教育訓練給付制度について。
10年弱勤務していましたが、平成20年に退職し、その後、受給期間の延長を申請し、今年の5月に失業保険の受給が全て終了しました。
この場合、教育訓練給付は受給できるのでしょうか?
厚労省やハローワークのHPを見ても、よく分からなくて・・・。
詳しい方、回答お願いします。
10年弱勤務していましたが、平成20年に退職し、その後、受給期間の延長を申請し、今年の5月に失業保険の受給が全て終了しました。
この場合、教育訓練給付は受給できるのでしょうか?
厚労省やハローワークのHPを見ても、よく分からなくて・・・。
詳しい方、回答お願いします。
基本的には受給権ありそうですが
事情によって、確実な判断がつかないケースです。
離職日がいつなのかと、受給期間延長が終了したのがいつなのかが気になります。
もしも、教育訓練給付金を初めて受けられるなら、対象の講座受講開始の時点で1年間雇用保険に加入していること、2回目以降の場合、前の講座受講開始日から3年以上たっていて、その間雇用保険に加入していること。
以上が原則です。在職中であるのが前提。
ただし、離職している場合であっても、原則の条件がクリアできていて、離職日から1年以内に受講開始していればOK。
hello_minasan5さんの場合、受給期間延長が入っているので、ここが気になる点。
受給期間延長は、基本手当(俗に言う失業保険)の延長手続きと、教訓(縮めます)の延長手続きが別立てになっています。
職安の職員が、気を利かせて両方処理していることが多いですが、万一教訓がモレていれば・・・・
などの心配ごとがありますので、できれば給付を受けていた職安の給付課窓口で「教育訓練給付金支給要件照会票」を書いて確認することをお勧めします。
→被保険者番号確認の為、雇用保険被保険者証か、前回受給した時の雇用保険受給資格者証(写真付きのやつ)と、本人確認の免許証等をお持ちになってください。
職安によっては郵送対応してくれるかも知れませんので、行けない場合は電話で相談なさってください。
本件は、知識だけであれこれ申し上げるのではなく、雇用保険上のデータで確認した方がよいと思います。
事情によって、確実な判断がつかないケースです。
離職日がいつなのかと、受給期間延長が終了したのがいつなのかが気になります。
もしも、教育訓練給付金を初めて受けられるなら、対象の講座受講開始の時点で1年間雇用保険に加入していること、2回目以降の場合、前の講座受講開始日から3年以上たっていて、その間雇用保険に加入していること。
以上が原則です。在職中であるのが前提。
ただし、離職している場合であっても、原則の条件がクリアできていて、離職日から1年以内に受講開始していればOK。
hello_minasan5さんの場合、受給期間延長が入っているので、ここが気になる点。
受給期間延長は、基本手当(俗に言う失業保険)の延長手続きと、教訓(縮めます)の延長手続きが別立てになっています。
職安の職員が、気を利かせて両方処理していることが多いですが、万一教訓がモレていれば・・・・
などの心配ごとがありますので、できれば給付を受けていた職安の給付課窓口で「教育訓練給付金支給要件照会票」を書いて確認することをお勧めします。
→被保険者番号確認の為、雇用保険被保険者証か、前回受給した時の雇用保険受給資格者証(写真付きのやつ)と、本人確認の免許証等をお持ちになってください。
職安によっては郵送対応してくれるかも知れませんので、行けない場合は電話で相談なさってください。
本件は、知識だけであれこれ申し上げるのではなく、雇用保険上のデータで確認した方がよいと思います。
現在4月から失業保険を給付しており今月末で最後の認定日があるのですが、その認定日前にもし就職が決まってしまった場合は最後の失業保険はもらえないのでしょうか?
