失業保険が7月で切れます。貯金もなくなり来月の生活費がありません。1歳の娘とパートの妻との3人家族です。
カード会社から借金をする前に融資を受ける方法などお分かりの方アドバイスお願い
します。
融資ってきこえは違うかもしれませんけど、要するに借金ですからね?
しかも住宅ローンとか何か理由がないと銀行とかは融資させてくれないし、定職と返済保障が前提じゃないと「融資」は受けられませんよ。アルバイトで単発の倉庫の夜間バイトでもなんでも、仕事探してください。アルバイトもしないのは、就職活動に専念できないからとか、いい訳にしないで探したら仕事ありますよ。
うちの旦那も就活に支障がない仕事で探して夜間倉庫とかでバイトしてましたよ。(私はもっと前にフルタイムに切り替えましたけど)
それが1歳の娘さんと奥さんもった旦那の役割でしょう。嫌とかキツイとか言ってられませんよ。ちょっと徹夜とかあっても、夜間の仕事選べば面接とか全然いけます。
失業保険受給に伴い、扶養から外れ国民健康保険に加入について
私は現在主人の扶養で保険に加入しています。
出産のため延長手続きをして今年7月末から失業保険の受給手続きを行い、日額が4000円程度でした。
最初の認定日が8月半ばだったので支給額が8万円です。
一昨日2回目の認定日で支給額が11万円なので扶養から抜けないといけないのでしょうか?
それとも最初の認定日前に国民保険に切り替えをするように手続きを行うべきだったのか・・・。
1回目の認定日前に役所に聞きに行ってもご主人の会社に聞いてくださいと言われ、主人の会社の経理はよく理解していないから聞いても答えてくれないらしく自分で調べないといけないと主人から言われました。

もしこのまま申告せずに扶養のままでいて、年度末調整で保険料等引いてくれるのでしょうか?
それともすぐに切り替えないと不正になるのですか?

ちなみに仕事は扶養内でパートをするつもりです。

どなたか詳しい方、回答お願い致します。

あともし国民保険に切り替えたら年金も支払わないといけないと思いますが、もし2か月程年金免除申請をしたら将来貰える年金が減ったりするのでしょうか?
本来、失業給付の説明会でその話はしていると思うのですが、日額が3612円以上になった場合には、年間に換算すると130万円を超えることとなり、当初より扶養を外れ、国保、国民年金への加入が必要になります。

年金は、未納期間となれば基礎年金が減ります。基礎年金(国民年金)は、40年全部支払って満額の80万円ほどを貰えるもので、足りなかった期間分はマイナスになります。
納められるのなら、2ヶ月分も納めた方が良いですよ。時効は今のところ2年ですので、一月分ずつでもかまいません。
失業保険申請中に友人がフルタイム(1日8H週5日勤務)でアルバイトをしてるのをハローワークにバレたそうなんです。1回目の認定日の日にアルバイトの為にハローワークに向かうことが出来なかったので1回もお金を
貰ってないとのことで友人は罰則はないし、今のバイトを辞めた時点で申請しなおしたら1からきちんと貰えると言ってます。この場合も罰則もあり一生受給出来ないと聞いたことはあるのですが実際はどうなんでしょうか?
不正受給は不正受給+罰金+受給停止だから もう一度受給申請すればもらえるはでたらめでしょう。
損なのが通るなら 全員不正のやり放題です。ばれなかったらもうけものなんだから

一生受けれないは不明だけど
就業して2年なんですが、もしかしたら解雇になるかもしれません。
その場合の失業保険の給付について教えてください。
(雇用保険は最初の三ヶ月もしかしたらみならい期間ということでかかって
ないかもしれません)
①解雇に当たるので解雇の翌月から失業保険がでるのか?
②雇用保険をかけた期間が1年半の場合、また2年の場合、失業給付は
何ヶ月ですか?
③失業保険の給付金額は勤務時の給与の何割ですか?


どなたか教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします!
①雇用保険(失業保険)は受給申請をしなければ一切支給されません、会社から離職票を発行してもらい離職票とその他必要書類を持ってお住まいの地域を管轄するハローワークで受給申請をしてください、解雇による離職の場合は申請から約1ヶ月後に最初の手当が振込されます。

②年齢が45歳未満であれば90日です、被保険者期間1年半も2年も同じです。
45歳以上60歳未満なら180日になります。

③約6割です。
失業保険について質問です。
今年の2月3日をもって、会社都合により退職しました。
その後、知り合いに仕事を手伝ってほしいと頼まれ、2月の半ばより9月末まで手伝っていました。手伝いも終わったので、10月6日に離職票を持ってハローワークへ行きました。今は13日の初回講習、26日の認定日を待っています。
私の場合、120日間失業保険の受給資格があると説明を受けました。しかし、手続きが遅くなった関係で、120日間分はまるまるもらえません。

以上を踏まえた上で質問です。


①最初の受給額は、13日~25日(初回講習日~認定日の前日)の12日間分の額ということでいいのでしょうか。

②受給日(認定日)のサイクルは、初回を除き、28日周期ということですが、それで計算すると、私の場合は1月半ばが最後の認定日になりそうです。そうすると最後の認定日~2月3日まで10日ほどありますが、その分は受け取れないということでしょうか?
雇用保険の手当は失業日から1年間が受給資格期間になっています。
これ以後であればいくら受給資格を満たしていても手当は支給
されません。

①そのとおりです
②最後の認定日から1月末までの支給はあります
ただし支給期間にまたアルバイト等収入がある場合は手当が減額
されます。
関連する情報

一覧

ホーム