派遣で働く場合、社会保険はどうなっているのでしょうか?
夫が離職し、再就職先を探していますが、なかなかうまくいきません。
失業保険が支給されるのも三ヶ月先なので、その間は派遣に登録して仕事しようと考えています。
今まで払っていた厚生年金、健康保険は今後はどうしたらよいのでしょうか?
再就職が決まれば、その会社が手続きしてくれるでしょうが、派遣で働く場合はどうなのでしょうか?
待遇に、交通費補助あり、制服貸与、各種社会保険完備、とか書いていますが。。。。
厚生年金は国民年金に、健康保険は国民健康保険に切り替えないといけないのでしたら、
どこでしてもらえるのでしょうか?
市役所?でしょうか?
以前の会社はなんにも教えてくれず、困っています。
夫が離職し、再就職先を探していますが、なかなかうまくいきません。
失業保険が支給されるのも三ヶ月先なので、その間は派遣に登録して仕事しようと考えています。
今まで払っていた厚生年金、健康保険は今後はどうしたらよいのでしょうか?
再就職が決まれば、その会社が手続きしてくれるでしょうが、派遣で働く場合はどうなのでしょうか?
待遇に、交通費補助あり、制服貸与、各種社会保険完備、とか書いていますが。。。。
厚生年金は国民年金に、健康保険は国民健康保険に切り替えないといけないのでしたら、
どこでしてもらえるのでしょうか?
市役所?でしょうか?
以前の会社はなんにも教えてくれず、困っています。
派遣で働く場合は、派遣元が社会保険加入手続きをすることになります。
加入するには勤務日数や時間に条件がありますから、勤務されることになりましたら加入できる条件の仕事かどうか、担当者に確認をとるしか方法はありません。
失業保険がおよそ3ヶ月先になるからと言っても、その間派遣で働き社会保険が加入できる条件で働けば、失業状態ではありあませんので保険はもらえません。
今まで払っていた厚生年金、健康保険は、上に書いた通り社会保険と同じことです。
仕事先が決まり、加入条件を満たせばその就業先の会社が手続きします。
(直接雇用の場合はその企業が、派遣の場合は派遣元が手続きします)
仕事が決まらない場合は、市区町村役場にて、国民健康保険、国民年金に加入手続きをしてください。
加入するには勤務日数や時間に条件がありますから、勤務されることになりましたら加入できる条件の仕事かどうか、担当者に確認をとるしか方法はありません。
失業保険がおよそ3ヶ月先になるからと言っても、その間派遣で働き社会保険が加入できる条件で働けば、失業状態ではありあませんので保険はもらえません。
今まで払っていた厚生年金、健康保険は、上に書いた通り社会保険と同じことです。
仕事先が決まり、加入条件を満たせばその就業先の会社が手続きします。
(直接雇用の場合はその企業が、派遣の場合は派遣元が手続きします)
仕事が決まらない場合は、市区町村役場にて、国民健康保険、国民年金に加入手続きをしてください。
確定申告について教えて下さい。
去年の収入は、失業保険と職業訓練の生活支援給付金だけでした。
それは書いた方がいいのでしょうか?
後は、生命保険に入ってるので、それを書こうと思います。
「収入金額」と「所得金額」欄の書き方がいまいちわかりません?
収入が少ないと、税金戻って来ないですか?
簡単でもいいので教えて下さると助かります。
去年の収入は、失業保険と職業訓練の生活支援給付金だけでした。
それは書いた方がいいのでしょうか?
後は、生命保険に入ってるので、それを書こうと思います。
「収入金額」と「所得金額」欄の書き方がいまいちわかりません?
収入が少ないと、税金戻って来ないですか?
簡単でもいいので教えて下さると助かります。
>収入が少ないと、税金戻って来ないですか?
そうなくて・・・税金は払ってないと戻ってこないんですよ。
還付ってプレゼントじゃないんで。
税金、払ってますか?失業保険は非課税ですが。
そうなくて・・・税金は払ってないと戻ってこないんですよ。
還付ってプレゼントじゃないんで。
税金、払ってますか?失業保険は非課税ですが。
22歳の女です。
派遣を辞めて正社員へ転職しようと思い、
今は正社員だけど昔派遣をしていた友達に退職の流れを聞いたら、
「失業保険とか国民保険に入るための重要書類が必要だから、
派遣会社から離職証明書をもらうと、社会保険事務所から
書類が来るから市役所で手続きをすれば大丈夫だよ」と聞いたんですが、
この通りに動けばいいのでしょうか?