失業給付を受けている間に就職が決まったら 入社日の前日までの基本手当は受けられるのが原則。そして 次回の失業認定日を待たずに入社日の前日にハロワに行って就職の申告をしなければならない。
ただ、失業認定日とは4週ごとに決められた日なので、最後の認定日として設定された日以前に所定給付日数が全て消化されてしまっていることがある。
「雇用保険受給資格者証」に 前回の認定日に失業認定された日数と 残日数が印字されていると思う。入社日の前日までにその残日数を消化し切っていたら その残日数分までしか基本手当は受けられないし、消化し切っていなければ 入社日の前日までの基本手当が受けられる ということ。
ただ、失業認定日とは4週ごとに決められた日なので、最後の認定日として設定された日以前に所定給付日数が全て消化されてしまっていることがある。
「雇用保険受給資格者証」に 前回の認定日に失業認定された日数と 残日数が印字されていると思う。入社日の前日までにその残日数を消化し切っていたら その残日数分までしか基本手当は受けられないし、消化し切っていなければ 入社日の前日までの基本手当が受けられる ということ。
失業保険について質問します。5月末で退職です。現在妊娠中で年末ぐらいに出産のため再就職しようにも10月くらいまでしか働くことはできません。
働くならばパートになると思いますが、すぐに再就職した場合の失業手当の受給についてお伺いしたいと思います。
再就職祝い金が残失業受給期間の1/3と聞いたのですが残2/3はどうなるのでしょうか?
働くならばパートになると思いますが、すぐに再就職した場合の失業手当の受給についてお伺いしたいと思います。
再就職祝い金が残失業受給期間の1/3と聞いたのですが残2/3はどうなるのでしょうか?
「被保険者であった期間」が通算されるためには、間が1年未満である必要があります。
妊娠中で新しい職場を見つけるのは大変だと思いますので、ここは思い切って
「受給期間の延長」はいかがでしょうか。
妊娠・出産でしばらく働けないよー、という届けを出します。
離職票といっしょに詳しい案内書が渡されると思いますので、よく読んでみてください。
妊娠中で新しい職場を見つけるのは大変だと思いますので、ここは思い切って
「受給期間の延長」はいかがでしょうか。
妊娠・出産でしばらく働けないよー、という届けを出します。
離職票といっしょに詳しい案内書が渡されると思いますので、よく読んでみてください。
失業保険の受給資格の有無について。退職直前うつ病で休職をしておりましたが、治療に専念するため2010年の3月に入社した会社を先月の中旬に退職しました。
休職していた期間は2012年8月上旬から2012年12月中旬、2013年2月上旬から退職日までです。この期間は無給で傷病手当金を受給しておりました。
傷病手当金の受給期間中に病状が快方に向かえばそれに越したことはありませんが、就労可能となっても仕事が見つからないと困るので失業保険の受給延長手続きをしたいと思っています。
そこで質問があります。失業保険の受給資格をみると、離職日前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある等、様々な条件があるようなのですが、休職を経ての退職のため雇用保険を払っていない期間があり、受給条件を満たしているのかが分かりません。この状況で失業保険の受給延長手続きをできるのでしょうか?
乱文で申し訳ないですが回答のほどよろしくお願いします。
休職していた期間は2012年8月上旬から2012年12月中旬、2013年2月上旬から退職日までです。この期間は無給で傷病手当金を受給しておりました。
傷病手当金の受給期間中に病状が快方に向かえばそれに越したことはありませんが、就労可能となっても仕事が見つからないと困るので失業保険の受給延長手続きをしたいと思っています。
そこで質問があります。失業保険の受給資格をみると、離職日前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある等、様々な条件があるようなのですが、休職を経ての退職のため雇用保険を払っていない期間があり、受給条件を満たしているのかが分かりません。この状況で失業保険の受給延長手続きをできるのでしょうか?
乱文で申し訳ないですが回答のほどよろしくお願いします。
疾病で休んでいた期間は遡れます。
2012年8月までに1年の加入期間があるので、受給資格はあると思います。
2012年8月までに1年の加入期間があるので、受給資格はあると思います。
関連する情報