今年の2月上旬に結婚退職し、収入は35万程でした。
失業保険終了までは(2~8月)国民年金、国民健康保険を自分で払っていました。(約20万くらい)
現在は夫の扶養に入ってます。
夫の会社の年末調整に申告するものと、自分で確定申告するものの区別がよくわかりません。
年末調整の書類には、どこまで書けばよいのでしょうか?
ちなみに生命保険は夫だけで10万超えています。
また、年末調整には私の源泉徴収票を添付する必要はありますか?
確定申告の際にも源泉徴収票が必要だと思いますが、その辺りも教えて下さい。宜しくお願いします。
失業保険終了までは(2~8月)国民年金、国民健康保険を自分で払っていました。(約20万くらい)
現在は夫の扶養に入ってます。
夫の会社の年末調整に申告するものと、自分で確定申告するものの区別がよくわかりません。
年末調整の書類には、どこまで書けばよいのでしょうか?
ちなみに生命保険は夫だけで10万超えています。
また、年末調整には私の源泉徴収票を添付する必要はありますか?
確定申告の際にも源泉徴収票が必要だと思いますが、その辺りも教えて下さい。宜しくお願いします。
「収入35万」とは給与の総額の事でしょうか?
給与が35万なら給与所得は0円になります。
確定申告をすれば「源泉税」は還付されます。
あなたが支払った「国民年金・国民健康保険」を旦那さんの年末調整に加えた方が年税額は減ります。
>年末調整には私の源泉徴収票を添付する必要はありますか?
必要ありません。
給与が35万なら給与所得は0円になります。
確定申告をすれば「源泉税」は還付されます。
あなたが支払った「国民年金・国民健康保険」を旦那さんの年末調整に加えた方が年税額は減ります。
>年末調整には私の源泉徴収票を添付する必要はありますか?
必要ありません。
3月末で12年間勤めた会社を退職することにしました。
退職後、夫の扶養には入らず健康保険を任意継続し、国民年金を支払い、失業保険の給付を受けるのと、退職後すぐに夫の扶養に入るのとではどっちの方が得なんでしょう?
ちなみに今の私の月々の手取りは26~28万円です。
あと、今年の1月~3月の私の合計収入が100万円を超えてしまうので夫の扶養家族自体に入ることがそもそも無理なんでしょうか?
退職後、夫の扶養には入らず健康保険を任意継続し、国民年金を支払い、失業保険の給付を受けるのと、退職後すぐに夫の扶養に入るのとではどっちの方が得なんでしょう?
ちなみに今の私の月々の手取りは26~28万円です。
あと、今年の1月~3月の私の合計収入が100万円を超えてしまうので夫の扶養家族自体に入ることがそもそも無理なんでしょうか?
任意継続した場合の保険料や失業給付の金額が確定できないと単純に比較できませんが、
通常は扶養に入った方が有利ではないでしょうか。(入れれば、の話ですが)
ご主人が会社の健康保険に加入されているのであれば、あなたの健康保険・年金の保険料負担はなくなりますし、税金の面でもメリットを受けられます。会社からも扶養手当が出たりするのではないでしょうか。
扶養に入れるかどうかはご主人のお勤め先へご相談ください。
通常は扶養に入った方が有利ではないでしょうか。(入れれば、の話ですが)
ご主人が会社の健康保険に加入されているのであれば、あなたの健康保険・年金の保険料負担はなくなりますし、税金の面でもメリットを受けられます。会社からも扶養手当が出たりするのではないでしょうか。
扶養に入れるかどうかはご主人のお勤め先へご相談ください。
家計診断お願いします。
結婚して半年、旦那30才、妻25才。車2台(普通車・軽)
給料 平均20万
ボーナス 約15万×2回
〇家賃(駐車場2台分込)62000
〇食費(親と買い物に行き出してもらったり有り)
15000
〇雑費(余れば繰越)
15000
〇光熱費
12000
〇保険料(個人年金・生命保険)
25000
〇旦那ガソリン(ハイオク)
