派遣の失業保険 について
現在、アデコに在籍して働いていますが、先月末で派遣先企業が予算確保ならず、今回更新されず契約終了になりました。貯金も無いので、直ぐに仕事を紹介してほしかったのですが・・・
紹介される仕事が、全て条件に会わないものばかり。
しかも、異常に遠いとか、時給がかなり低すぎるとかこっちが断ると分っているようなものを紹介して、ほんとうにトンチンカンな職種ばかりなのです。
この際、腰を落ち着けていきたいと思い失業保険を受給しながら仕事を探したいと考えているのですが、派遣会社から次の仕事を紹介されて、その仕事が気に入らず断ったら離職票には『自己都合』と書かれてしまうのでしょうか。
自己都合の場合には、90日+7日の待機期間があると聞きました。
兎に角、紹介だけしておけば自己都合で断った事になる。としたいようで、だったら派遣の方は皆さん『会社都合』で出されることは絶対になくなるのでしょうか。
派遣の就業に関して、不条理だと思わずにはいられず困っています。
あなたが今月中にスタートする長期のお仕事にめぐりあわなかった場合、来月の初旬に派遣会社から離職票が送られてきます。
理由は「会社都合」です。一般企業を退職した場合には今月の初旬に送られてくるのが、1ヶ月かかってしまうのが派遣会社での就業の特徴です。
失業保険をもらうならば、すぐに自宅管轄のハローワークに書類をもって手続きに行ってください。
あらかじめハローワークに電話をかけて必要な持ち物などを確認することをお忘れなく。
失業保険をもらうためには、
①手続きにいく(説明会の日時が決定されます)
②説明会に参加する。
③あらかじめ決められた日時に、必要事項が埋められた用紙を提出し、しばらく待つと 呼ばれて終了(お金は数日後に振込み)
と結構日数が必要です。

ハローワークを通じて仕事を探すならば、求職受付の人に派遣会社で勤務していた旨を話すと 離職票がなくても受付してくれます

アデコは携帯やPCから仕事を検索することができます。待っているだけでなくご自分でも積極的に探してみてください。
多少許せる範囲内で仕事の幅を広げてみたり、時給・始業時間・通勤時間・仕事内容などの優先順位をつけたりするなどしてみるのも手です。
派遣会社は登録されている希望条件はわかっていても、もしかしたら譲歩してくれるかもと思って電話をかけてくることもあります。
タイミングが難しいので、あなたができるだけ早くに希望のお仕事につけますように・・・・
失業保険について何も分からないので教えてください。
会社を辞めて実家(他県)に戻ろうと思うのですが、ハローワークへの求職の申し込みは実家の方のハローワークへすることはできるのでしょうか?
現在住んでいるハローワークで手続きをして、
その後引越しの為の管轄移動の手続きをする、という方法と
実家に住所を移してそこで手続きするという方法があるようです。
ただ最初の方は手続きが面倒ですよ、と言われた様な・・・。
(なので結局引越し後手続きをしましたが)
電話でも教えてもらえる事なので、直接聞いた方がいいですよ。
私もちょっとうろ覚えなので・・・。
失業保険授業中のアルバイトについて
一週間20時間以内、1日四時間以内ならアルバイトしても良いとききましたが、不正受給にはならないということですよね。

そのように短時間で働いた場合でもハローワークに申告必要でしょうか?
また、給付額からアルバイトでもらった金額を後から差し引きされますか?
会社の保険の関係上、バレる可能はあります。

周囲が密告するかもしれません。


不正がバレた時、ペナルティーは厳しいですよ。
退職(失業中)の市民税・県民税・自動車税・国民健康保険税の減額・免除に関して
拝啓 はじめまして。

お恥ずかしながら、3年勤務した病院を今年の3月で病気退職し、現在、療養しながら休職活動中の身です。
週7日勤務で、週の労働時間は、90~100時程でした。

表題に関しまして、上記の税金は、減額・免除などしていてだけるのでしょうか?
今年度の市民税・県民税・国民健康保険税の総額が約150万円以上で、家族もおり現在の私にはかなりおおきな出費になります。

また、雇用保険・社会保険など、未加入状態(病院が入れてくれない)でした。
源泉徴収と年末調整のみの会社でした。

できれば失業保険の給付もしていだけるとありがたいのですが・・・

どなたかお知恵をお貸し下さいませ。 よろしくお願いいたします。 敬具
厳しい回答になりますが……

まず、自動車税は減免がありません。

市民税・県民税も昨年の収入に対して掛かっているもので、これは本来「昨年の収入からプールしておくべきもの」です。なのでこれも軽減が難しいです。
完納の意志があればある程度の分納には応じてもらえます。窓口で一度、相談してみて下さい。

国民健康保険ですが、これは原則、「免除」がありません。
国保加入者は収入があるとは限らないので、無収入でも保険料が課せられる仕組みになっています。
世帯の昨年の収入が無い、もしくは著しく引く場合、軽減(※)がありますが、相談者さんの支払額から見るに、明らかに制限額を超えているでしょう。


保険料には「収入から計算」と「定額」の部分があります。
軽減がかかるのは「定額部分」のみです。

失業が長く続く場合、軽減できる自治体もありますが(無い自治体もあります)、上の※同様、「定額の部分のみ」になるかもしれません。
そう大きく保険料が減るわけでは無いですが、現状の保険料よりはマシかと思います。

国保も「完納の意志」があれば、分納に応じてくれます。
ただ、分納すればそれだけ支払い期間は伸びる訳で、「新しく発生した保険料」と二重に支払いしなくてはいけなくなります。
失業の軽減は申請しないと適用されないので、早めの相談を強く、オススメします。


さて雇用保険ですね(失業保険は旧称)
2年はさかのぼって加入できるはずなんですが……(保険料の支払い要)
これもひとまず、ハローワークで相談してみて下さい。
必要な手続き等を指示してもらえると思います。

ただですね。
失業給付には年齢に応じて「一日あたりの額(基本日額といいます)」に上限があります。
受給できて安心、という額になるかどうか……
加入が決まったら一度確認してみて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム