失業保険の給付について。
初めての失業の為、わからない事が多くて困っています。
受給金額がわかりません。
派遣で働いていて、9/30で会社都合で退職。
4年10ヶ月勤めました。
離職票が届くまで1ヶ月の待機期間がありました。
離職票も届き、ハローワークに手続きに行きました。
待機期間が7日あり、本日、雇用保険説明会に行きました。
雇用保険受給資格者証言う、顔写真が貼ってある用紙を頂き、
・所定給付日数:90日
・離職時賃金日額:6691円
・基本手当て日額:4666円
と印字されています。
説明会で、基本手当て日数の4666円で計算されるようです。
第一回失業確定日が12/22となっています。
(通常なら12/30のようなのですが、年末の為繰り上げていると仰っていました。)
①この場合、第一回目の受給金額はいくらなのでしょうか?
計算方法も教えて頂けると助かります。
(土・日・祝は省いて計算だとか、含めて計算だとか)
②90日受給出来るようですが、何日から数えて90日なのでしょうか?
③あなたの受給確定日といった、カレンダーのよな用紙を頂きました。
確認してみると、12/22以降は、H21/1/27・2/24・3/24のようです。
何日から数えて90日受給できるのかによって変わってくるかと思うのですが、3/24が外れてしまうような気がしますが、どうなのでしょうか?
④仕事が見つからなかった場合の総給付金額は、419940円なのでしょうか?
(基本手当て日額:4666円×90日=419940円)
わからない事は、説明会が終わった後に担当者に聞きに行くようにとの事だったので、行き上記の事を尋ねると「私達の貴重な時間を割いて暇人に説明してやったのに、何を聞いていたんだ!失業保険を当てにするな!失業保険は生活費じゃないんだぞ!失業保険、出してやらないぞ!」等怒鳴られてしまい、教えてもらえませんでした。
正直な所、一人暮らしの為生活がかなり苦しいです。
どなたか宜しくお願い致します。
初めての失業の為、わからない事が多くて困っています。
受給金額がわかりません。
派遣で働いていて、9/30で会社都合で退職。
4年10ヶ月勤めました。
離職票が届くまで1ヶ月の待機期間がありました。
離職票も届き、ハローワークに手続きに行きました。
待機期間が7日あり、本日、雇用保険説明会に行きました。
雇用保険受給資格者証言う、顔写真が貼ってある用紙を頂き、
・所定給付日数:90日
・離職時賃金日額:6691円
・基本手当て日額:4666円
と印字されています。
説明会で、基本手当て日数の4666円で計算されるようです。
第一回失業確定日が12/22となっています。
(通常なら12/30のようなのですが、年末の為繰り上げていると仰っていました。)
①この場合、第一回目の受給金額はいくらなのでしょうか?
計算方法も教えて頂けると助かります。
(土・日・祝は省いて計算だとか、含めて計算だとか)
②90日受給出来るようですが、何日から数えて90日なのでしょうか?
③あなたの受給確定日といった、カレンダーのよな用紙を頂きました。
確認してみると、12/22以降は、H21/1/27・2/24・3/24のようです。
何日から数えて90日受給できるのかによって変わってくるかと思うのですが、3/24が外れてしまうような気がしますが、どうなのでしょうか?
④仕事が見つからなかった場合の総給付金額は、419940円なのでしょうか?
(基本手当て日額:4666円×90日=419940円)
わからない事は、説明会が終わった後に担当者に聞きに行くようにとの事だったので、行き上記の事を尋ねると「私達の貴重な時間を割いて暇人に説明してやったのに、何を聞いていたんだ!失業保険を当てにするな!失業保険は生活費じゃないんだぞ!失業保険、出してやらないぞ!」等怒鳴られてしまい、教えてもらえませんでした。
正直な所、一人暮らしの為生活がかなり苦しいです。
どなたか宜しくお願い致します。
〉待機期間が7日あり
「待期」です。
しおりももらったはず?
1.あなたが職安で手続きした日を初日として、8日目から認定日の前日までの分が出ます。
土曜・日曜・祝日関係ありません。「1日につき幾ら」です。
2.前述の通り。
3.認定日は4週に1回です。
あくまでも失業状態であることを認定される日です。基本手当が受けられるのはその結果であって、基本手当の支給日ではありません。
4.単純に考えるとそういうことですね。
言い方はどうかと思うけど、まるっきり何も聞いてなかったとしか思えない質問なのは確かですねえ。
「待期」です。
しおりももらったはず?
1.あなたが職安で手続きした日を初日として、8日目から認定日の前日までの分が出ます。
土曜・日曜・祝日関係ありません。「1日につき幾ら」です。
2.前述の通り。
3.認定日は4週に1回です。
あくまでも失業状態であることを認定される日です。基本手当が受けられるのはその結果であって、基本手当の支給日ではありません。
4.単純に考えるとそういうことですね。
言い方はどうかと思うけど、まるっきり何も聞いてなかったとしか思えない質問なのは確かですねえ。
会社への出勤率が悪い場合の失業保険
ウツで1年半休職し傷病手当が切れた後に復職し1年以上経ちますが会社に行ったり行かなかったり(月10日程度の勤務の日や何度か3ヶ月程度休職したりしました。)の日が続き現在に至りました。
現在も似たような状況で会社側から次回復職できなかったらクビだと言われましたが。 もし失業保険を貰うとしたら、やはり退職した月から6ヶ月程度遡って算出するのでしょうか? 会社に行ってない月が多いと失業保険を貰えるとしても限りなくゼロに近いですか?