15000
〇旦那タバコ代
9000
〇旦那小遣い
20000
〇妻小遣い
20000
〇妻ガソリン・タバコ
7000
今月から妻が失業保険をもらいはじめたので、月12万程度。
そこから国民健康保険料と国民年金、市民税等払うのでほとんど貯金ができません(;_;)
来月から受かれば職業訓練学校に行こうと思ってますが、学校に行くより、早く旦那の扶養に入り、パートとして働いた方がいいのか悩んでいます。
みなさんどう想いますか?まだ結婚して半年なので、どうしていけばいいのかわかりません。アドバイスよろしくお願いします。
結婚して半年、旦那30才、妻25才。車2台(普通車・軽)
給料 平均20万
ボーナス 約15万×2回
〇家賃(駐車場2台分込)62000
〇食費(親と買い物に行き出してもらったり有り)
15000
〇雑費(余れば繰越)
15000
〇光熱費
12000
〇保険料(個人年金・生命保険)
25000
〇旦那ガソリン(ハイオク)
15000
〇旦那タバコ代
9000
〇旦那小遣い
20000
〇妻小遣い
20000
〇妻ガソリン・タバコ
7000
今月から妻が失業保険をもらいはじめたので、月12万程度。
そこから国民健康保険料と国民年金、市民税等払うのでほとんど貯金ができません(;_;)
来月から受かれば職業訓練学校に行こうと思ってますが、学校に行くより、早く旦那の扶養に入り、パートとして働いた方がいいのか悩んでいます。
みなさんどう想いますか?まだ結婚して半年なので、どうしていけばいいのかわかりません。アドバイスよろしくお願いします。
夫の貯蓄額はこの年齢にしては多いですね。それは心強いと思います。
でも絶対に崩さないで。
他のところは突っ込みどころ満載ですね
ガソリンがハイオク、夫婦そろってタバコがやめられない
(しかもタバコ代が小遣いに組み込まれていない)
収入の割りに保険料が多すぎる。
しかも妻が現在専業主婦なのに
小遣い2万・ガソリンタバコ7千は多すぎ。
>来月から受かれば職業訓練学校に行こうと思ってますが、学校に行くより、早く旦那の扶養に入り、パートとして働いた方がいいのか悩んでいます。
違っていたら申し訳ないのですが出来婚での流産でしょうか?
まだ25歳という事ですので、今後は計画的に妊娠出産したほうがいいと思います。
(もちろん計画通りに行かない事もありますが)
そのうえで、今後4~5年は妊娠の予定がないなら学校に通ったほうがいいです。
妊娠出産で100万近く飛びますし、夫一人の稼ぎで・・・となると
もうちょっとためてからのほうがいいです。
でも絶対に崩さないで。
他のところは突っ込みどころ満載ですね
ガソリンがハイオク、夫婦そろってタバコがやめられない
(しかもタバコ代が小遣いに組み込まれていない)
収入の割りに保険料が多すぎる。
しかも妻が現在専業主婦なのに
小遣い2万・ガソリンタバコ7千は多すぎ。
>来月から受かれば職業訓練学校に行こうと思ってますが、学校に行くより、早く旦那の扶養に入り、パートとして働いた方がいいのか悩んでいます。
違っていたら申し訳ないのですが出来婚での流産でしょうか?
まだ25歳という事ですので、今後は計画的に妊娠出産したほうがいいと思います。
(もちろん計画通りに行かない事もありますが)
そのうえで、今後4~5年は妊娠の予定がないなら学校に通ったほうがいいです。
妊娠出産で100万近く飛びますし、夫一人の稼ぎで・・・となると
もうちょっとためてからのほうがいいです。
雇用保険を加入のパートと
加入でないまま働くパートの場合
どっちがいいとかはないですか
雇用保険加入すれば
辞めてからも失業保険を
貰えるかもしれませんし
そこまで雇用保険加入しなくても
いいと思いますか?
加入でないまま働くパートの場合
どっちがいいとかはないですか
雇用保険加入すれば
辞めてからも失業保険を
貰えるかもしれませんし
そこまで雇用保険加入しなくても
いいと思いますか?