違う手続きの方法や足りない手続きなどがあったら教えて下さい!
派遣を辞めて正社員へ転職しようと思い、
今は正社員だけど昔派遣をしていた友達に退職の流れを聞いたら、
「失業保険とか国民保険に入るための重要書類が必要だから、
派遣会社から離職証明書をもらうと、社会保険事務所から
書類が来るから市役所で手続きをすれば大丈夫だよ」と聞いたんですが、
この通りに動けばいいのでしょうか?
違う手続きの方法や足りない手続きなどがあったら教えて下さい!
今の派遣で社会保険料を支払っているという前提で述べますね。
今の派遣から正社員に転職するのに、無職の期間がないなら市役所にいく必要はありません。友達の言うように離職証明書はもらう必要があります。(おそらく用意してくれると思いますが)無職の期間が一日でも発生するのなら、国民年金、国民健康保険、などに加入する手続きが市役所で必要です。社会保険事務所から書類(確認の連絡)が届くというのは、市役所で国民年金の手続きがきちんと終わった後だと思います。(すみません、ここは曖昧です)
失業保険の手続きは離職証明書をもらったら、すぐ住所の管轄のハローワークに行って手続きしましょう。
それと今年の1月から収入があるのなら、その派遣先から給与がすべて支払われた段階で源泉徴収票を取得しておくとよいですよ。もし正社員で就職が決まったら、そことに出すと12月の年末調整で一緒に処理してくれますから。
今の派遣から正社員に転職するのに、無職の期間がないなら市役所にいく必要はありません。友達の言うように離職証明書はもらう必要があります。(おそらく用意してくれると思いますが)無職の期間が一日でも発生するのなら、国民年金、国民健康保険、などに加入する手続きが市役所で必要です。社会保険事務所から書類(確認の連絡)が届くというのは、市役所で国民年金の手続きがきちんと終わった後だと思います。(すみません、ここは曖昧です)
失業保険の手続きは離職証明書をもらったら、すぐ住所の管轄のハローワークに行って手続きしましょう。
それと今年の1月から収入があるのなら、その派遣先から給与がすべて支払われた段階で源泉徴収票を取得しておくとよいですよ。もし正社員で就職が決まったら、そことに出すと12月の年末調整で一緒に処理してくれますから。
雇用保険に詳しい方お願いします。給料が基本給+歩合の場合,退職して失業保険をもらう場合はどういう計算になるのでしょうか?
いろいろなサイトで見たら過去6ヶ月の平均と書いてありましたが,辞める直近6ヶ月の平均で間違いないのでしょうか?また歩合も失業保険給付金額に該当しますか?よろしくお願いします!
いろいろなサイトで見たら過去6ヶ月の平均と書いてありましたが,辞める直近6ヶ月の平均で間違いないのでしょうか?また歩合も失業保険給付金額に該当しますか?よろしくお願いします!
あなた様が、
直前6か月間に、
休職(お病気、お怪我、育児休暇、介護休暇)等で、
30日以上お休みしていなければ、
6か月間のお給料の「額面額」を、
180で割って、
①賃金日額が出ます。
額面額て、
総支給額の事です。
税金とかを引かれる「前」の金額ですよ。
あとボーナスは、
この計算には関係させないです。
ただ、あなた様のばあい、
基本給や通勤定期代の直前6か月合計は、
180で割って②
歩合の部分だけは、
直前6か月の歩合分の合計を、
直前6か月の「労働日数」で割って、
更に、
7掛け③されるかも分りません。
②と③を合計した額が、
出来高払の最低保障額というものなんですが。
あなた様が①の額の人なのか、
②と③の合計額の人なのか、
今ここでは、
判断ができませんが、
高いほうの額を使って貰います(笑)当然ですが。
いずれにせよ、
ここまでの計算で、
賃金日額が出ますよね。
そしたら次は、
基本手当日額の計算です。
これは、
手計算では、まずやらないんですよ。
ま、数学の学者さんとかなら喜んでやるんでしょうが(笑)
普通は、
ハロワのコンピューターがやりますからね。
一番いいのはね、
6か月の給料明細と、
ご自分で計算しただいたいの賃日額の両方を持って、
ハロワで聞く事なのかな?
