【教えて下さい】社会人から学生になる場合の、雇用保険のこと【教えて下さい】
今の会社は5年働いているんですが、来年から学生になる予定です。
そこで、雇用保険(失業保険)の仕組みなんぞまったく分からない素人の私が聞きたいことを
みなさんに聞いていただきたいんですが


Q1,社会人から学生になる場合、退職した時点での雇用保険の手続きで、何か自分ですることはありますか?



Q2,学生になる場合、雇用保険のお金の受給は出来ないことは調べて分かってるんですが、それまで支払ってきた雇用保険のお金は、分かりやすくいうとそのまま貯まっていくんですか?




Q3,学生を卒業できたらそのまま就職するんですが、そのまま働き続けて定年になり、定年後もパートなどで働き続けた場合、その分の雇用保険ってどうなるんですか?貯蓄されたままになり、定年になってからはパートをしてても受給されるんでしょうか?されない場合のそのお金はどうなるんでしょうか?




Q4,例えばの話、雇用保険の受給条件を満たしていた場合、受け取れる金額って今までの蓄積された分が、
一ヶ月にどれくらいずつの割合で返ってくるんでしょうか?



Q5,どこぞで”1年で”雇用保険の受給可能期間は切れる。学生になった場合、受給条件を満たしていない事になるので、そのまま資格は消滅する”とあったんですが、今まで貯めてきた?のが、パーになるってことですか?





もはや後半は自分の疑問になってしまいました


よろしかったら、ご教授願います
夜間部・通信部だったり、授業日数や時間数が少なく就労と両立できるものだったりするのではない、という前提で。

1.ありません。

2~5.
そもそも積立制ではありません。

・再加入まで1年以上の空白があるなら、所定給付日数にも反映されません。
・加入した期間が長ければ、その分、手当額が高くなるという制度ではありません。
・雇用されている間は「失業」していませんから、手当を受けることはできません。

・〉そのまま資格は消滅する
のはその通りです。
パート先の健康保険が高い為、父親の会社の社会保険に加入していますが、パート先の失業保険の申請はできますか?
パート先が医師国保で保険料が高いため、父親の会社の社会保険に加入しています。
もちろん収入はないのですが、パートは副業という形になっています。

パート先では雇用保険も収めていましたが、この場合失業保険はもらえないでしょうか?

父親の会社での収入はありません。
・「医師国保」は「国民健康保険」であって、「健康保険」ではありません。
・健康保険にしろ国民健康保険にしろ雇用保険にしろ、勤め先が運営しているわけではありません。

〉もちろん収入はないのですが、パートは副業という形になっています。
〉父親の会社での収入はありません
まるっきり意味不明です。

所定労働時間・所定労働日数を勤務したときの月収が10万8334円以上なら、健康保険の被扶養者の条件を満たしません。
あなたの給与は月10万8333円以下ですか?

また、雇用保険の基本手当日額が3612円以上なら、同様に、受給中は被扶養者になれません。
正社員で働いていた会社のセクハラに耐え切れず退職しました。
勤めていた会社の仕事は営業所事務で、20人くらいの男性の中に女性は私1人。

勤めていた2年間のほぼ毎日と言っていいほど、体を触る・言葉の嫌がらせといったセクハラを受け続けていました。

精神的に参っていた私は、結局誰にも相談できずに自己都合ということで退職することになりました。

再就職にあたって、職業安定所へ失業保険給付の手続きに行き、上記退職理由を説明したのですが、

「労働局や会社の上司に相談したなどのセクハラを受けていた証拠や履歴が必要」であるとのことでした。

職業安定所の職員からは「セクハラは本当かもしれないが、証拠が無い以上は自己都合退職になる」との1点張りでした。

上司を含め、ほぼ全員からのセクハラを受けていた私は会社に相談できるわけも無く、

泣き寝入りして自己都合退職ということで申請しなければならないのでしょうか。

みなさまの良きアドバイスやご意見をお聞かせください。
これは困った。

セクハラを許すわけにはいかない。ましてや退職などと、ひどいものだ。

提案:おとなしいことでは受け付けないでしょう。労働基準監督署の支援を受ければ、
あなたが自分で言わなくても、代弁して保証してくれるはずです。

それでだめなら警察へ被害届を出して、一人で悩まないのが得策でしょう。
有給休暇などの厚生関係 ちゃんとありますか?
いままでいくつか職を変えてきましたが、どれも個人経営の会社でした。

そして、どこの会社でも有給休暇、厚生年金、社会保険、失業保険等の厚生関係の手当てはなく、自分で国保等支払わなければいけませんでした。

皆さんの勤めてる会社はどうですか?

個人経営の所に勤めてる方、
アルバイトやパートといっても正社員と同じような勤務時間、仕事を任されてる方、
派遣の方、

そうした手当ての有無、有給なら実際に使えるのかなど
他の会社の実態が知ってみたいです。お願いします
業界ちょい大手の派遣に今はお世話になってますが、
有休使えます。社保完備。

ボーナスはもちろんないですが。
福利厚生がちゃんとしてるところでないと、
安心して仕事できないような気がして、
そういうところを選びました。
失業保険の給付について
失業保険の給付について。
私の彼が去年末で会社を退職しました。

それについて質問です。

離職票が届いたのが1月末くらいで、受給資格決定日や、初回講習、初回認定までしていて次に行くのは3ヶ月後の認定日なのですが、今になって離職票が届く前に2日間だけアルバイトをしたのを思い出したそうです。

申告を今からでもしようと思っているのらしいのですが・・・

そこで不安点があるようで。

初めに職業安定所に行く前にアルバイトをしているので、その期間のアルバイトは認められず、保険が一切貰えないのではないかという不安だそうです。(例えば、7日間の待機が終わって、失業状態の時にアルバイトをした場合は、いつ何をしたかちゃんと申告すれば支給期間が延期になるだけで問題はないらしいのです。)

長く働いていたので、失業保険も貰えないとなるとかなり生活が苦しくなるようで・・・

どなたか詳しい方、分かりやすく教えて下さい!
離職票が来ていないときですから、まだハローワークに申請する前ですよね。
それなら問題ありませんよ。普通は申請の時、担当者が「過去にアルバイトか何かしていましたか?」と聞くのですが聞かれなかったのですね。一応申告はすることになっていますが申請前なので受給を受けられないほど重要なものではありません。
一応電話でもいいですからハローワークに相談をしてください。基本的には申請前はアルバイトは自由のはずなんですがハローワークによっては申告してくださいという場合もありますから。
関連する情報

一覧

ホーム