職業訓練と失業保険の関係について質問です。
失業保険を給付中にハローワークの指示を受けて職業訓練校に入校すると、訓練中は失業保険の延長がなされますが、入校日の時点で失業保険の給付日数が極端に少ない(10日未満)と、ハローワークに「訓練目的ではなく給付金目当てだと判断」され、指示が受けられず、給付の延長がされなくなる、、というのは本当でしょうか???
管轄のハローワークに匿名で聞いてみたのですが、残日数との関係性についてはどうとでもとれる「お役所的」な回答しか得られませんでした。
このようなケースをご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
失業保険を給付中にハローワークの指示を受けて職業訓練校に入校すると、訓練中は失業保険の延長がなされますが、入校日の時点で失業保険の給付日数が極端に少ない(10日未満)と、ハローワークに「訓練目的ではなく給付金目当てだと判断」され、指示が受けられず、給付の延長がされなくなる、、というのは本当でしょうか???
管轄のハローワークに匿名で聞いてみたのですが、残日数との関係性についてはどうとでもとれる「お役所的」な回答しか得られませんでした。
このようなケースをご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
私が職業訓練に入校したときは、本当ならもう切れているけど、入校したので手当ての受給期間が延びたと言っていた人がいましたので一概には言えないと思います。入校前にテストもあるし、申し込んですぐに入校できるわけではないので・・・
精神疾患を理由に退職を考えていますが、誰にも聞けません。経済的に余裕はありません。安心して治療に専念したく傷病手当金や失業保険のこと等で辞める前にしておいたら良い事等お知恵をお貸し願います
13年前にうつ病と診断され、その後ひきこもりや、軽作業のアルバイト等で症状には波がありましたが、周りの支えと協力で
13年間乗り越えてきました。
今の職場で4年間パートとして働かせていただいてます。雇用保険以外は付いていません。私は旦那の会社の厚生年金の扶養内での収入です。最近、うつ症状がひどくなり、職場でも皆さんに迷惑を掛けているのではないかと考えています、職場で嫌われています。コミュニケーション不足で変人扱いされています。人手不足で休日も無く、鬱状態が出てきてつらいです。
まだ在職中に精神科にて診断書なりを出していただいてそれから退職したほうがよいでしょうか。それとも13年前に診断頂いたのは脳神経外科で、診察券もなくしています。ので評判のいい精神科にて改めて診察、診断をしていただこうかと考えています。経済的に厳しい為少しでも収入を得たいのですが、精神的につらく体がついてきません。安心して治療に専念できる方法がございましたらお知恵をお貸しください。
13年前にうつ病と診断され、その後ひきこもりや、軽作業のアルバイト等で症状には波がありましたが、周りの支えと協力で
13年間乗り越えてきました。
今の職場で4年間パートとして働かせていただいてます。雇用保険以外は付いていません。私は旦那の会社の厚生年金の扶養内での収入です。最近、うつ症状がひどくなり、職場でも皆さんに迷惑を掛けているのではないかと考えています、職場で嫌われています。コミュニケーション不足で変人扱いされています。人手不足で休日も無く、鬱状態が出てきてつらいです。
まだ在職中に精神科にて診断書なりを出していただいてそれから退職したほうがよいでしょうか。それとも13年前に診断頂いたのは脳神経外科で、診察券もなくしています。ので評判のいい精神科にて改めて診察、診断をしていただこうかと考えています。経済的に厳しい為少しでも収入を得たいのですが、精神的につらく体がついてきません。安心して治療に専念できる方法がございましたらお知恵をお貸しください。
ご主人もいらっしゃるようですし、まず健康を取り戻すことを優先に考えたほうがいいのではないでしょうか?
13年前の診断書を再発行してもらうよりも、また新たに精神科に行き診断書を出してもらいましょう。
その際、仕事が辛くて鬱が出てくるのであれば、お医者さんに口ぞえしてもらうのも手だと思います。
また症状が落ち着いたらご自分に無理のない範囲でパートなりなんなりを探されたらいいんじゃないかと思います
お大事に^^
13年前の診断書を再発行してもらうよりも、また新たに精神科に行き診断書を出してもらいましょう。
その際、仕事が辛くて鬱が出てくるのであれば、お医者さんに口ぞえしてもらうのも手だと思います。
また症状が落ち着いたらご自分に無理のない範囲でパートなりなんなりを探されたらいいんじゃないかと思います
お大事に^^
失業保険について質問です。
先月、失業保険の手続きをし、今月から新しい会社に就職しました。
現在、本社に再就職手当ての書類をお願いしている状態です。
新しい会社に馴染めず、辞め
たいのですが一人暮らしのため収入がないと生活できないので、再就職手当てを貰ってから退職したいと考えています。
再就職手当てをもらい、その後は職業訓練校に通い何かスキルアップしてから再就職したいと考えているのですが、、、
どのプランが妥当か教えて下さい。
①再就職手当て貰う→退職→職業訓練校
②すぐ退職→無職→職業訓練
③すぐ退職→バイトしながら待機期間を待つ→職業訓練
④その他(アドバイスお願いします)
再就職手当てを貰ってしまうと、失業保険の日数が減るとのことですが、よく分からなくて。
分かりやすく説明お願いします。
先月、失業保険の手続きをし、今月から新しい会社に就職しました。
現在、本社に再就職手当ての書類をお願いしている状態です。
新しい会社に馴染めず、辞め
たいのですが一人暮らしのため収入がないと生活できないので、再就職手当てを貰ってから退職したいと考えています。
再就職手当てをもらい、その後は職業訓練校に通い何かスキルアップしてから再就職したいと考えているのですが、、、
どのプランが妥当か教えて下さい。
①再就職手当て貰う→退職→職業訓練校
②すぐ退職→無職→職業訓練
③すぐ退職→バイトしながら待機期間を待つ→職業訓練
④その他(アドバイスお願いします)
再就職手当てを貰ってしまうと、失業保険の日数が減るとのことですが、よく分からなくて。
分かりやすく説明お願いします。
再就職手当を貰うと貰った額分日数は減ります。
今回の保険適用の退職理由は自己都合?会社都合?
自己都合で90日が受給日数の場合、職業訓練入校時点で31日以上の残日数がないと訓練による受給の延長はありません。
今回の保険適用の退職理由は自己都合?会社都合?
自己都合で90日が受給日数の場合、職業訓練入校時点で31日以上の残日数がないと訓練による受給の延長はありません。
失業保険について。
自己都合で退職しました。
自己都合の場合、失業保険は申請してすぐ受給されるのではなく、申請してから3ヶ月後に受給できると聞きました。
申請してから、失業保険をもらうまでの3ヶ月間にアルバイト(雇用保険なし、週20時間以上)をした場合、就職したとみなされて失業保険はもらえなくなりますか?
受給はまだされていなくても、3ヶ月後にもらう失業保険を不正受給する事になりますか?
説明が下手ですいません(:_;)
よろしくお願いします。
自己都合で退職しました。
自己都合の場合、失業保険は申請してすぐ受給されるのではなく、申請してから3ヶ月後に受給できると聞きました。
申請してから、失業保険をもらうまでの3ヶ月間にアルバイト(雇用保険なし、週20時間以上)をした場合、就職したとみなされて失業保険はもらえなくなりますか?
受給はまだされていなくても、3ヶ月後にもらう失業保険を不正受給する事になりますか?
説明が下手ですいません(:_;)
よろしくお願いします。
gatyamukueさん
給付制限期間中のアルバイトについて貼っておきますので参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
給付制限期間中のアルバイトについて貼っておきますので参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
関連する情報