ハロワの窓口の人なら普通はプロだから、
ある程度の資料が揃っていて、
お願いすれば、
だいたいの勘で(笑)額を言ってくれたりしますよ。
ま一応、書いときますか(笑)念のため。
まず、賃日には、
下限額があって、
どんな人も2,050円は、
雇用保険法で、
最低保障されてます。
(上記①や②+③が、
2,050円に満たないばあいは、2,050円に引き上げて貰える人の事)
次に賃日には、
年齢別の最高限度額があって、
あなた様が離職日(退職日の事)において、
30歳未満なら(民法の規定によって、戸籍の誕生日の前日で、1歳、年をとる)、
12,580円、
30歳以上45歳未満なら、13,980円、
45歳以上60歳未満なら、15,370円、
60歳以上65歳未満なら、14,890円。
で、やっと(笑)基本手当日額の計算にいけるな。
あなた様が、
離職日において、
60歳未満なら、
賃日の範囲が、
2,050円以上から4,040円未満なら、賃日の8割掛けで、失業手当が支給。
4,040円超から11,680円未満なら、賃日の8割から5割の範囲で、厚労省令で定める率で支給。
(率は、実際はお一人お一人の分をハロワのコンピューターが計算してるんだよね)
11,680円を超えるなら、賃日の5割掛けで支給。
で、あなた様が60歳以上65歳未満のばあいなら、
2,050円以上から4,040円未満なら、賃日の8割掛け、
4,040円超から10,470円未満なら、賃日の8割から4割5分掛け、
10,470円超えるなら、賃日の4割5分掛けで支給。
以上!
あ、直前6か月って、
お給料の締め日の事よ。
はんぱな日でやめたばあいは、
退職月だけは、
少なく書かれると思うから(汗)
その分が、
ちょっとでも失業保険安くなるじゃん?
だから、
締め日にあわせて(笑)やめた事しかないんだわ、私は。
あと、不利な額で離職票書かれていないかとかは(汗)
必ず(笑)自分で電卓入れて、確認してたしさ。
不利な金額で書かれてたら、
ハロワの窓口で言ったほうがいいと思うよ。
ハロワが、
会社の賃金台帳とかを調べてくれるはずだから。
ご多幸をお祈りしてますぞ。
直前6か月間に、
休職(お病気、お怪我、育児休暇、介護休暇)等で、
30日以上お休みしていなければ、
6か月間のお給料の「額面額」を、
180で割って、
①賃金日額が出ます。
額面額て、
総支給額の事です。
税金とかを引かれる「前」の金額ですよ。
あとボーナスは、
この計算には関係させないです。
ただ、あなた様のばあい、
基本給や通勤定期代の直前6か月合計は、
180で割って②
歩合の部分だけは、
直前6か月の歩合分の合計を、
直前6か月の「労働日数」で割って、
更に、
7掛け③されるかも分りません。
②と③を合計した額が、
出来高払の最低保障額というものなんですが。
あなた様が①の額の人なのか、
②と③の合計額の人なのか、
今ここでは、
判断ができませんが、
高いほうの額を使って貰います(笑)当然ですが。
いずれにせよ、
ここまでの計算で、
賃金日額が出ますよね。
そしたら次は、
基本手当日額の計算です。
これは、
手計算では、まずやらないんですよ。
ま、数学の学者さんとかなら喜んでやるんでしょうが(笑)
普通は、
ハロワのコンピューターがやりますからね。
一番いいのはね、
6か月の給料明細と、
ご自分で計算しただいたいの賃日額の両方を持って、
ハロワで聞く事なのかな?
