この場合、失業保険はおりますか?
直近2年間で、12か月、雇用保険加入条件を満たす程度の時間働いてました。
ちなみに12か月で3社ほど渡り歩きました。
ただ、実際に雇用保険料を払ってたのはほんの数か月です。
この場合、失業保険はおりますか?
また、もしおりるのなら、そのために何をすればいいでしょうか?
補足
雇用保険の保険料は2年前にさかのぼって払えると読んだのですが、やっぱり無理ですか?
直近2年間で、12か月、雇用保険加入条件を満たす程度の時間働いてました。
ちなみに12か月で3社ほど渡り歩きました。
ただ、実際に雇用保険料を払ってたのはほんの数か月です。
この場合、失業保険はおりますか?
また、もしおりるのなら、そのために何をすればいいでしょうか?
補足
雇用保険の保険料は2年前にさかのぼって払えると読んだのですが、やっぱり無理ですか?
>ただ、実際に雇用保険料を払ってたのはほんの数か月です。
この場合、失業保険はおりますか?
それでは無理でしょう。
>また、もしおりるのなら、そのために何をすればいいでしょうか?
ハローワークに相談して辞めた会社に遡って雇用保険の手続きをしてもらう。
> 補足
雇用保険の保険料は2年前にさかのぼって払えると読んだのですが、やっぱり無理ですか?
ただ現実にはほぼ無理、それができるのは会社が前向きに対応しようとする場合だけ。
例えば会社は加入させる意思があったのに、手違いで手続きがしてなかった場合など。
多くの場合は初めから会社が加入させる気がないので、ハローワークが指導しても無視されれば強制はできず、あとは裁判しかなくそこまでやるのかという話。
この場合、失業保険はおりますか?
それでは無理でしょう。
>また、もしおりるのなら、そのために何をすればいいでしょうか?
ハローワークに相談して辞めた会社に遡って雇用保険の手続きをしてもらう。
> 補足
雇用保険の保険料は2年前にさかのぼって払えると読んだのですが、やっぱり無理ですか?
ただ現実にはほぼ無理、それができるのは会社が前向きに対応しようとする場合だけ。
例えば会社は加入させる意思があったのに、手違いで手続きがしてなかった場合など。
多くの場合は初めから会社が加入させる気がないので、ハローワークが指導しても無視されれば強制はできず、あとは裁判しかなくそこまでやるのかという話。
30代会社員、失業保険についての質問です。前の職場で上司のパワーハラスメントに遭って、なおかつ残業時間が長かったので(無償残業を含む)うつ病を発症し、今の職場に異動したのですが、なかなか体調は改善せず、休職と復職を繰り返している状況でした。最近、少しずつうつ病は回復し、ようやく安定して通勤できるようにはなってきたのですが、将来のことを考えると、今の会社にいれば再発の懸念があると感じ始め、退職する運びとなりました。
そこで以下について質問です。
1.上述の状況で「会社都合」にしてもらうことは可能でしょうか?
2.離職票の「自己都合」に異議ありとしてハローワークに過去のうつ病の診断書、経過報告をまとめた資料などを提出した場合、審査にはどれくらいの時間がかかるのでしょうか?(受給が遅れるのが心配)ちなみに現在は後遺症はあるものの、すぐにでも就職活動はできる状態です。詳しい方、教えて下さい。
そこで以下について質問です。
1.上述の状況で「会社都合」にしてもらうことは可能でしょうか?
2.離職票の「自己都合」に異議ありとしてハローワークに過去のうつ病の診断書、経過報告をまとめた資料などを提出した場合、審査にはどれくらいの時間がかかるのでしょうか?(受給が遅れるのが心配)ちなみに現在は後遺症はあるものの、すぐにでも就職活動はできる状態です。詳しい方、教えて下さい。
同じ境遇で会社を辞めた者です。
私は休職期間中に傷病手当(基本給の60%)を社会保険から支給してもらい、そのまま退職後も失業保険でなく毎月、傷病手当金(最高1年半支給)を受け取ります。
就労可能な状態だと、それも厳しいですかね。
基本的に会社都合は難しいでしょう。
うつ病で今後の金銭面での不安があるならば、一定期間休みをとり傷病手当金を受給され退職をお勧めします。
すでに退職されても(20日以内)なら社会保険事務所に問い合わせてみては!?
