派遣の失業保険について教えて下さい!
派遣の失業保険について教えて下さい!先月の5月末で派遣先会社からいわゆる『派遣切り』にあい契約更新がなくなった為退職いたしました。約3年10ヶ月働いていました。失業保険をもらいたいので派遣会社から離職票を発行してもらい、6月1日に3枚つづりの離職票が届きました。離職票にははっきりと覚えていなのですが『契約期間満了の為~』と『本人希望の仕事を紹介できていない為~』と書かれていました。離職票に記名捺印をして6月2日に再度派遣会社に返送致しました。派遣会社の方いわく、ここからハローワークにも書類を送って完成した離職票を再度私の手元に郵送するのでその離職票を持ってハローワークに手続きしに行ってくださいといわれました。私の手元に完成した離職票が届くまで2週間くらいかかるといわれました。そんなものなんでしょうか?あと、今回はおそらく会社都合というとこになるだろうと言われましたが、本当に会社都合で大丈夫なのでしょうか?(最終的にはハローワークの方が決めることですのでそれを待ってみないとこにはわからないと言えばそうなりますが・・・)離職票が戻ってくるとすぐにハローワークに行って手続きを行おうと思いますが何か他に気をつけることはありませんでしょうか?不景気なので求人も探してはいるのですがなかなか希望の職種がありません。またいい機会なので資格勉強もして今よりも少しでも将来困らないようにしたいと思っております。無知で申し訳ありませんがアドバイスどうぞよろしくお願い致します。
派遣の失業保険について教えて下さい!先月の5月末で派遣先会社からいわゆる『派遣切り』にあい契約更新がなくなった為退職いたしました。約3年10ヶ月働いていました。失業保険をもらいたいので派遣会社から離職票を発行してもらい、6月1日に3枚つづりの離職票が届きました。離職票にははっきりと覚えていなのですが『契約期間満了の為~』と『本人希望の仕事を紹介できていない為~』と書かれていました。離職票に記名捺印をして6月2日に再度派遣会社に返送致しました。派遣会社の方いわく、ここからハローワークにも書類を送って完成した離職票を再度私の手元に郵送するのでその離職票を持ってハローワークに手続きしに行ってくださいといわれました。私の手元に完成した離職票が届くまで2週間くらいかかるといわれました。そんなものなんでしょうか?あと、今回はおそらく会社都合というとこになるだろうと言われましたが、本当に会社都合で大丈夫なのでしょうか?(最終的にはハローワークの方が決めることですのでそれを待ってみないとこにはわからないと言えばそうなりますが・・・)離職票が戻ってくるとすぐにハローワークに行って手続きを行おうと思いますが何か他に気をつけることはありませんでしょうか?不景気なので求人も探してはいるのですがなかなか希望の職種がありません。またいい機会なので資格勉強もして今よりも少しでも将来困らないようにしたいと思っております。無知で申し訳ありませんがアドバイスどうぞよろしくお願い致します。
会社都合になります。
派遣会社という仲介が入ることで一般企業の直接雇用とは異なります。
派遣法で定められてますが、派遣先都合での打ち切り後、派遣会社は登録者に対して紹介なり対処せねばならず、この不景気では対応できない(登録者に問題があると言う訳ではない)ので会社都合、と解釈します。
もし紹介しても希望に合わない、客先面接で不採用だった場合には自己都合になります。
派遣会社からの離職票が誤って「自己都合」ときた場合には、ハローワークで特定解雇事由に認めてもらぇれば早く失業手当が受けられます。
派遣会社という仲介が入ることで一般企業の直接雇用とは異なります。
派遣法で定められてますが、派遣先都合での打ち切り後、派遣会社は登録者に対して紹介なり対処せねばならず、この不景気では対応できない(登録者に問題があると言う訳ではない)ので会社都合、と解釈します。
もし紹介しても希望に合わない、客先面接で不採用だった場合には自己都合になります。
派遣会社からの離職票が誤って「自己都合」ときた場合には、ハローワークで特定解雇事由に認めてもらぇれば早く失業手当が受けられます。
アルバイトの労働契約書をハローワークに確認してもらったところとても困ったことを言われています。助けて下さい><