ハロワの窓口の人なら普通はプロだから、
ある程度の資料が揃っていて、
お願いすれば、
だいたいの勘で(笑)額を言ってくれたりしますよ。
ま一応、書いときますか(笑)念のため。
まず、賃日には、
下限額があって、
どんな人も2,050円は、
雇用保険法で、
最低保障されてます。
(上記①や②+③が、
2,050円に満たないばあいは、2,050円に引き上げて貰える人の事)
次に賃日には、
年齢別の最高限度額があって、
あなた様が離職日(退職日の事)において、
30歳未満なら(民法の規定によって、戸籍の誕生日の前日で、1歳、年をとる)、
12,580円、
30歳以上45歳未満なら、13,980円、
45歳以上60歳未満なら、15,370円、
60歳以上65歳未満なら、14,890円。
で、やっと(笑)基本手当日額の計算にいけるな。
あなた様が、
離職日において、
60歳未満なら、
賃日の範囲が、
2,050円以上から4,040円未満なら、賃日の8割掛けで、失業手当が支給。
4,040円超から11,680円未満なら、賃日の8割から5割の範囲で、厚労省令で定める率で支給。
(率は、実際はお一人お一人の分をハロワのコンピューターが計算してるんだよね)
11,680円を超えるなら、賃日の5割掛けで支給。
で、あなた様が60歳以上65歳未満のばあいなら、
2,050円以上から4,040円未満なら、賃日の8割掛け、
4,040円超から10,470円未満なら、賃日の8割から4割5分掛け、
10,470円超えるなら、賃日の4割5分掛けで支給。
以上!
あ、直前6か月って、
お給料の締め日の事よ。
はんぱな日でやめたばあいは、
退職月だけは、
少なく書かれると思うから(汗)
その分が、
ちょっとでも失業保険安くなるじゃん?
だから、
締め日にあわせて(笑)やめた事しかないんだわ、私は。
あと、不利な額で離職票書かれていないかとかは(汗)
必ず(笑)自分で電卓入れて、確認してたしさ。
不利な金額で書かれてたら、
ハロワの窓口で言ったほうがいいと思うよ。
ハロワが、
会社の賃金台帳とかを調べてくれるはずだから。
ご多幸をお祈りしてますぞ。
退職 離職票などについて教えて下さい(泣)無知すぎて困っています.どなたか教えて頂きたいです!私は9月いっぱいで正社員を退職しました。
次の仕事は派遣の工場に決まっているのですが、保険など何が完備されているのかまだ全く分からない状態です。そんな中、勤めていた会社から 離職票が送られてきました。失業保険はもらわないつもりです。ですが母は失業保険をもらわなくても離職票を持ってハローワークに行かなければならないと言っています。失業保険をもらわないのにハローワークに行かなければならないんですか?あと、私は北海道在住ですが、再就職先は道外で、寮に入ります。道外に行く前に北海道でやらなければならない手続きなど何かありますか?住所がハッキリ分かれば転出届を出して転出証明書をもらうという事だけは分かったのですが…。本当に無知すぎてお恥ずかしいです…どなたかお願いします。
次の仕事は派遣の工場に決まっているのですが、保険など何が完備されているのかまだ全く分からない状態です。そんな中、勤めていた会社から 離職票が送られてきました。失業保険はもらわないつもりです。ですが母は失業保険をもらわなくても離職票を持ってハローワークに行かなければならないと言っています。失業保険をもらわないのにハローワークに行かなければならないんですか?あと、私は北海道在住ですが、再就職先は道外で、寮に入ります。道外に行く前に北海道でやらなければならない手続きなど何かありますか?住所がハッキリ分かれば転出届を出して転出証明書をもらうという事だけは分かったのですが…。本当に無知すぎてお恥ずかしいです…どなたかお願いします。
次の仕事が決まっていて、失業給付金の申請をする
つもりがないのならば、離職票をハローワークに提出する
必要はありませんよ。ハローワークは「無職になりました」という
人の為の場所で、次の仕事が決まっている人の場所ではないですからね。
ただ、もしですが、次の仕事場の勤務開始日が2ヶ月後・・・とか
ならば、「仕事が決まっていない」振りをして、ハローワークへ雇用保険の
申請を行い、認定日には顔を出し、給付資格を得た後に
「仕事が決まりました」・・・となれば、就職祝金を貰う事が出来るので、
それが必要であれば、手続きをされると良いです。
ただ、一度貰ってしまうと、何年か忘れましたが、しばらく貰えないので
注意されてください。自分だったら、次の職場は派遣といささか
不安定な職場ですから、祝金は貰わず、ハローワークへは登録しにいきません。
次に、次の職場がどういった待遇なのか分りませんので、お答えのしようが
無いのですが、健康保険が無い場合は、ご自身で国民健康保険に
加入しなければなりません。もし、次の職場の勤務開始日がすぐで、