サラリーマンは法律でよく守られていると思いますよ。
市役所やハローワークに相談されるのが一番早いです。
私は休職期間中に傷病手当(基本給の60%)を社会保険から支給してもらい、そのまま退職後も失業保険でなく毎月、傷病手当金(最高1年半支給)を受け取ります。
就労可能な状態だと、それも厳しいですかね。
基本的に会社都合は難しいでしょう。
うつ病で今後の金銭面での不安があるならば、一定期間休みをとり傷病手当金を受給され退職をお勧めします。
すでに退職されても(20日以内)なら社会保険事務所に問い合わせてみては!?
サラリーマンは法律でよく守られていると思いますよ。
市役所やハローワークに相談されるのが一番早いです。
失業保険の手続きをしようか悩んでいます。
今年の4月から高校へ通う予定があり、入試もあるのでアルバイトを始める前に失業保険で繋げようかと思っていたのですが。
自己都合を退職だと三ヶ月の給付制限があると知り・・・今すぐにでもアルバイトを探して面接を受けた方がいいか悩んでいます。個人的には今すぐにでも働きたいのですが、入試も不安で・・・このまま失業保険の手続きを済ませ三ヶ月間、試験の勉強をするか・・・アルバイトをしながら試験の勉強をするか・・・皆様だったらどうしますか?
簡単でいいので回答お待ちしております。
今年の4月から高校へ通う予定があり、入試もあるのでアルバイトを始める前に失業保険で繋げようかと思っていたのですが。
自己都合を退職だと三ヶ月の給付制限があると知り・・・今すぐにでもアルバイトを探して面接を受けた方がいいか悩んでいます。個人的には今すぐにでも働きたいのですが、入試も不安で・・・このまま失業保険の手続きを済ませ三ヶ月間、試験の勉強をするか・・・アルバイトをしながら試験の勉強をするか・・・皆様だったらどうしますか?
簡単でいいので回答お待ちしております。
あくまで私の考えですが
国におんぶに抱っこばかりはイヤなので
すぐにバイト探してしまいますね。
手続きするときの書類をやり取りしてるときの相手の顔
思い出すだけで腹立ちますw
私はそれで失業保険もらうのやめてすぐに転職しました。
国におんぶに抱っこばかりはイヤなので
すぐにバイト探してしまいますね。
手続きするときの書類をやり取りしてるときの相手の顔
思い出すだけで腹立ちますw
私はそれで失業保険もらうのやめてすぐに転職しました。
失業保険について
現在雑貨屋でアルバイトとして働いているのですが、9月10日で閉店することになりました。
退職後は家の事情で3ヶ月ほど休もうと思っているので失業保険をもらいながら生活していこうと考えています。
有給休暇が20日残っており、その有給休暇は9月11日から20日間とる形になるので退職日は9月30日になると店長に言われました。
給料は16日から次月の15日締めです。
失業保険について調べていたら「離職日以前の六ヶ月の賃金総額から180で割った金額を元にして一日あたりの受給金額を算出する。」と書かれているのを見ました。
そこで質問なんですが、9月16日~30日の有給休暇分も1ヶ月分の給料にみなされるのでしょうか。
みなされるのであれば、有給休暇を5日分だけ使って退職日を9月15日にしたほうがいいのでしょうか。
わかりにくい文章で申し訳ないのですが、回答よろしくお願いします。
現在雑貨屋でアルバイトとして働いているのですが、9月10日で閉店することになりました。
退職後は家の事情で3ヶ月ほど休もうと思っているので失業保険をもらいながら生活していこうと考えています。
有給休暇が20日残っており、その有給休暇は9月11日から20日間とる形になるので退職日は9月30日になると店長に言われました。
給料は16日から次月の15日締めです。
失業保険について調べていたら「離職日以前の六ヶ月の賃金総額から180で割った金額を元にして一日あたりの受給金額を算出する。」と書かれているのを見ました。
そこで質問なんですが、9月16日~30日の有給休暇分も1ヶ月分の給料にみなされるのでしょうか。
みなされるのであれば、有給休暇を5日分だけ使って退職日を9月15日にしたほうがいいのでしょうか。
わかりにくい文章で申し訳ないのですが、回答よろしくお願いします。
9月30日に退職するのが得ですね。雇用保険は、4月1日から9月30日までの期間に対する賃金に対する基本手当が支給されます。その上に有給分の給料が入りますから。
失業保険の申請期間について
2007年の12月20日で退職し、2月から留学、11月末に帰国予定です。帰国後失業保険をもらうことは可能ですか?