※医師は労務可能だと言ってますが私自身はダルかったり情緒不安定で、どうしても仕事に行けない日が多くなります。
まだ会社から解雇を通知されるのを待つか自分から退職するか決めていませんが。
ウツで1年半休職し傷病手当が切れた後に復職し1年以上経ちますが会社に行ったり行かなかったり(月10日程度の勤務の日や何度か3ヶ月程度休職したりしました。)の日が続き現在に至りました。
現在も似たような状況で会社側から次回復職できなかったらクビだと言われましたが。 もし失業保険を貰うとしたら、やはり退職した月から6ヶ月程度遡って算出するのでしょうか? 会社に行ってない月が多いと失業保険を貰えるとしても限りなくゼロに近いですか?
※医師は労務可能だと言ってますが私自身はダルかったり情緒不安定で、どうしても仕事に行けない日が多くなります。
まだ会社から解雇を通知されるのを待つか自分から退職するか決めていませんが。
〉退職した月から6ヶ月程度遡って算出するのでしょうか?
この場合の「月」は、「前回の賃金締切日の翌日~賃金締切日」を1区切りとして、その期間内に「賃金支払基礎日数」が11日以上あるものを言います。
〉傷病手当が
「傷病手当金」では? 「傷病手当」は雇用保険の制度です。
この場合の「月」は、「前回の賃金締切日の翌日~賃金締切日」を1区切りとして、その期間内に「賃金支払基礎日数」が11日以上あるものを言います。
〉傷病手当が
「傷病手当金」では? 「傷病手当」は雇用保険の制度です。
失業保険について
希望退職で、会社都合で退職金の計算をすると言われ、上司にも会社都合なので失業保険は1年間出ると言われているのに、
書類には離職表は自己都合退職とする と書かれている場合、失業保険は1年間本当に出るのでしょうか?
教えて下さい
希望退職で、会社都合で退職金の計算をすると言われ、上司にも会社都合なので失業保険は1年間出ると言われているのに、
書類には離職表は自己都合退職とする と書かれている場合、失業保険は1年間本当に出るのでしょうか?
教えて下さい
希望退職の場合、本人から申し出るということでは自己都合でしょうが、通常は申し出た人を会社が解雇する形での「会社都合退職」とすると思います。離職票で明らかにする離職理由の項目にも、希望退職は「事業主からの働きかけによるもの」という範疇になっています。
希望退職の募集条件は、その時によってまちまちだと思いますので、応募するにあたっては、事前に確認しておいた方がよいです。
また希望退職は、募集に応じるかどうかは本人の自由意思によるのが前提です。ですから募集に応じなかった者を不利益に取り扱うことは許されませんし、応募を強要するようなものは希望退職の募集とはいえません。
ご質問のケースは退職勧奨にも近いと思いますので、やはり会社都合退職の扱いになると思います。会社側の態度からして、後で活用することがあるかもしれませんので、いつ、誰から、どんな内容で勧奨を受けたかは、メモなどで記録に残しておいた方が良いと思います。
失業給付などを受けるにあたっての離職理由は、離職票を元にハローワークが判断しますので、事前に現状を話して、確認してみても良いと思います。
希望退職の募集条件は、その時によってまちまちだと思いますので、応募するにあたっては、事前に確認しておいた方がよいです。
また希望退職は、募集に応じるかどうかは本人の自由意思によるのが前提です。ですから募集に応じなかった者を不利益に取り扱うことは許されませんし、応募を強要するようなものは希望退職の募集とはいえません。
ご質問のケースは退職勧奨にも近いと思いますので、やはり会社都合退職の扱いになると思います。会社側の態度からして、後で活用することがあるかもしれませんので、いつ、誰から、どんな内容で勧奨を受けたかは、メモなどで記録に残しておいた方が良いと思います。
失業給付などを受けるにあたっての離職理由は、離職票を元にハローワークが判断しますので、事前に現状を話して、確認してみても良いと思います。
失業保険の給付について。
①平成19年7月~20年9月末
②平成20年10月14日~4月10日までの契約で2ヶ所で働きました。
それぞれ1年3ヶ月と6ヶ月弱なので失業保険給付金の受給資格はあります。
基本手当は、直近の6ヶ月の給与額から計算するとききました。
私の場合、4月10日からさかのぼっての6ヶ月なのか、20年9月からさかのぼって6ヶ月なのかがわかりません。
派遣会社はどちらも同じところです。
就業日数が11日以下の月はありません。
また、1つめの会社は契約更新の話があったが自分から断り、2つめの会社は更新がありませんでした。
この場合、会社都合になりますか?
①平成19年7月~20年9月末
②平成20年10月14日~4月10日までの契約で2ヶ所で働きました。
それぞれ1年3ヶ月と6ヶ月弱なので失業保険給付金の受給資格はあります。
基本手当は、直近の6ヶ月の給与額から計算するとききました。
私の場合、4月10日からさかのぼっての6ヶ月なのか、20年9月からさかのぼって6ヶ月なのかがわかりません。
派遣会社はどちらも同じところです。
就業日数が11日以下の月はありません。
また、1つめの会社は契約更新の話があったが自分から断り、2つめの会社は更新がありませんでした。
この場合、会社都合になりますか?
2つめの会社が解雇の場合は
平成21年4月10日からさかのぼって6ヶ月です。
会社都合になりますけど…
平成21年4月10日からさかのぼって6ヶ月です。
会社都合になりますけど…
関連する情報