失業保険の手続きをハローワークでしています。
失業保険給付の手続きをしているので、アルバイトは週4日以内、20時間以内であれば可能です。
現在条件内でのアルバイトをしています。
ハローワークにアルバイトの労働契約書を見せ労働時間、日数についてはクリアしていますが労働契約書の文面の一部に
①契約期間が1月1日から4月30日まで。
②自己都合退職による退職の場合14日以前に申告しなければならない。
というところで原則として4月30日までは働かなくてはいけない。申告して退職するまでの14日辞められないという判断により、いつでも辞められる状態でないので失業保険を受けられないと言われました。
実際、契約期間内や14日を切ってから退職をしてしまう人も多いのでアルバイト先からは一応契約はそうだけどいつでも辞めていいとは言われています。
それを伝えてもハローワークからは、いつでも自由に辞められるといった記載がないとだめだと言われたのですがそんな契約書って存在するのでしょうか?アルバイト先からはそんな契約書は作れないと言われています。
上記内容はアルバイトで契約を結ぶ際には一般的な契約(特に辞める場合などは迷惑をかけないよう14日は前に申告し引き継ぎなどを行うのが常識)だと思うのですが。
また私の管轄外のハローワークでは上記内容は問題ないとされているようです。
ハローワークの言っていることがよく分かりません。どなたかこの対処方法がわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
失業保険の手続きをハローワークでしています。
失業保険給付の手続きをしているので、アルバイトは週4日以内、20時間以内であれば可能です。
現在条件内でのアルバイトをしています。
ハローワークにアルバイトの労働契約書を見せ労働時間、日数についてはクリアしていますが労働契約書の文面の一部に
①契約期間が1月1日から4月30日まで。
②自己都合退職による退職の場合14日以前に申告しなければならない。
というところで原則として4月30日までは働かなくてはいけない。申告して退職するまでの14日辞められないという判断により、いつでも辞められる状態でないので失業保険を受けられないと言われました。
実際、契約期間内や14日を切ってから退職をしてしまう人も多いのでアルバイト先からは一応契約はそうだけどいつでも辞めていいとは言われています。
それを伝えてもハローワークからは、いつでも自由に辞められるといった記載がないとだめだと言われたのですがそんな契約書って存在するのでしょうか?アルバイト先からはそんな契約書は作れないと言われています。
上記内容はアルバイトで契約を結ぶ際には一般的な契約(特に辞める場合などは迷惑をかけないよう14日は前に申告し引き継ぎなどを行うのが常識)だと思うのですが。
また私の管轄外のハローワークでは上記内容は問題ないとされているようです。
ハローワークの言っていることがよく分かりません。どなたかこの対処方法がわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
>申告して退職するまでの14日辞められないという判断により、いつでも辞められる状態でないので失業保険を受けられないと言われました。
失業手当は働いている間はもらえないけれど、その後でもらえると思います。
いつでも辞めれる状態というのは、期間の定めがない・長期雇用される見込みがあるとして就職したとみなされるのでは?
失業手当は働いている間はもらえないけれど、その後でもらえると思います。
いつでも辞めれる状態というのは、期間の定めがない・長期雇用される見込みがあるとして就職したとみなされるのでは?
失業保険について質問です。
現在3ヶ月間の給付制限中ですが、生活ができないのでアルバイトしようと思っています。
建設関係の週5日の日雇いで雇用保険無しのバイトが3月までと言うことで
検討しているのですが、この勤務形態だと職安に申請すれば就職扱いということになると思いますが、3月でアルバイトが終了した時点で再度雇用保険は申請してよいのでしょうか?それと、その時点からまた3ヶ月の給付制限などがあるのでしょうか?