給付は、ハローワークで申請してから3か月後ということですが、そうなると 仮に帰国後11月末にすぐ手続きをしたとしても給付を受け取るのは2月末頃。離職してから1年を超えてしまうことになります。よく離職した日から1年以内なら給付がもらえると聞きますが、それはあくまでハローワークで申請をするのを1年以内にしないと貰えないということでしょうか?
それとも離職してから給付を受けるまでを含めて1年以内ということでしょうか? ややこしくてすみません。教えてください。
あと、仮に給付の条件が、離職から1年以内に申請するという場合、私の場合、最悪12月18日でもギリギリ間に合うのでしょうか?書類がそろっていればハローワークでの手続きは当日できますか?詳しい方教えてください。
2007年の12月20日で退職し、2月から留学、11月末に帰国予定です。帰国後失業保険をもらうことは可能ですか?
給付は、ハローワークで申請してから3か月後ということですが、そうなると 仮に帰国後11月末にすぐ手続きをしたとしても給付を受け取るのは2月末頃。離職してから1年を超えてしまうことになります。よく離職した日から1年以内なら給付がもらえると聞きますが、それはあくまでハローワークで申請をするのを1年以内にしないと貰えないということでしょうか?
それとも離職してから給付を受けるまでを含めて1年以内ということでしょうか? ややこしくてすみません。教えてください。
あと、仮に給付の条件が、離職から1年以内に申請するという場合、私の場合、最悪12月18日でもギリギリ間に合うのでしょうか?書類がそろっていればハローワークでの手続きは当日できますか?詳しい方教えてください。
受給期間ですから、離職してから手続きも含めて受給出来る
期間が1年以内ということです、ですから海外へ行っていては
受給期間は終了してしまいます、
ほかに受給期間延長の回答がありましたが、
受給期間の延長が認められる人は、病気、ケガ、妊娠、出産、育児(3歳未満)、親族の看護(6親等以内の血族、配偶者および3親等以内の姻族)、に限られていますので、
あなたの場合該当しませんので受給期間の延長は出来ません
あなたの場合は、基本手当てを受給したければ、留学をやめて
求職活動に専念するしかないですよ
留学するなら、雇用保険の受給はあきらめて下さい
書類がそろっていればハローワークでの手続きは
休日以外はいつでもできます
期間が1年以内ということです、ですから海外へ行っていては
受給期間は終了してしまいます、
ほかに受給期間延長の回答がありましたが、
受給期間の延長が認められる人は、病気、ケガ、妊娠、出産、育児(3歳未満)、親族の看護(6親等以内の血族、配偶者および3親等以内の姻族)、に限られていますので、
あなたの場合該当しませんので受給期間の延長は出来ません
あなたの場合は、基本手当てを受給したければ、留学をやめて
求職活動に専念するしかないですよ
留学するなら、雇用保険の受給はあきらめて下さい
書類がそろっていればハローワークでの手続きは
休日以外はいつでもできます
関連する情報