雇用保険で前々職の離職票を出して失業保険をもらうと不正受給になりますか?
失業保険は最後の6ヶ月の給与の平均の何割かがもらえます。

たとえばA社に10年勤めて平均25万円の給料を得ていて、
退職後B社に2ヶ月勤務、15万円の給料をもらっていたとします。

この場合、A社の離職票だけを提出して失業保険をもらったほうが
多く支給されるはずですが、これって不正受給でしょうか?

あと、A社は会社都合で退職、B社は自己都合で退職の場合
A社の離職票だと即支給対象ですが、B社の離職票を出すと
3ヶ月の待機期間があります。
この場合もA社だけの離職票を出してはいけないのでしょうか?
私の場合と違うのかも知れませんが、最初訓練校に行こうと思い、助成金の手続きをしようと思ってハローワークに行ったのですが一応失業保険の方が適用になるか調べて見ますね。と言われみてもらったら、期間が足りないので無理です。みたいな事言われ、最終的にまた助成金の手続きに行った時には違う方に、失業保険出ますので、そちらが適用になります。と言われました。
ちなみに私の場合は最終的に働いてた期間が四ヶ月未満(社会保険に入らないといけないので期間終了って感じの退職になりました)その前が休み休みだったのですが半年未満で業績悪化で退職してます。
離職表を出したら会社都合退職ですぐ失業保険がでました。トピ主さんはA社とB社と会社都合と自主退職と退職理由が違うみたいなので多分ですが、10年勤務していたA社のみになるかと思います。B社は二ヶ月勤務だけのようですし、窓口で一度確認してみるか電話で問い合わせして見ればいかがでしょうか?
もっと働きたくて パートを辞め職業訓練に行き始めました

県の給付金は1日3500円で受講日数 と言うのをみて応募しましたが 勤務が一年超えてて失業をもらう失業
給付金の方になると言われましたが

失業保険は 働いてた頃の6割ですよね?
65000程のパートでした

ということは 休まず講習受けても 4万程なんでしょうか?

職業訓練所まで 一時間かかる距離なので
県の給付金で8万はもらえるかと思ってましたから 焦ってます(>_<)


わかるかた いますか?
以前、職業訓練を受けていました。

失業保険の金額は、働いていたころのお給料で決まるというのはすでにご存じのことと思います。
私の場合はそのほかに、一日500円のお昼代?参加費?と、交通費全額支給でした。交通費全額支給といっても、通勤定期の金額のうち、出席日数分の支給という意味でしたが。

ただ職業訓練の多くは県の就職支援センターの委託で県内のパソコンスクールや専門学校などで行われ、訓練中の失業保険の支給額などは、県単位で基準が違うようですので、詳しいことはハローワークなどで確認されたほうがいいと思います。
私が受けた訓練は自己負担金はテキスト代のみでしたが、別の県で受けた従姉妹はそれ以外に多少の自己負担金があったようです。
今年の3月いっぱいで自己都合で会社を辞めました。失業保険を貰おうと思ってるんですがまだハローワークに行ってません。離職書は働いてた会社からもらうんですよね?
まだもらえてません。もうすぐ辞めて二ヶ月なんですがまだ失業保険もらえるか不安です。あとハローワークには今学校行ってると言わないほうがいいでしょうか?失業保険について知らないのでいろいろと教えてください。
前職でのご就業が1年以上であれば、
雇用保険の対象になりますが、
会社から離職票がまだもらえていないのであれば、
その会社の連絡を取り、要請を出すべきです。

詳細は期間は忘れてしまいましたが、
会社側も退職後○○日以内に離職票を渡さなければならない
と言う事になっているはずです。
早急にその会社の総務担当へ連絡を取りましょう。

離職票を入手したら、直ぐにハローワークへ行き、
認証の手続きを行わなければ、手当てをもらえるのがどんどん
先に延びてしまいますよ。

恐らくですがあなたはまだお若い方だと思いますので、
手当てをもらえるのは3ヵ月後からになるでしょう。
その前に次の転職を固められる様、色々と動くべきですね。

現在学校に行っているとの事ですが、
それは次の就職に役立てる目的での事ですか。
(例えばパソコンスクールや英会話の様な。)

それとも転職せずに暫らくはその学校に通い続ける形でしょうか。
それによって話は変わってきますね。

ハローワークとしては失業期間中に規定されただけの転職活動を
行っているかどうかで、手当ての給付を決断します。

もし、一切の転職活動を行わず学業に専念されるのであれば、
手当てを受け取る事は出来ません。
最も、学校へ通っている事を隠しながら転職活動して、
内定が中々もらえませんと言う形も出来なくは無いでしょうが。
失業保険について。

会社都合で退職します(勤続2年半)
退職後、短期バイトに誘われています。2週間程度です。

失業保険の計算にこの短期バイトの給与は入らない(雇用保険に入らないか
ら)という認識であってますか?

短期バイト終了後に失業保険の申請に行く予定ですが、問題ないですか?
〉雇用保険に入らないから
「更新・延長無し」の契約ならそうですが、更新(延長)がありうる契約で、更新されれば(更新が繰り返されれば)31日以上雇用される可能性があるのなら、雇用保険に加入です(週の労働時間が20時間以上の場合)。


〉短期バイト終了後に失業保険の申請に行く予定ですが
バイト中は「失業」ではないからそもそも手続きできません。
バイトが決まっているのなら、バイトする前もそうです。
現在、新潟市で失業保険の給付待ちをしいている者です。

今後の転職を考えて、ハローワークの職業訓練校を受けようと考えております。
コースは、新潟テクノスクールの会計ビジネス実践④を希望しております。

そこでは
入校の為の選考試験が行われ、内容は中学校卒業程度の国語・数学という事は分かっているのですが、ここ数年で試験内容がかなり難しくなっていると、ハローワーク職員にお聞きました。

「過去問などがインターネットに載っている。」と受験者が言っていた、とも仰られていたので探したのですが見つかりません。

そこで、この職業訓練校のコースの選考試験を受けられた方に、その内容や難易度・どれ程のレベルの勉強が必要か教えていただきたいと思っております。

また受校された方がいらっしゃいましたら、学校内の雰囲気や、受校して転職に役立った・個人的には無駄だったかも等、ご意見も教えていただけると嬉しいです。

心当たりのある方、どうか、よろしくお願い致します。
そんな心配することはないですよ。
難しい⇒平均点が下がると思いますが、定員は決まっているので、実力を出し切れば大丈夫です。
ご安心を。
過去問もハローワークに聞けば教えてくれます。人によるので一度断られても何度か他の担当者に聞いてみることです。
関連する情報

一覧

ホーム