以前.たびたび仕事の事で相談したものです。
今の会社に入り14年たちます。パートナー社員です。
厚生年金雇用保険にもかけてもらっています。
サービス業で上司も変わり、新しい方とうまくいかなくなりかけた時、もともとの持病リウマチの悪化とうつ病になり
仕事を辞める方向で考えていたところ、暴言をはかれ会社に行けなくなり完全に辞めることにしました。
引き留められましたが、病気の事もありドクターストップも出た話をしことわりました。
最初の1か月は傷病手当で休んでおり、その後は有給で休みを消化しています。
病気で辞めるのですが、有給最後の1週間を傷病手当にしてもらい、やめた方が得か!
失業保険をもらった方が得か!考えてしまいます。
体の事を考えるとハンディーがありすぎて、再就職は100%無理だと思います。
半年後には障害手帳が下りる予定です。
どちらの方がお得なのでしょうか!
今の会社に入り14年たちます。パートナー社員です。
厚生年金雇用保険にもかけてもらっています。
サービス業で上司も変わり、新しい方とうまくいかなくなりかけた時、もともとの持病リウマチの悪化とうつ病になり
仕事を辞める方向で考えていたところ、暴言をはかれ会社に行けなくなり完全に辞めることにしました。
引き留められましたが、病気の事もありドクターストップも出た話をしことわりました。
最初の1か月は傷病手当で休んでおり、その後は有給で休みを消化しています。
病気で辞めるのですが、有給最後の1週間を傷病手当にしてもらい、やめた方が得か!
失業保険をもらった方が得か!考えてしまいます。
体の事を考えるとハンディーがありすぎて、再就職は100%無理だと思います。
半年後には障害手帳が下りる予定です。
どちらの方がお得なのでしょうか!
私もリウマチ患者で働いていて、同じような経験はたくさんありますが、
仕事は辞めない方がいいですよ。
やはり薬代もありますし、会社の人との人間関係はまあ適当にやってれば
いいこともありますので、がまんできることはがまんして、がんばってみてはどうですか。
暴言ぐらいで辞めるのはもったいないと思いますが。
14年も勤めていたなら、仕事はバリバリできるんじゃないんですか。
ちなみに失業保険は自己都合で辞めた場合にはすぐに保険はでないですよ。
ハローワークに行って3ヶ月後からです。当然次の仕事を探すことを前提に
失業保険はでますので、働く気がないということだと失業保険もおりないかと
思います。 障害者手帳もいろんなランクがあり、昔は重度であれば
医療費はほぼ無料でしたが今後はどんどん負担が増えそうです。
仕事は辞めない方がいいですよ。
やはり薬代もありますし、会社の人との人間関係はまあ適当にやってれば
いいこともありますので、がまんできることはがまんして、がんばってみてはどうですか。
暴言ぐらいで辞めるのはもったいないと思いますが。
14年も勤めていたなら、仕事はバリバリできるんじゃないんですか。
ちなみに失業保険は自己都合で辞めた場合にはすぐに保険はでないですよ。
ハローワークに行って3ヶ月後からです。当然次の仕事を探すことを前提に
失業保険はでますので、働く気がないということだと失業保険もおりないかと
思います。 障害者手帳もいろんなランクがあり、昔は重度であれば
医療費はほぼ無料でしたが今後はどんどん負担が増えそうです。
妊娠して会社を退職しようと考えているのですが、この場合は失業保険は受給できるのでしょうか?
今勤めて1年3ヵ月程度です。
どなたかご存じの方宜しくお願いします。
今勤めて1年3ヵ月程度です。
どなたかご存じの方宜しくお願いします。
失業給付受給資格の要件に 「 離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
ただ し、特定受給資格者に、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。」とあります
つまり在職中に上記期間に保険料をおさめてないと貰えません
受給資格があれば、あなたはおそらく、特定受給資格者になるでしよう
ただ し、働ける状態にありませんから、受給期間の延長手続きをする必要があります
ただ し、特定受給資格者に、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。」とあります
つまり在職中に上記期間に保険料をおさめてないと貰えません
受給資格があれば、あなたはおそらく、特定受給資格者になるでしよう
ただ し、働ける状態にありませんから、受給期間の延長手続きをする必要があります
失業保険について。
いつもお世話になっております。
私はH22.6月で5年勤めていた会社を妊娠をきっかけに正社員からアルバイトに切り替えました。
アルバイト期間は5ヶ月やり、11月に退職しました。
H23.2月に子供を出産予定だったので失業保険の申請延長をしました。
出産後に失業保険を頂こうかと思い色々調べていたのですが分からないことが多く教えてください。
今は、主人の保険、扶養に入っていますが失業保険をいただくと扶養から外れると聞きました。
主人は
「所得なんだから年間103万未満なら扶養から外れない」
といっていたのですが本当でしょうか?
