失業保険についてお伺いします。 派遣社員で3年働いていました。その後すぐ別の派遣会社で3カ月仕事していたのですが自己都合で2月末で退職します。
この場合失業保険の対象になりますか? 26歳です。
宜しくお願い致します。
簡単に説明すると自己都合退社の場合1年以上の雇用保険料の支払いが必要です。それで申請から約3ヵ月後から受給できます。それと雇用保険は加算されていくので以前働いていた派遣会社での雇用保険も有効です。過去に失業保険を受給されたことはありますか?なければ問題なく失業保険を受給する資格はあるはずです。もし以前の派遣会社退職のさい失業保険を受給していたら今回は資格なしとなります。つまり現会社で3ヵ月、前派遣会社で9ヶ月雇用保険を掛けていればいいってことです。注意点は派遣会社などはごくまれに雇用保険未加入のケースがあるらしいので連絡を取って確認したほうがいいかもしれませんね、2社の離職票を必ずもらいハローワークへ行って説明を受けてください。 ただ・・・失業保険はあくまで再就職できなかった場合の保険です。できることなら受給せず再就職できるといいですね
自己都合で退職しました。ハローワークにて失業保険の手続きをし3ヶ月の給付制限中です。
同じような状況の方にお聞きします。

給付制限中にアルバイトをしていますか?やっているのであればどんなアルバイトですか?
週20時間の制限もあるのでなかなか都合の良いのが見つからず困っています。
今は平日毎日ハローワークに通っています。面接何社も受けましたが不採用ばかり。金銭的に余裕が無いので、少しでも稼げたらと思っています。
今は20時間内で、退職した職場でアルバイトしています。

退職する前に話をしてアルバイトさせてもらうことになりました。

制限があると新しいところでは難しいですよね・・・
友達で、公共訓練をうけて、1ヶ月目から受給もらっている人もいます☆
失業保険についていくつか知りたいのですが、
・もらえる金額の基準(月収、勤務年数)は何か。(ちなみに60万、4年です。)
・会社が社会保険じゃなく面々の国保でも失業保険はもらえるのか。
・手続きをして最短どのくらいでもらえるのか、またいつまでもらえるのか。
・・どのような会社が失業保険をもらえるのか

職安に聞くのが一番いいんでしょうが、
親切な方おしえてください
もらえる金額は、離職する直前の給与で、保険等が引かれていない金額の5~6割程度です。
勤務年数が4年であれば、給付期間は3ヶ月くらいだったはずです。
健康保険と失業保険は別物なので社保でも国保でも雇用保険に加入していたのであればもらえます。
手続きのあと、保険を受給するためのガイダンスがあるはずなので、それに参加して給付になるので
うまくいけば1週間くらいでもらえる場合もあります。
失業保険の初回認定日に ある事情があって行けませんでした。(事前にハローワークに伝えてあります)その場合、 失業給付金はまとめていただけるのでしょうか?
ご存知の方 よろしくお願いします。
まとめてもらえませんよ!!
電話で伝えたのなら、次の認定日に来るように言われていますよね??

事前に行けない!!と伝えた日から次の認定日の前日までの金額を
次の認定日にもらえます。

しおりもらっていませんか?
中に詳しく書いてありますよ。

行けない事情によって違うみたいですけどね。
10年以上在籍した会社を辞めて自ら会社設立する予定です。辞めた後失業保険をもらいたいんですが…
就職が決まったというか株式会社を自分で設立する場合は失業保険はもらえないですか?
できたら貰いたいんですが…。会社作っても年金や健康保険は入る予定ですが雇用保険とかは入らないです。
既に他の方が回答はされていますが。

失業保険は次もまた「就職」する意思がなければ手続きできません。
就職できる状況で、就職する意思もあり、次の就職先を探しているがまだ見つかっていないという失業の状態でなければ失業保険の手続きはできません。
会社を設立するつもりでいることがはっきりしているならば、それは失業の状態ではありませんので手続きは無理です。
利益が出るまで無収入だと困ると言われるかもしれませんが、失業保険は無収入の補償をするものではありません。
無収入も覚悟の上で設立されるはずです。
失業保険をせっかくかけていたのにと言われるかもしれませんが、掛け捨ての強制保険だと思ってください。必ず全部貰える為にかけているものではないのです。失業保険はそんなにおいしいものではありません。

また、人を雇った場合、雇用保険は必ずかけなくてはなりません。労災保険も同じです。(2つ合わせて労働保険と言います)
これは法律で決まっている強制加入保険です。
ですから、「入りません」という言い方はできません。
人を一人でも雇った場合、雇用保険や労災は必ずかけなければならず、監督署と安定所の両方に届け出に行く必要があります。

社会保険も法人ならば5名以上従業員がいる場合は強制加入となるはずです。
年金や健康保険ではないはずです。
最近は特に厳しくなっていますから、ご自分でも勉強して最初からきちんとされておくことを強くお勧めします。

それと、法律で決められたことができないならば、会社を設立されることはおやめになられた方がよいように思います・・
たとえ周りにそのような会社があったとしても、それを手本とすべきではありませんし、理由になりません。


きつい言い方をしてごめんなさいね。
もし言われたいことと違っていた場合も、ごめんなさいね。

よい会社を作ってください。
軌道に乗るまでは色々大変でしょうが、頑張ってくださいね。

最後に、助成金関係については、もし申請をお考えなのであれば、必ず会社を設立する前に、どのような助成金があるのか、どのような場合に該当するのかを安定所や労働局に確認されておくことをお勧めします。
設立してからでは申請できないものもありますから。


ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム