税金未納で預金口座差し押さえについて
何年か前に未払いになっていた市税30万円程あり、督促状、差押予告書が届いていたのですが早速昨日、
銀行預金口座から丸々全額差し押さえられ残高0になってしまいました。現在、前の会社を整理解雇されハローワークで職探し中につき毎月15万円程の失業保険をもらいその中で生活してるのですが、これから払える分を相談しようと市役所に相談したんですが もう差し押さえられたお金は返還できないと言われました。
必要最低限の分の返還は請求できるんでしょうか?又どこへどんな手続きをすれば良いのか教えて下さい。
徴税吏員は督促状を送付した日から起算して10日以上経過した場合に

「差押しなければならい。」と、どの税目の法律にも謳われています。

しかし、実際にはその条件で差押していたのでは事務に支障が出る事が

予想されますので、催告書や差押予告にて滞納者の納付意思を確認しま

す。質問者さんは徴税吏員に「納付意思欠如」と位置づけられ預金の差押

を執行されたものと思われます。

役所側の言うように差し押さえられた税金は戻ってくることはありません

が、同時に送付されてくる債権差押通知書と配当計算書には異議申し立

ての教示がされており、処分を知った日から60日以内であれば異議申し立

てが可能です。ただし、この申し立て自体は執行手続きに違法性がある場

合や裁判を提訴する場合に異議申し立てを経緯する必要がある程度で

す。すなわち差押のプロである徴税吏員が違法性のある処分を行ったとも

まして裁判で勝訴できる可能性は皆無と思われます。

今後はこの処分を教訓に納期内納税に心がけ、真摯な態度で納税に励

んでください。
失業給付の受給用件でお伺いします。
四年間勤めた会社を五月十日付で退社し、一ヶ月間無職でした。この間は何も手続きしていません。 そして六月六日から派遣社員として働き始めました。
この派遣会社で働き雇用保険を六ヶ月払わないと、失業保険の基本手当ては受けられないのでしょうか? それとも以前の会社の雇用保険を払っていた期間は、一ヶ月あいてても通算してもらえるのでしょうか?
大丈夫です。1年以内であれば通算してもらえますよ♪
なお、6ヶ月以内で辞めた場合は前の会社の給与で失業給付の額は計算されます。
前の会社の離職票は大事に取っておいて下さいね。
育休給付金について。
私は転職して今の会社に入社しました。失業保険はもらっていません。
入社したのは今年の5/20、出産予定日は来年の5/25です。
二年間のうち、一年以上の雇用保険の支払
いは、満たしています。
この場合、育休給付金はもらえるのでしょうか?もらえないのでしょうか?
会社には、一年以上うちの会社の健康保険を継続していないと、給付金は支払えないと言われました。。
健康保険法が、育休給付金に関係するのでしょうか?
よくわからないので、詳しい方、教えてください>_<
転職して失業給付を貰っていないとのこと。過去2年で雇用保険の支払があるかどうかはもちろんですが、過去2年のうちに月11日以上勤務した日は12ヶ月以上ありますね?だとしたら、育児休業給付金はもらえます。
健康保険は関係ありません。育児休業給付金は雇用保険から出るもので、ハローワークに手続きをするものです。

ちなみに出産一時金や出産手当金は健康保険から出ますが、1年以上の加入期間等は不要です。極端に言えば、雇用して3ヶ月であっても一時金や出産手当金の申請をできます。
雇用保険と失業保険の計算の仕方について・・・。
雇用保険料と所得税は月収によって変動すると思いますが、
その計算方法を教えてください。

下記の例で計算法方法を教えてください。

例) 総支給 353200円

雇用保険は、給与総支給額の1000分の6だと聞いています。

当方、算数が大の苦手でよく計算方法が解りません。

どなたか、所得税の計算方法と雇用保険のご説明を簡単でも(出来るだけ誰でもわかるレベルで)良いので、教えて頂けないでしょか?

よろしく御願いします。
353,200円×6÷1,000=2,119円です。

雇用保険(失業保険)は総支給額の0.6%を徴収します。

所得税は源泉徴収税額表を見て、社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険)を控除後の金額を、扶養親族等の人数と照らし合わせ、その欄の金額を所得税として、源泉徴収します。
離職票の発行についてお分かりになる方ご教授ください。
今年の6月に入籍、12月に挙式、12月末日で退職するもの(女)です。
来年1月からは夫の扶養に入る予定です。
今の仕事は正社員での勤務ですが(雇用保険加入)家事との両立が難しい仕事量のため体を壊してしまい、
年内退職し、少し休養することになりました。
春頃に再度パートや派遣などで就職希望ですが、それまで失業保険を受けたいと思っております。

ここで質問なのですが、普通退職後は会社から離職票を受け取ると聞きました。
何枚ももらえるものなのでしょうか?
夫の扶養に入るために必要な書類であるし、失業保険の受給の書類にもなると思うのですが・・。
コピーは効力はないのでしょうか?

無知ですみません、初めてのことで分からず質問させていただきました。
(当方の会社は小さくきちんとした総務?や人事の部署がなく依託してるので聞ける人がいませんでした・・・)
雇用保険の給付を受けるのに、結婚して家事に専念するときは給付は受けらてません。
自己都合で退職するなら離職票①②を、ハローワークに持って行き手続きをします。待機期間が、7日間。
最初の認定日には、給付はありません。最初の認定日までに1回以上の、求職活動実績が必要です。給付制限期間内で次の認定日までに3回以上求職活動実績が必要です。

補足 これは、ハローワークから、受け取った「受給資格者のしおり」からの転記です。
関連する情報

一覧

ホーム