保険もあるのならば、何もわざわざ国保に入る必要はありません。
後は年金の手続きをしなければなりませんが、これは放っておけば、
勝手に年金事務局の方から、「辞めたんだろ?無職の分、さっさと払え」
と手紙が来るので、来たら対応すれば良いです。
年度の途中で辞めると、市民税の未納分の知らせもきますが、
こちらも敢て貴方から言わずとも勝手に市から振込用紙が送られてくるので、
その後、対応すれば良いです。
強いて言えば、こういった書類があなた宛てに届くので、道外に
出る際に郵便局へ「転居届」を出しておかないと、貴方の母親のところに
届き、母親がなんだか分からない・・・と放置すると督促状が来たり
面倒なので、郵便局から転送してもらうようにしましょう。
後は、住民票を移すかどうか・・・ですが、これは個人個人に考え方が
あるので、何とも言えません。工場の近くの寮に住民票を移すのならば、
市役所に行ってやり方を聞けば親切に教えてくれますよ。
最後に、貴方は無知ではありません。誰でも最初は知らないことですし、
こういう状態になって初めて知ることばかりです。それより、知らぬは一時の恥、
知らぬは一生の恥…というように、この場でもなんでもお尋ねなることは
とても良いことだと思います。
つもりがないのならば、離職票をハローワークに提出する
必要はありませんよ。ハローワークは「無職になりました」という
人の為の場所で、次の仕事が決まっている人の場所ではないですからね。
ただ、もしですが、次の仕事場の勤務開始日が2ヶ月後・・・とか
ならば、「仕事が決まっていない」振りをして、ハローワークへ雇用保険の
申請を行い、認定日には顔を出し、給付資格を得た後に
「仕事が決まりました」・・・となれば、就職祝金を貰う事が出来るので、
それが必要であれば、手続きをされると良いです。
ただ、一度貰ってしまうと、何年か忘れましたが、しばらく貰えないので
注意されてください。自分だったら、次の職場は派遣といささか
不安定な職場ですから、祝金は貰わず、ハローワークへは登録しにいきません。
次に、次の職場がどういった待遇なのか分りませんので、お答えのしようが
無いのですが、健康保険が無い場合は、ご自身で国民健康保険に
加入しなければなりません。もし、次の職場の勤務開始日がすぐで、
保険もあるのならば、何もわざわざ国保に入る必要はありません。
後は年金の手続きをしなければなりませんが、これは放っておけば、
勝手に年金事務局の方から、「辞めたんだろ?無職の分、さっさと払え」
と手紙が来るので、来たら対応すれば良いです。
年度の途中で辞めると、市民税の未納分の知らせもきますが、
こちらも敢て貴方から言わずとも勝手に市から振込用紙が送られてくるので、
その後、対応すれば良いです。
強いて言えば、こういった書類があなた宛てに届くので、道外に
出る際に郵便局へ「転居届」を出しておかないと、貴方の母親のところに
届き、母親がなんだか分からない・・・と放置すると督促状が来たり
面倒なので、郵便局から転送してもらうようにしましょう。
後は、住民票を移すかどうか・・・ですが、これは個人個人に考え方が
あるので、何とも言えません。工場の近くの寮に住民票を移すのならば、
市役所に行ってやり方を聞けば親切に教えてくれますよ。
最後に、貴方は無知ではありません。誰でも最初は知らないことですし、
こういう状態になって初めて知ることばかりです。それより、知らぬは一時の恥、
知らぬは一生の恥…というように、この場でもなんでもお尋ねなることは
とても良いことだと思います。
失業保険について教えて下さい。
今年の1月を持って現在働いている職場を退職します。
そこで今、すごく悩んでいます。
退職してからも週に何回か、
パートとして働いてほしいと会社側から言われています。
パートとして働いてももらえる金額は月に10万程度。
(働いたとしても4か月くらいです。4か月×10万円)
それであれば、キッパリと辞めて、
失業手当を受給した方が、得なのかな、と思っています。
ですが、この先、働く気は正直ありません。
結婚したばかりなので、子供が欲しいと思っています。
ですが、子供がいつ出来るかは分かりません。
それであれば、失業手当をもらえるものならば、
もらいたいと思っています。
(在職中は平均給料は25万円)
今のうちにお金をためておきたいので・・・
なので、選択肢としては以下のようになります。
①今の職場でパートとして働く。
②失業手当をもらいながら、ハローワークに通う。
※・・・子づくりをしながら(笑)
①の場合は妊娠すれば、いつでも辞めれます。
②の場合、途中で妊娠したら、どうしよう・・・とか、
考えています。
また、失業手当を受給している場合は、
旦那の扶養に入れないと聞いたことがあります。
妊婦になれば、病院通いも必要になるだろうし、
もし今すぐ妊娠したら受給する前に、
出来なくなりますよね??