個人的な考えですが・・・・
仮に退職しても、いわゆる失業保険を受給しつつ、仕事を探すなんて暢気なことしません。解雇されるなどなら、すぐ受給できるので役にも立ちますが・・・自己退職だとすぐに受給できませんからね。
むしろ、そんなのを待たずに別な仕事を探して働きますし。
自分自身、毎月ひかれる雇用保険料は無駄だと思っています。(金額は些少ですから気にはしませんが)
どういう状況でパートで働いているかというのも、考える大きな要素だと思います。
仮に退職しても、いわゆる失業保険を受給しつつ、仕事を探すなんて暢気なことしません。解雇されるなどなら、すぐ受給できるので役にも立ちますが・・・自己退職だとすぐに受給できませんからね。
むしろ、そんなのを待たずに別な仕事を探して働きますし。
自分自身、毎月ひかれる雇用保険料は無駄だと思っています。(金額は些少ですから気にはしませんが)
どういう状況でパートで働いているかというのも、考える大きな要素だと思います。
国民健康保険について
3月末で退職をして、失業保険を10月まで受給しているものです。4月5月は扶養者として主人の社会保険に入っていましたが、失業保険を受け取ってからは、国民保険に加入しておりません。
保険料が高そうなので加入してなかったのですが・・・・やはり、保険証がないと不安なので今になって加入したいと思い始めました。保険料はいくらぐらいになりそうなのでしょうか・・・・???住民税も減税にはならず多額な請求がきました・・・・。
私の情報
①昨年の収入は313万ぐらいです。
②今年の1月~3月の収入は79万です。
③5月~10月6日まで失業保険受給(以前は共済保険)。
質問
①保険額はいくらか?
②途中からの加入は、退職後からの今までの保険料も払うのか?
③10月6日以降に、旦那の保険に入れるのか?
④加入するには、申請時に何が必要か?
詳しい方教えてください。
3月末で退職をして、失業保険を10月まで受給しているものです。4月5月は扶養者として主人の社会保険に入っていましたが、失業保険を受け取ってからは、国民保険に加入しておりません。
保険料が高そうなので加入してなかったのですが・・・・やはり、保険証がないと不安なので今になって加入したいと思い始めました。保険料はいくらぐらいになりそうなのでしょうか・・・・???住民税も減税にはならず多額な請求がきました・・・・。
私の情報
①昨年の収入は313万ぐらいです。
②今年の1月~3月の収入は79万です。
③5月~10月6日まで失業保険受給(以前は共済保険)。
質問
①保険額はいくらか?
②途中からの加入は、退職後からの今までの保険料も払うのか?
③10月6日以降に、旦那の保険に入れるのか?
④加入するには、申請時に何が必要か?
詳しい方教えてください。
3月末で失業されているのでしたら 失業する日までの 健康保険は会社の方で入られていましたか。
国民健康保険のまま 前職もそうなら 一度社会保険事務所に足を運び 被保険者喪失願いを 作ってもらい 今日の日付を入れ手くれると思います。
今手元に保険証がある場合は継続して支払いをしなければならないかも知れませんが退職した日までですね。
社会保険庁には 身分が証明できるものと 印鑑と手持ちの保険証などを持っていきましょう。お金はここでは払いません。
役所に足を運び 喪失願いと前の健康保険所があればそれを持ち出して 新しい保険証と交換してもらいます。
会社を失業されたとき 保険証を資格をやめた場合は やめた日から今日までの分は任意です。支払いはしなくてもいいですがそれまでに病院にかかった場合はお支払いしましょう。
国民年金も厚生年金に加入されていれば支払いはしなくてもいいのです。 し
国民健康保険は 月額1万円くらいです。 2ヶ月に一回とか 決まった月だけ1.2000円ほど支払わないといけなかったりします。
③については 事業所の方と相談されましょう。 経営者が決めるようです。強制ではなく任意だそうです。
主人の保険証でもかまいません。 これで社会保険事務所に足を運び 被保険者喪失願いを受け取りましょう。
身分が証明できる免許証や印鑑が必要です。
保険税は加入した本日からでもいいですよ。 3月末から今日までに病院にかからな買った場合はかまいません。
保険税は役所で払います。
新しい保険証を受け取るためには 被保険者喪失願いが必要です。主人の保険証も会ってもかまいません。
一度保険に加入すると支払いを拒むことは出来ないので 気をつけましょう。滞納すると保険証を取り上げられて 病気になった場合6ヶ月の短期保険証になってしまいます。
住民税を払っていればいいみたいとかもありますが、
結婚した、就職した。子供が生まれた、会社を退職した。かならず一度保険を資格喪失しなければなりません。
