失業保険について教えて頂きたいのですが、6年働いて自己都合で会社を辞めた場合、保険はいつから?どのくらい?出るのでしょうか。三ヶ月後に出るのはわかったのですが、三ヵ月後に支給の期間がスタートするのか、三ヶ月したら三ヶ月分の金額が支給されるのかよくわかりません。アドバイスをいただければと思います。
6年なので、大抵は90日分もらえます。例外の場合の日数は上の人たちが言っているとおり。
金額は、辞める前の収入から計算するのですが、計算方法がちょっと特殊なので、おおまかに5割前後と思っていたほうがいいでしょう。(上限もありますので高収入の方は5割行かないことも・・)

最初にハローワークに行った日から3ヶ月と7日後が支給期間のスタートです。
支給期間がスタートしてちょうど4週間目が最初の認定日です。
最初の認定日にそれまでの4週間分の失業給付がもらえます。(銀行などへ振り込み)
以後、4週間ごとに、期限の切れるまで繰り返し。
つまり、会社を辞めてから4ヶ月半ほどは収入がありません。
はじめまして。
失業保険の受給について質問します。
私の場合会社の都合の解雇ですぐ支給されるか…
自己退職扱いで3ヶ月後か…。
具体的な内容ですが、
クライアントから委託されオペレーターとして働く会社で勤務しております。
契約社員で、3か月更新という内容です。

私は結婚の為、途中で通勤時間が1時間半かかるところに住むことになり
退職も視野に入れておりましたが、会社の意向により退職できませんでした。。

H20年8月から勤務し、H21年の8月から会社の決まりとして、
勤怠率89%以下は更新できないことになりました。

私は今回の更新で89%以下の為更新不可となりました。
ただ、今まで更新不可の人には、事前勧告をしていました。
「もう休むと更新できない」という面談が行われていました。

しかし、私の場合事前勧告もなく、むしろ病気で休みがちになった際に
「クライアントにかけあうから安心して」と言ったり、
自分がお昼から出社する意向を伝えても
「勤務時間が4時間以下になるから、休んでよい」という指示が出て
休んだ日もありました。

挙句の果てには、更新できないとわかったのは
勤怠率の計算をしなければ、わからなかったと言うのです。

自分の体調管理の不十分で更新できないため、納得はしています。
ただ、上司がいうには「自己都合による退職」という扱いになるらしいのです。

私は働く意向があるのに、「自己都合」という理由で退職届を出さなければ
いけなくなるのです。

この場合はやはり…3ヶ月後の失業保険の支給となるのでしょうか?

長文ですみません。。
突然の更新不可となり…戸惑っています。
どうか回答願います。
助けて下さい(泣)
契約社員であって、登録型派遣ではないのですよね?
まず自己都合退職ではありません。3ヶ月更新で期間満了時に更新されずに退職となるので、退職理由としては契約期間満了です。これを期間満了前に退職する旨申し出れば自己都合となります。その次に更新されない理由によって3ヶ月後になるかすぐ支払いがあるかになります。
①契約期間満了で会社都合で更新せず
会社都合で更新されなかったらすぐ支払いがあり、特定理由離職者となり給付日数が多くなったり、給付日数の延長がある場合があります。
②契約期間満了で自己都合で更新せず
自己都合で更新されなかったとしてもすぐ支払いがありますが、特定理由離職者とならず給付日数の延長はありません。
これの違いは、本人は契約の更新を希望していたが会社都合で更新されなかった場合は①、本人が契約更新を希望しなかった場合は②となります。また、例外として
③契約更新に具体的な更新条件が定められており、その基準に該当しなければ②と同じように扱われる場合があります。
会社がどのように扱うかはわかりませんが、今のケースでいくと通常は①になると思います。③の場合は少なくとも契約書にその旨明示していたりする必要があるでしょう。

また、退職届ですが、自己都合ではないので書く必要はありません。会社が職安に離職票を提出するときにも退職届は不要です。どうしても書くようにと言われたら事実をそのまま書きましょう。「私は契約更新を希望していましたが、勤怠率が89%以下となり更新されなかったため、期間満了で退職となりました」等書いたらよいです。もし所定の様式で、「自己都合」となったらそれは二重線で消しておきましょう。