ギリギリまでハローワーク側に隠すこともできませんよね?
お腹が大きくなるまでに・・・
いずれも、得な方で考えたいと思っています。
願わくば、②が一番良いです。
どなたかご教示下さい(涙)
今年の1月を持って現在働いている職場を退職します。
そこで今、すごく悩んでいます。
退職してからも週に何回か、
パートとして働いてほしいと会社側から言われています。
パートとして働いてももらえる金額は月に10万程度。
(働いたとしても4か月くらいです。4か月×10万円)
それであれば、キッパリと辞めて、
失業手当を受給した方が、得なのかな、と思っています。
ですが、この先、働く気は正直ありません。
結婚したばかりなので、子供が欲しいと思っています。
ですが、子供がいつ出来るかは分かりません。
それであれば、失業手当をもらえるものならば、
もらいたいと思っています。
(在職中は平均給料は25万円)
今のうちにお金をためておきたいので・・・
なので、選択肢としては以下のようになります。
①今の職場でパートとして働く。
②失業手当をもらいながら、ハローワークに通う。
※・・・子づくりをしながら(笑)
①の場合は妊娠すれば、いつでも辞めれます。
②の場合、途中で妊娠したら、どうしよう・・・とか、
考えています。
また、失業手当を受給している場合は、
旦那の扶養に入れないと聞いたことがあります。
妊婦になれば、病院通いも必要になるだろうし、
もし今すぐ妊娠したら受給する前に、
出来なくなりますよね??
ギリギリまでハローワーク側に隠すこともできませんよね?
お腹が大きくなるまでに・・・
いずれも、得な方で考えたいと思っています。
願わくば、②が一番良いです。
どなたかご教示下さい(涙)
退職は自己都合ということでよろしいですね?
でしたらパートとして働いておいて、子供ができて、これ以上
勤めが無理となった時点でパートを辞め、そこから失業保険を
貰うという選択がベストと思います。
パートとしても就業月数に加算されますから、なるべく長い時間
働けば、その分受給期間が長くなる可能性があります。
それに、おなかが大きいから失業認定されないなんて事ありません。
また、失業保険を貰うには、求職活動が必要ですが、求職活動といっても、
最低ハロワの検索機を月2回程度操作するだけで立派な求職実績に
なりますから、妊婦でも、小さいお子さんがいらっしゃっても全然OKのレベルです。
失業保険受給中は扶養に入れない為、社会保険(健康保険、厚生年金)は
全てご自分で支払う事だけは理解しておいて下さい。
でしたらパートとして働いておいて、子供ができて、これ以上
勤めが無理となった時点でパートを辞め、そこから失業保険を
貰うという選択がベストと思います。
パートとしても就業月数に加算されますから、なるべく長い時間
働けば、その分受給期間が長くなる可能性があります。
それに、おなかが大きいから失業認定されないなんて事ありません。
また、失業保険を貰うには、求職活動が必要ですが、求職活動といっても、
最低ハロワの検索機を月2回程度操作するだけで立派な求職実績に
なりますから、妊婦でも、小さいお子さんがいらっしゃっても全然OKのレベルです。
失業保険受給中は扶養に入れない為、社会保険(健康保険、厚生年金)は
全てご自分で支払う事だけは理解しておいて下さい。
関連する情報