あと、前の仕事とその前の仕事に空き期間があるのですが、失業保険を申請できる条件は2年以内に合計1年以上の雇用保険加入があった場合とあります。もしもアルバイトが終了した時点で、その条件を満たせなくなった場合、今申請している失業保険は消失してしまうのでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
現在3ヶ月間の給付制限中ですが、生活ができないのでアルバイトしようと思っています。
建設関係の週5日の日雇いで雇用保険無しのバイトが3月までと言うことで
検討しているのですが、この勤務形態だと職安に申請すれば就職扱いということになると思いますが、3月でアルバイトが終了した時点で再度雇用保険は申請してよいのでしょうか?それと、その時点からまた3ヶ月の給付制限などがあるのでしょうか?
あと、前の仕事とその前の仕事に空き期間があるのですが、失業保険を申請できる条件は2年以内に合計1年以上の雇用保険加入があった場合とあります。もしもアルバイトが終了した時点で、その条件を満たせなくなった場合、今申請している失業保険は消失してしまうのでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
非常に微妙な問題です。
まずは、後に書かれたご質問につきまして、2年以内に12ヶ月の期間というのは離職の時点での話しなので、アルバイト終了の時点での年数は関係ありません。但し、受給期限が離職の日から1年なので(離職票をもらった会社からの退職から1年)、その点だけご留意ください。
で、日雇いの件ですが、本来日雇労働でも同一の事業主に31日以上継続して雇用された場合、もしくは2ヶ月で各月18日以上雇用する場合は、一般の雇用保険への加入義務が生じるのです。なので、日雇いでも2ヶ月経過した時点では通常の被保険者として退職をするときに離職票が発行されなければならないんですね。
そうなれば、あらたな受給資格として、あらたに求職の手続きをするということになるんですが、、、、
給付制限期間中の日雇い労働については、各地域のハロワで扱いが若干ことなるようです。
実際には雇用保険の適用になるけど、雇用保険に入らない場合の扱いなど、ちょっと事例が分かりませんので、
お手数ですが、ハローワークで直接確認したほうが良いでしょう。
本来の形態は、日雇いといえども、2ヶ月もやったら雇用保険適用だよ、終了したら新たに求職の申し込み、ってことです。
まずは、後に書かれたご質問につきまして、2年以内に12ヶ月の期間というのは離職の時点での話しなので、アルバイト終了の時点での年数は関係ありません。但し、受給期限が離職の日から1年なので(離職票をもらった会社からの退職から1年)、その点だけご留意ください。
で、日雇いの件ですが、本来日雇労働でも同一の事業主に31日以上継続して雇用された場合、もしくは2ヶ月で各月18日以上雇用する場合は、一般の雇用保険への加入義務が生じるのです。なので、日雇いでも2ヶ月経過した時点では通常の被保険者として退職をするときに離職票が発行されなければならないんですね。
そうなれば、あらたな受給資格として、あらたに求職の手続きをするということになるんですが、、、、
給付制限期間中の日雇い労働については、各地域のハロワで扱いが若干ことなるようです。
実際には雇用保険の適用になるけど、雇用保険に入らない場合の扱いなど、ちょっと事例が分かりませんので、
お手数ですが、ハローワークで直接確認したほうが良いでしょう。
本来の形態は、日雇いといえども、2ヶ月もやったら雇用保険適用だよ、終了したら新たに求職の申し込み、ってことです。
雇用保険について質問です☆
現在失業保険をもらってます。今月で期間満了ですが、退職理由が会社都合(賃金の不適切な低下)なのであと2ヶ月延長出来ると言われたのです
が、先日、妊娠していることが発覚しました☆この場合、妊娠を理由に延長出来るのでしょうか?また出来た場合どのくらいの期間もらえますでしょうか?
現在失業保険をもらってます。今月で期間満了ですが、退職理由が会社都合(賃金の不適切な低下)なのであと2ヶ月延長出来ると言われたのです
が、先日、妊娠していることが発覚しました☆この場合、妊娠を理由に延長出来るのでしょうか?また出来た場合どのくらいの期間もらえますでしょうか?