契約期間満了時で退職になるのであれば自己都合ではない。自己都合扱いになるのは通算しての雇用期間が3年以上あった場合です。3年未満であれば本人都合で更新しなかったとしても給付制限はかかりません。ただし、会社都合ではないので、特定理由離職者とならず、給付日数が優遇されたり延長されたりはなしです。
今回のケースでは会社都合になる割合が高いと思いますが、もし自己都合となっていたら、受給手続きをする際に職安に申し出すればよいです。そのときに注意するのが、退職届を書かないことです。もし書いてしまったら客観的資料として採用される確率がかなり高いので書く必要はありませんが、規則だからどうしても書けと言われたら、事実そのまま書くようにしてください(特定理由離職者となるには、労働者が更新を希望していたが、会社都合で更新されなかった必要があります)。
自己都合での失業保険、給付制限についての質問です。

同じ境遇の質問が見当たらなかったので詳しい方の回答をお待ちしております。

今年7月に約3年働いた会社を自己都合にて退社しました。
自己都合だと申込後3カ月は給付されないとの事だったので10月現在申込もしていませんでした。
(家賃や支払い等、給付まで持ちこたえる事が厳しいと思い。。。)

病気等正当な理由があれば給付制限が解除されるというのは本当なのでしょうか?

そこで質問なのですが(上記の内容が本当なら)

持病でぜんそく、腰痛(たまに)を持っております。

両方共に前の職場に就く以前からの物ですが仕事内容が現場作業、肉体労働、粉塵、ほこり等、僕の身体的には環境があまり良くない所で働いておりました。

少なからず悪化はしていると思いますが元々あった物なので退職届も「一身上の都合により~」という感じでそれらが理由で辞めたという証明はありません。

※実際辞めてから求職している現在まで体調は以前よりも良くなりました。


こういった理由だけだと給付制限(3ヶ月~)の解除には繋がらないのでしょうか?
大変です!雇用保険の有効期間は退職後1年間です。これには給付制限期間も含まれます。
早くハローワークで手続きしないと、有効期間が切れます。

>病気等正当な理由があれば給付制限が解除されるというのは本当なのでしょうか?

否です。給付制限は自己都合退職が原因です。

病気の場合は、治るまで有効期間を延長してもらえます。ただし、その間の失業手当の支給はありません。
失業保険が切れたら生活保護をもらえるなら、貯金や節約するのはばかげてませんか?
たとえばAさんBさんが同じ給料をもらっていて、ともに失業後失業保険が切れたとします。
・節約して100万円ためたAさんは生活保護がもらえない。
・普通に使っていて貯金0のBさんは生活保護をもらえる。

これっておかしくないでしょうか?
生活保護はそう簡単にはもらえません。


貯金がないのは最低条件で、持ち家や自家用車もなく、頼ることができる家族もいなくて、なおかつ就労できない事情(健康上の問題とか、母子家庭で小さい子供が何人もいるとか)があって、ようやくもらえるかどうかというところです。


生活保護は最後のセーフティーネットであって、たかだか失業したぐらいではもらえません。「働きなさい!」と言われるだけです。


補足について:

北九州市では毎年、生活保護を切られて餓死する人が出ていた時期がありました。「おにぎりが食いたい。」と書き残して死んだ人もいます。

日本の母子家庭における母親の就業率は、世界各国の中でも相当高いです。

東京都台東区では、生活保護の申請に行ったら、「書類が入った金庫の鍵をもった職員が今日はいないので。」という理由(?)で追い返されたというケースもあります。

生活保護者バッシングは今も昔もありますね。不正受給している、でも、むしろ問題なのは、本当に生活保護が必要な人にさえ生活保護を受けさせないようにする「水際作戦」の横行です。

どうしても納得がいかないなら、湯浅誠氏の著書『反貧困』を読まれることをおすすめします。
失業保険について
失業保険について教え下さい。
社会保険でありましたが、会社を今月の中旬に退社しました。
会社に聞いたところ雇用保険は払ってないとのことらしいのですが
この場合、社会保険事務所に行って
失業保険をもらえることはできるのでしょうか?
月24万で(税金など引かれないで)アルバイト2年社員として2年務めてましたが
友達に聞いたところ失業保険が出れば
1年くらい月19万を支給されると聞いたのですが
その会社は、自営業で家族でやっているとこで
僕以外は家族でやっているのですが
この場合、その会社に対して19万請求できるのでしょうか?
あなたが雇用保険の加入条件を満たしているのに、
会社が加入してないために加入できなかった場合は
ハローワークに申し出れば、2年間遡って加入できます、
ただしこれは会社にも保険料の負担が発生しますので
会社に加入を要請して拒否された場合です、
関連する情報

一覧

ホーム