そして新たに保険証を作ります。
国保に加入するのではなく 土建の保険組合とかもあります。 こちらの方が安いですよね。
病院にかかるときに保険証を作った方がいいかもしれませんね。
国民健康保険のまま 前職もそうなら 一度社会保険事務所に足を運び 被保険者喪失願いを 作ってもらい 今日の日付を入れ手くれると思います。
今手元に保険証がある場合は継続して支払いをしなければならないかも知れませんが退職した日までですね。
社会保険庁には 身分が証明できるものと 印鑑と手持ちの保険証などを持っていきましょう。お金はここでは払いません。
役所に足を運び 喪失願いと前の健康保険所があればそれを持ち出して 新しい保険証と交換してもらいます。
会社を失業されたとき 保険証を資格をやめた場合は やめた日から今日までの分は任意です。支払いはしなくてもいいですがそれまでに病院にかかった場合はお支払いしましょう。
国民年金も厚生年金に加入されていれば支払いはしなくてもいいのです。 し
国民健康保険は 月額1万円くらいです。 2ヶ月に一回とか 決まった月だけ1.2000円ほど支払わないといけなかったりします。
③については 事業所の方と相談されましょう。 経営者が決めるようです。強制ではなく任意だそうです。
主人の保険証でもかまいません。 これで社会保険事務所に足を運び 被保険者喪失願いを受け取りましょう。
身分が証明できる免許証や印鑑が必要です。
保険税は加入した本日からでもいいですよ。 3月末から今日までに病院にかからな買った場合はかまいません。
保険税は役所で払います。
新しい保険証を受け取るためには 被保険者喪失願いが必要です。主人の保険証も会ってもかまいません。
一度保険に加入すると支払いを拒むことは出来ないので 気をつけましょう。滞納すると保険証を取り上げられて 病気になった場合6ヶ月の短期保険証になってしまいます。
住民税を払っていればいいみたいとかもありますが、
結婚した、就職した。子供が生まれた、会社を退職した。かならず一度保険を資格喪失しなければなりません。
そして新たに保険証を作ります。
国保に加入するのではなく 土建の保険組合とかもあります。 こちらの方が安いですよね。
病院にかかるときに保険証を作った方がいいかもしれませんね。
雇用保険被保険者離職票について。
今、現在28歳の男です。
2010年9月1日~12月20日まで大阪でA社の派遣社員として働いていました。
そして東京のハローワークでB社を見つけ、2011年2月7日から試用期間2週間で働きました。1週間で解雇されました。
今、無職です。失業保険を受給したいのですが、どうすればよいでしょうか?
今手元にあるのは、A社の雇用保険被保険者離職票-1(資格喪失確認通知表)(被保険者通知用)と
雇用保険被保険者離職票-2があります。
またB社の給与取得の源泉微収票があります。
ハローワークにこれらを持っていくのでしょうか?無職だと支給されるのでしょうか?色々教えてください。
初めての経験で理解できてません。
詳しい方、詳しく教えていただけないでしょうか?
今、現在28歳の男です。
2010年9月1日~12月20日まで大阪でA社の派遣社員として働いていました。
そして東京のハローワークでB社を見つけ、2011年2月7日から試用期間2週間で働きました。1週間で解雇されました。
今、無職です。失業保険を受給したいのですが、どうすればよいでしょうか?
今手元にあるのは、A社の雇用保険被保険者離職票-1(資格喪失確認通知表)(被保険者通知用)と
雇用保険被保険者離職票-2があります。
またB社の給与取得の源泉微収票があります。
ハローワークにこれらを持っていくのでしょうか?無職だと支給されるのでしょうか?色々教えてください。
初めての経験で理解できてません。
詳しい方、詳しく教えていただけないでしょうか?
失業保険はある程度、雇用保険に加入していないと貰えなかったと思います。1年加入してれば貰えると思います。
過去の給料から計算して金額を出し、支給されるのは3ヶ月分です。
ハローワークで手続きをします。契約期間の満了等の理由なら翌月から支給されますが自己都合で辞めた場合は数ヶ月経ってから支給されます。
手続きをすれば支給されるのではなく、ハローワークで就職を探したり、説明を聞く必要があります。
過去の給料から計算して金額を出し、支給されるのは3ヶ月分です。
ハローワークで手続きをします。契約期間の満了等の理由なら翌月から支給されますが自己都合で辞めた場合は数ヶ月経ってから支給されます。
手続きをすれば支給されるのではなく、ハローワークで就職を探したり、説明を聞く必要があります。
関連する情報