よく妊娠を理由に延長手続きをというのを見たのかも知れませんが、それは妊娠を理由に退職した場合、働く事が出来ない状況では失業給付が受けられませんので(求職中とはみなされない)ため、給付を受ける資格を先に延ばすことが出来るという意味であって、給付を受ける(お金をもらえる期間)を延ばしてもらえるという意味ではありません。
妊娠したので求職出来ませんとハロワに言えば、失業中とはみなされず2か月の延長も出来なくなると思って下さい。
妊娠したので求職出来ませんとハロワに言えば、失業中とはみなされず2か月の延長も出来なくなると思って下さい。
失業保険についてです。
最新の6か月までの収入を元に計算されるとの事ですが以下の場合はどのように扱われるか教えてください。
A社にて11ヵ月勤務して退職
→3ヵ月後B社に入社
→B社にて2ヵ月勤務
この場合はB社の2ヵ月分とA社の最新の4ヵ月分が計算の対象になるのでしょうか?
あと、2年の間に雇用保険に入ってた期間が合計で12ヵ月(たしか1ヵ月につき11日以上勤務が対象?)以上あれば失業保険はおりるんですよね?
どうぞ宜しくお願い致します。
最新の6か月までの収入を元に計算されるとの事ですが以下の場合はどのように扱われるか教えてください。
A社にて11ヵ月勤務して退職
→3ヵ月後B社に入社
→B社にて2ヵ月勤務
この場合はB社の2ヵ月分とA社の最新の4ヵ月分が計算の対象になるのでしょうか?
あと、2年の間に雇用保険に入ってた期間が合計で12ヵ月(たしか1ヵ月につき11日以上勤務が対象?)以上あれば失業保険はおりるんですよね?
どうぞ宜しくお願い致します。
そのとおりです。あなた様の場合、B社の離職票とA社の離職票とが手続に必要な書類となります。
そしてB社の退職から過去2年間さかのぼってみて12カ月(各月11日以上出勤していることが必要。)あれば、大丈夫ですよ。
普通に両方とも正社員として勤務していれば問題はないかと思います。(日数的には)
補足のこと。
短期アルバイトでもどれだけ短時間であれその日出勤していたら1日とカウントされます。ですのでそれで日数をかうんとしてみてください。雇用保険に加入しているのであればB社も雇用保険の算定対象となりますので離職票は必要です。
ただ、この期間は正社員として働いていないのでその期間も算定に入ると、もらえる雇用保険の額は実は目減りするのです。
例 B社2カ月(アルバイト)月10万の給与 A社4カ月(正社員)月20万の給与
半年の給与総額100万÷180日=5555円(ここから0.5~0.6をかけた金額は1日の支給額です)
例 正社員で6カ月 月20万
半年の給与総額120万÷180日=6666円(ここから0.5~0.6をかけた金額は1日の支給額です)
ということでもらえる金額はどうしても目減りしちゃいます。
そしてB社の退職から過去2年間さかのぼってみて12カ月(各月11日以上出勤していることが必要。)あれば、大丈夫ですよ。
普通に両方とも正社員として勤務していれば問題はないかと思います。(日数的には)
補足のこと。
短期アルバイトでもどれだけ短時間であれその日出勤していたら1日とカウントされます。ですのでそれで日数をかうんとしてみてください。雇用保険に加入しているのであればB社も雇用保険の算定対象となりますので離職票は必要です。
ただ、この期間は正社員として働いていないのでその期間も算定に入ると、もらえる雇用保険の額は実は目減りするのです。
例 B社2カ月(アルバイト)月10万の給与 A社4カ月(正社員)月20万の給与
半年の給与総額100万÷180日=5555円(ここから0.5~0.6をかけた金額は1日の支給額です)
例 正社員で6カ月 月20万
半年の給与総額120万÷180日=6666円(ここから0.5~0.6をかけた金額は1日の支給額です)
ということでもらえる金額はどうしても目減りしちゃいます。
関連する情報