失業保険の期限?について、教えてください。

今、勤めている会社(A社とします)を会社都合で退職するのですが……

例えばA社退職後、失業保険の給付申請をすぐにはせず。B社でしばらくバイ
トをして、数ヶ月後~数年後ぐらいに、A社分の失業保険の給付を受けることは出来ますか?


もし、それが可能だった場合。
通常の会社都合だと約1週間後にはお金が振り込まれると聞いたのですが。
退職から申請をするまでの間が空いていても、同じ扱いになるのでしょうか?

教えてください。
お願い致します。
f_masi_09さん
あんたさんの回答はおかしなところが多すぎまんな(笑)
1.質問者さんは雇用保険は申請しないといってはるやろ、なんですかバレルとか犯罪だとか。
2.45%支給って再就職手当のことでっか?それは50%若しくは60%でっしゃろ。
3.支給まで2週間とはやけに早うおますな。振込みまでは申請から1ヶ月はかかりますがな。
4.雇用保険証明書ってどんな書類でっか?聞いたことおまへん。

一般常識のつもりでっか?
今年の3月末で仕事を退職して、失業保険の手続きを遅くなったんですが二週間前にしました。
その後、友人に頼まれてアルバイトを先週から週5日、一日7時間で初めました。まだ、説明会に行く段階で、今後失業保険をどうしようか悩んでいます。行くとしたら正直にアルバイトは言うつもりです。そうしたら失業保険はどうなりますか。また、そのアルバイトは長期的に働く気持ちは無く、以前と同じ職業で就職を考えています。
お知恵をお願いします。
契約上週20時間以上なら就職にあたるので、就職日以降は失業給付の対象となりません、ただし失業給付手続き後7日経過後に就職日がある場合は一時金の対象となる可能性があります。なので放棄せず就職の申告をした方がいいと思います。
その後退職したら失業給付の手続きは引き続きになります。
就職の申告せず働いて退職した場合は、手続きはやり直しになります・・・
失業保険を受けとるには、就活をしなければなりませんが、ハローワークの閲覧の仕方教えてください。スタンプはいつどこで頂くのですか?
私の地域では閲覧のみでも大丈夫ですが、
地域により相談までしないといけませんが。(しおりで確認をしたほうがいいですね)
私は相談窓口で雇用保険受給資格者証を出したらスタンプ押してもらいました。
また閲覧したい時は窓口の相談員の方に声をかければ、閲覧できるようになります。
私の地域では混んでる時は閲覧時間制限がありますので、確認した方がいいですね。
失業保険について質問です!!

5月25日(金)に失業保険の手続きをしました。25日から一週間の待機期間にはいります。25日の夜、友達の紹介で面接を受け、即採用になりました。26日28日29日30
日勤務しました。
待機期間中に就職したら、再就職手当ては一切もらえないんですよね?
もらえない場合、例えば今の就職先で1年以上働いて離職した場合、
次はもらえるんですか?
まだ申告に行けていないんですが、
事後報告でも大丈夫なんでしょうか?

難しくてよくわからないので、
わかる方よろしくお願いいたします★
再就職手当の基準は

1. 再就職した前日の時点で、基本手当給付日数が総給付日数の1/3以上、かつ45日以上残っていること
2. 再就職先で、1年を超えて勤務することが確かなこと
3. 待期期間(7日間)後に再就職したこと
4. 3カ月間の給付制限がある人は、給付制限終了後の最初の1カ月間は、
ハローワークか民間の転職斡旋で再就職したこと
5. 再就職先で、雇用保険に加入すること
6. 過去3年間に再就職手当、早期再就職支援金(平成16年に廃止)、常用就職支度手当を受け取っていないこと
7. ハローワークへの求職の申込みの前に、再就職が内定していないこと
8. ハローワークで、再就職手当の支給を確認するときに、再就職先を退職していないこと
9. 退職した前の会社で、再び雇用されていないこと

と規定されており ③の項目がOUTだと思います。

仮に1年以上働いて何らかの都合で退職され 次回貰えるかは1~9までを満たしていればOKです。

就職が決まりました という報告は次回の認定日に言えばOKです。
小さいお店を経営しています。
従業員を厚生年金と社会保険に加入しようか考えています。
例えば、
月給200000の時、厚生年金と社会保険に加入した場合と、加入しないで従業員が国民年金と国民健康保険を支払った場合とではトータルで支払額がどのように変わって来るか、知りたいです。
また、月給の変動でどのように変わるのでしょうか。
今までは、労災と失業保険だけは加入していましたが、スタッフ募集などで福利厚生で有利かと思い考えています。
どうか詳しく人がいたら教えてください。
月給200,000円賞与なし、年収240万円で単身者とした場合で簡単に計算します。

国民年金 約15000円/月
国民健康保険 約16000円/月

社会保険にした場合
厚生年金 約17000円/月(月給の約8.5%)
健康保険 約10000円/月(月給の約5%)

という感じ。大雑把ですが。
社会保険の場合は、同じ金額を会社も負担します。

社会保険は毎年4~6月の給与の平均でその年の9月から翌年8月までの保険料を決定するシステムになっています(途中大幅に給与が変わった場合は途中で変える場合もあります)。
導入時は導入時の月給により決定されます。
給与の額と比例しますので、給与が多くなればなるほど、保険料も上がります。
その分、将来の厚生年金給付額は増えます。

社会保険完備のほうが、もちろん募集はしやすでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム