分に遡っての支払いができなかったので払わないでそのままになっています.
どうせ不払いがありすぎて満額は受け取れないと分かっていますが今からでも払った方がよいのか,それとも近い内に会社員と結婚するので第3号扱いになった方が良いのか悩んでいます.その内過去に遡って払いたい人は満額払えるようになるとききましたがどのような方法がいいのでしょう?
どうせ不払いがありすぎて満額は受け取れないと分かっていますが今からでも払った方がよいのか,それとも近い内に会社員と結婚するので第3号扱いになった方が良いのか悩んでいます.その内過去に遡って払いたい人は満額払えるようになるとききましたがどのような方法がいいのでしょう?
とりあえず、結婚するまでの間の分だけでも払っておいたらどうでしょう?!
過去の分は社会保険事務所に行って、払えるのがいつまでの分か、ときいてください。保険料と保険税で時効が違いますので。んで、払えるようだったら、払えるうちに払っといたほうがいいと思いますよ。後に延ばすとその分利息がくつでしょうから。。。
過去の分は社会保険事務所に行って、払えるのがいつまでの分か、ときいてください。保険料と保険税で時効が違いますので。んで、払えるようだったら、払えるうちに払っといたほうがいいと思いますよ。後に延ばすとその分利息がくつでしょうから。。。
失業保険について。認定日にアルバイトをして収入があったと報告した場合(実際は収入ないのに)、何らかの形で不正受給になりバレますか?
ハローワークには、不正受給をしていないかを調査する部門
があって、不正受給と判断される事実が発覚すれば、倍返し
どころでは無い処分を科されるます。
アルバイト云々は、事実に基づいて申告すれば、普通は不正
受給には該当しないと思いますけど。
があって、不正受給と判断される事実が発覚すれば、倍返し
どころでは無い処分を科されるます。
アルバイト云々は、事実に基づいて申告すれば、普通は不正
受給には該当しないと思いますけど。
失業保険について教えてください。
満額受給してからの就職って不正受給にはなりませんよね??
例えば7月3日に失業保険を全額口座に振り込まれたとして、7月4日に内定がもらえた場合。これってハローワークに申請しないと駄目なんですか?
満額受給してからの就職って不正受給にはなりませんよね??
例えば7月3日に失業保険を全額口座に振り込まれたとして、7月4日に内定がもらえた場合。これってハローワークに申請しないと駄目なんですか?
私と同じです。私の場合は7月10日で失業給付が切れますが、6月末に内定して8月1日から採用となっています。特に問題ないとのことです。給付期間中であれば、就業日の前日に手続きしてくださいとのことでした。全く問題ないと私も思っています。
同じではないでしょうか。通常どうり認定日に手続きをすればよいと思います。不正受給にはならないです・・・。
同じではないでしょうか。通常どうり認定日に手続きをすればよいと思います。不正受給にはならないです・・・。
失業後の無職期間についてなのですが、
6月末に会社都合で退職し、その後転職活動はしているのですが、
この不景気もあってか、なかなか就職先が決まりません。
無職期間が長いと相手への心証は悪くなるんでしょうか?
失業保険は手続きの関係から今月までもらえます。
退職後から今まで、アルバイト等はしていないのですが、
やはり、退職してからの期間を考えると、無職期間が4ヶ月にもなると、
面接での心証など不利になってしまうんでしょうか?
アルバイトをしなかった理由として、もしバイトを始めても、就職がすぐに決まってしまった場合、
バイトとして雇ってもらった会社(店)に失礼ではないか?という思いがあるからです。
ちなみに現在24歳の女で、前職ではSEをしていましたが、
転職は事務職を希望しています。
あと、未経験だとさらに採用は厳しいと思い、現在、簿記の勉強をしています。
6月末に会社都合で退職し、その後転職活動はしているのですが、
この不景気もあってか、なかなか就職先が決まりません。
無職期間が長いと相手への心証は悪くなるんでしょうか?
失業保険は手続きの関係から今月までもらえます。
退職後から今まで、アルバイト等はしていないのですが、
やはり、退職してからの期間を考えると、無職期間が4ヶ月にもなると、
面接での心証など不利になってしまうんでしょうか?
アルバイトをしなかった理由として、もしバイトを始めても、就職がすぐに決まってしまった場合、
バイトとして雇ってもらった会社(店)に失礼ではないか?という思いがあるからです。
ちなみに現在24歳の女で、前職ではSEをしていましたが、
転職は事務職を希望しています。
あと、未経験だとさらに採用は厳しいと思い、現在、簿記の勉強をしています。
私も前職SEでした。離職歴1年でした。面接では、退職理由、退職後何をしていたか、いつから就活していたか、アルバイトはいつから始めたか、など聞かれたくないことを一通り聞かれました。(薬局事務の正社員の面接です。)
しかしちゃんと受け答えしてアピールもして、前向きに就活してることが伝われば問題ないかと。勉強もしてるし資格もとればアピールに繋がるかと。(実際資格が役にたたなくても・・・)
SEでの自分の実績をよく思い出して、事務に繋がるアピールをしてください。頑張ってください!
しかしちゃんと受け答えしてアピールもして、前向きに就活してることが伝われば問題ないかと。勉強もしてるし資格もとればアピールに繋がるかと。(実際資格が役にたたなくても・・・)
SEでの自分の実績をよく思い出して、事務に繋がるアピールをしてください。頑張ってください!
失業手当等について教えて下さい。
半年以上勤め、離職表を貰い、職安で手続きをする事は分かったのですが…
・離職表は申し出ないと貰えないのでしょうか?結婚退職(表向き)でも貰えますか?
・離職表はいつ貰えるのでしょうか?翌月以降ですか?
・条件が厳しいと感じましたが、実際は結婚や働く気のない人も貰えると聞きます。手続きの際はそれなりの理由が必要なのでしょうか?
・(つまらない事ですが)有休を取るのも大変な会社ですが、失業保険を貰う事で何か言われたりしませんか?
あと失業保険とは無関係ですが、退職決定後つらい仕打ちを受けているのですが(表面上は穏便)しょうがない事でしょうか?本当はそういう社風に絶えられず、ストレスで通院するまでになったので辞めるのですが…。
辞職後に悪く言われるのは覚悟していますが、自宅も近いので家族に影響が及ぶのが心配でたまりません。
周囲で聞く事が出来ないので、宜しくお願いします。
半年以上勤め、離職表を貰い、職安で手続きをする事は分かったのですが…
・離職表は申し出ないと貰えないのでしょうか?結婚退職(表向き)でも貰えますか?
・離職表はいつ貰えるのでしょうか?翌月以降ですか?
・条件が厳しいと感じましたが、実際は結婚や働く気のない人も貰えると聞きます。手続きの際はそれなりの理由が必要なのでしょうか?
・(つまらない事ですが)有休を取るのも大変な会社ですが、失業保険を貰う事で何か言われたりしませんか?
あと失業保険とは無関係ですが、退職決定後つらい仕打ちを受けているのですが(表面上は穏便)しょうがない事でしょうか?本当はそういう社風に絶えられず、ストレスで通院するまでになったので辞めるのですが…。
辞職後に悪く言われるのは覚悟していますが、自宅も近いので家族に影響が及ぶのが心配でたまりません。
周囲で聞く事が出来ないので、宜しくお願いします。
・離職表は申し出ないと貰えないのでしょうか?結婚退職(表向き)でも貰えますか?
A-会社は申し出ない者に対して発行しなくともよいとされております。逆に申し上げれば離職票を必要としないものに対しても要求があれば発行しなければなりません。
・離職表はいつ貰えるのでしょうか?翌月以降ですか?
A-離職票発行までの手順は次のとおりです。
離職表作成後、会社(担当部署)は10日以内に職業安定所に離職票および雇用保険被保険者資格喪失届を提出します。職業安定所長の承認を得て会社(担当者)に離職票を返却します。会社(担当者)は「離職票」を退職者本人へ送付(一般的には郵送)します。
したがって、会社(担当部署・担当者)次第ということになります。
・(つまらない事ですが)有休を取るのも大変な会社ですが、失業保険を貰う事で何か言われたりしませんか?
A-法的に適正な行為です。問題ありません。
ご自身に対してもご家族に対しても何ら影響がおよぶものではありません。心配なさらずに堂々としていましょう。
A-会社は申し出ない者に対して発行しなくともよいとされております。逆に申し上げれば離職票を必要としないものに対しても要求があれば発行しなければなりません。
・離職表はいつ貰えるのでしょうか?翌月以降ですか?
A-離職票発行までの手順は次のとおりです。
離職表作成後、会社(担当部署)は10日以内に職業安定所に離職票および雇用保険被保険者資格喪失届を提出します。職業安定所長の承認を得て会社(担当者)に離職票を返却します。会社(担当者)は「離職票」を退職者本人へ送付(一般的には郵送)します。
したがって、会社(担当部署・担当者)次第ということになります。
・(つまらない事ですが)有休を取るのも大変な会社ですが、失業保険を貰う事で何か言われたりしませんか?
A-法的に適正な行為です。問題ありません。
ご自身に対してもご家族に対しても何ら影響がおよぶものではありません。心配なさらずに堂々としていましょう。
関連する情報