うつ病で退職して、今は傷病手当金を受給してます。

失業保険受給期間と教育訓練給付適用対象期間の延長の申請済みです。


今後、教育訓練給付金制度のある講座で資格を取りたいと思ってますがその間の収入がありません。

健康上の都合(うつ病の原因は仕事なんですが)での自己退職なので、失業保険を受給できるまでに3カ月は要してその間の収入はないですし、講座の受講代も貯金もないので分割にする予定ですが収入なくてはできません。

傷病手当金の受給期間は来年の12月くらいまでは大丈夫ですが、症状が最近回復しつつあり通院は必要ですが申請できるかわかりません。

現在は実家で暮らしてますが、生活費以外の負担をかけたくないのと実家に借金もあるので頼れません。

毎月の傷病手当金は、生活費や通院、奨学金返済や借金返済にまわってる状態です。

この状態で資格をとるのに何かいい方法はないでしょうか?


長文失礼しました。
どんな資格を狙っているか分からないので、具体的にはお答えできませんが、優先順位としては、傷病手当金を貰っている状態でしたら、病気を直して早く働くのが一番です。他でお金借りてまで資格を取るのは今は危ないと思います。比較的簡単な資格なら本を買って独学か図書館を利用するのがいいと思います。あとパソコンや簿記とかなら、ハローワークや就職情報誌に格安で受講できる学校とかの紹介もありますよ。多分1万弱くらでありますね。通常講座ならヤフオクとかで、使い終わった教材を安く売ってもらう事もできますよ。どんな資格を狙っているか分からなかったので、抽象的なことになってしまいますが、資格取得頑張って下さい。
夫の扶養内で派遣の仕事は可能ですか?
4月から10月まで失業保険を頂いていて、今月から主人の扶養に入ることになりました。
12月は主人が出張でいないので暇になることと、物入りな時期であることもあって、短期での派遣の仕事を考えています。
今年の1月から3月までの私の所得は70万以下です。

派遣会社では、30日以上の働く見込みがあるために雇用保険には入ってもらいますと言われたのですが、これは扶養から外れるということなのでしょうか?
現在、扶養の手続きの最中で実際に健康保険もどこに属しているのかわからない状況です。

扶養に入ると年金も控除されるみたいなのですが、派遣で働く間はどうなるのでしょうか?

私が体調不良で仕事をやめたこともあり、主人は扶養内でのバイトを希望しているようですが、12月はフルに働きたいと思っています。


派遣一本か、パイトの掛け持ちか悩んでいます。

知識不足ですみませんが、アドバイス頂けると助かります。
宜しくお願いします。
1ヶ月だけ働くなら問題ありませんが、何ヵ月も継続して月10万8千円以上の収入を得るのなら、扶養から抜けなければなりません。
派遣は時給が良いので、フルに働くと超えてしまうのではないでしょうか?

超えてしまう場合は、派遣先で社保に加入するか、自分で国保、国民年金を支払うことになり、結果的にあまり手元に残りません(><)

あと、雇用保険は関係ないですよ。雇用保険に加入したから扶養を抜けるということはありません。
11月出産予定ですが、失業保険を申請していいのかどうかわかりません。

今年から旦那の社会保険の扶養に入っているので年収130万まで計算して働いています。
9月いっぱい退職予定です。?失
業保険をもらうとなると延長してもらう形になるので来年受給ということになります。

来年は私は収入がないのでもらって問題ないのでしょうか?

それともし仕事を辞めずに1年後復帰する場合、育児休業給付金は出るのでしょうか?

失業保険と育児休業給付金とは同じところから出るのですか?
失業給付は働ける状態にあれば受けられます
延長をして求職を始めるのでしたら対象です
給付金も収入とみなされるので日額3611円を超える場合は健康保険の扶養から外れる必要が発生するかともいます

育児休暇を取得する場合は失業の状態ではないので失業給付は受けられません
どちらも雇用保険の制度です
失業保険について
病気などによって職を辞そうと思っているのですが、その際に会社を退職すれば失業保険はどうなるのでしょうか?
自分の都合によって辞めれば3ヶ月の待機期間を要すると書かれていたのですが、この場合は自分の都合によるものになるのでしょうか?
病気で働けないから退職する訳ですね?
今後はどうされるのですか?

失業手当ては再就職する為の支援であり、働けない、あるいは働かない人には権利はありません。
病気で働けないのであれば、申請により直るまで有効期間(通常1年間)を延長出来ます。(これは失業手当てをもらう期間ではありません)

>この場合は自分の都合によるものになるのでしょうか?

自己都合になります。
妻が九月いっぱいで会社を退職いたしました。退職後、国保、国民年金手続き後、失業保険の申し込みを行いました。ですが今月私の加入している全国土木建築健康保険組合に入れるということなので10月1日までさかのぼ
り妻も保険者になりました。引き続き失業保険の手続きはできるのでしょうか?
補足を頂きましたので追記します。
全国土木建築健康保険組合は、健康保険ですから
奥さんの所得制限はありません。また、失業基本手当を受給しても
何ら問題は生じないはずです。

しかし、厚生年金(日本年金機構)のほうには第三号被保険者の
所得制限が設けられています。年収130万未満であなたの年収の
1/2以下である場合、3号被保険者になれます。
失業基本手当の日額が、3,611円以下であることです。
3,611円の日額を超えるようであれば、受給期間が90日でも、180日でも
あなたの被扶養者になれませんから、元のように国民年金に加入
しなければなりません。

まとめ、失業基本手当は土建国保に加入していようが、厚生年金の
3号被保険者であろうが、受給することはできるのですが、厚生年金の
方に奥さんの所得制限があるので、基本日額3,611円以下であることに
注意が必要です。
終わります。

【失業保険の申込みを行いました。】

と書いてありますので、奥さんはすでに
ハロワで失業手当の申請をしているのでしょう。
その時に、認定日は〇月〇日になるから、ハロワにきてくださいと
言われていませんか??
言われているなら、行ってください。

健康保険のことと失業手当のことは関係がありませんから
現在失業中であり、働く意志があるなら、申請して良いのですよ。
関連する情報

一覧

ホーム