金額的にはアルバイトでは10万もいっていませんでした。
もし違って申請してから外れるようなことになると手続きが面倒なので…
あと、もし扶養からはずれてしまった場合は保険証、年金等はどうなりますか?
よろしくお願いします。
いつもお世話になっております。
私はH22.6月で5年勤めていた会社を妊娠をきっかけに正社員からアルバイトに切り替えました。
アルバイト期間は5ヶ月やり、11月に退職しました。
H23.2月に子供を出産予定だったので失業保険の申請延長をしました。
出産後に失業保険を頂こうかと思い色々調べていたのですが分からないことが多く教えてください。
今は、主人の保険、扶養に入っていますが失業保険をいただくと扶養から外れると聞きました。
主人は
「所得なんだから年間103万未満なら扶養から外れない」
といっていたのですが本当でしょうか?
金額的にはアルバイトでは10万もいっていませんでした。
もし違って申請してから外れるようなことになると手続きが面倒なので…
あと、もし扶養からはずれてしまった場合は保険証、年金等はどうなりますか?
よろしくお願いします。
失業手当は所得ではありませんので非課税です。税金上の扶養はそのままです。
社保の扶養については、必ずご主人の会社に確認して下さい。会社によっては失業給付を受け取ると社保の扶養は外しますという会社もあります。(社保においては失業手当も収入とみなします)
一般的には給付の日額が3612円を超えると扶養から外れる場合が多いようです。ただし、退職前に103万以内のパートだった場合日額がそれより低いと思いますのでそのまま扶養でいられる可能性が高いです。もし扶養からはずれるようであれば自分で国保、年金に加入して下さい。手続きを面倒がらずにした方が金銭的にはお得だとは思いますが。
が、いずれにせよ、思いこみではなくきちんとご主人に会社に確認してもらって下さい。
社保の扶養については、必ずご主人の会社に確認して下さい。会社によっては失業給付を受け取ると社保の扶養は外しますという会社もあります。(社保においては失業手当も収入とみなします)
一般的には給付の日額が3612円を超えると扶養から外れる場合が多いようです。ただし、退職前に103万以内のパートだった場合日額がそれより低いと思いますのでそのまま扶養でいられる可能性が高いです。もし扶養からはずれるようであれば自分で国保、年金に加入して下さい。手続きを面倒がらずにした方が金銭的にはお得だとは思いますが。
が、いずれにせよ、思いこみではなくきちんとご主人に会社に確認してもらって下さい。
退職時の離職票の発行について教えて下さい。
4月15日に勤めていた会社の退職手続きをしました。
退職日は4月7日付けになります。
健康保険は任意継続せず、主人の扶養に入ること、また現在妊娠中のため(なにかあったときに保険未加入では心配なので)退職証明書と離職票が早めに欲しいと伝えてました。
担当者から1ヶ月くらいかかってしまうかもしれないと言われました。
退職証明書は2週間ほどで届きましたが、離職票が届きません。
会社へ確認したところ、最終給与の計算を終えてから依頼をあげてるため、今月いっぱいはかかると言われました。
月末締めの15日給料日なので、下手したら来月になってしまうのでは、と心配です。
退職時の説明と違うこと、それでは最低1ヶ月半もの間、保険に入れないと伝えたのですが、こればっかりはハローワークへ依頼をすることだから、どうにもできない。と言われました。
離職票となると健康保険だけじゃなく失業保険の受給手続きにも必要なものですが、こんなにも発行に時間がかかるものなのでしょうか?
主人の会社の方には扶養手続きのお願いはしてますが、書類がないことには進められないし、それにしても時間かかりすぎですね。と言われたそうです。
現在、妊娠中のため保険未加入が長期間続くとなると何かあった場合のことが不安でなりません。
扶養を諦めて国民健康保険への加入も考えましたが、やはり同じく離職票(もしくは保険資格の喪失証明書?)が必要なようで手続きができません。
不安なまま届くまで待つしか方法はないのでしょうか?
自らハローワークへ行き出来ることもありませんか?
アドバイスよろしくお願いします。
4月15日に勤めていた会社の退職手続きをしました。
退職日は4月7日付けになります。
健康保険は任意継続せず、主人の扶養に入ること、また現在妊娠中のため(なにかあったときに保険未加入では心配なので)退職証明書と離職票が早めに欲しいと伝えてました。
担当者から1ヶ月くらいかかってしまうかもしれないと言われました。
退職証明書は2週間ほどで届きましたが、離職票が届きません。
会社へ確認したところ、最終給与の計算を終えてから依頼をあげてるため、今月いっぱいはかかると言われました。
月末締めの15日給料日なので、下手したら来月になってしまうのでは、と心配です。
退職時の説明と違うこと、それでは最低1ヶ月半もの間、保険に入れないと伝えたのですが、こればっかりはハローワークへ依頼をすることだから、どうにもできない。と言われました。
離職票となると健康保険だけじゃなく失業保険の受給手続きにも必要なものですが、こんなにも発行に時間がかかるものなのでしょうか?
主人の会社の方には扶養手続きのお願いはしてますが、書類がないことには進められないし、それにしても時間かかりすぎですね。と言われたそうです。
現在、妊娠中のため保険未加入が長期間続くとなると何かあった場合のことが不安でなりません。
扶養を諦めて国民健康保険への加入も考えましたが、やはり同じく離職票(もしくは保険資格の喪失証明書?)が必要なようで手続きができません。
不安なまま届くまで待つしか方法はないのでしょうか?
自らハローワークへ行き出来ることもありませんか?
アドバイスよろしくお願いします。
いらいらするお気持ち十分お察しします。
結論からいますと、担当者の年度始めの業務多忙を理由に
後回しにされているにすぎません。
4月1日から7日迄の給料を、4月30日に締めて
5月15日に支払うから、離職票の交付はそれからだということはありません。
確かに離職票には過去12ヶ月分の給料の支給額を記入しなければなりませんが、
7日分程度の支給額でしたら5月度給料の欄は省略(給料計算途中ということもあります。)
可能です。
したがって平成22年5月から23年4月までの12ヶ月の給料支給額の記載で事足ります。
15日に退職の手続きをしたのであれば、、早ければ16日にはハローワークで手続きが可能です。
離職票は原則、退職日の翌日から10日以内に交付しなければなりませんから、4月17日まで。
15日に手続きをしたことで多少譲っても、4月25日位までには交付してあげなければならないと
思います。
退職証明書は、証明書の様式に会社のはんこを捺すだけなのですぐ作れますが、
4月のハローワークは新規に採用された社員の雇用保険の資格取得手続きのための、
事業所の担当者でいっぱいになります。
へたをすれば、半日はローワークで待たされることもあると思います。
ご主人の会社の担当者もそれを承知の上であっても、遅すぎますね(おそまつですね)と
言っているのです。
離職票は、ハローワークで交付になりますが、会社担当者から書類が上げられないと
手続きしようにもできません。
質問者さんの無知(詳しい人はあまりいないか・・・・)や女性だからと甘く見られて
いるのかもしれません。
前職の担当者に言いづらいようであれば、ご主人から電話をしてもらって、
上記理由のため早く離職票を発行して欲しいと伝えてはどうでしょう。
あまりわだかまりも残さないように、うまくやってください。
(追加)
資格喪失証明書も保険者(健保組合や年金事務所(社会保険事務所))へ
証明書を提出してから発行してもらうものなので、担当者が動いてくれるかどうか
で違ってきます。
前職の上司に話をして、事情を伝えてもらうことはできないのですか?
結論からいますと、担当者の年度始めの業務多忙を理由に
後回しにされているにすぎません。
4月1日から7日迄の給料を、4月30日に締めて
5月15日に支払うから、離職票の交付はそれからだということはありません。
確かに離職票には過去12ヶ月分の給料の支給額を記入しなければなりませんが、
7日分程度の支給額でしたら5月度給料の欄は省略(給料計算途中ということもあります。)
可能です。
したがって平成22年5月から23年4月までの12ヶ月の給料支給額の記載で事足ります。
15日に退職の手続きをしたのであれば、、早ければ16日にはハローワークで手続きが可能です。
離職票は原則、退職日の翌日から10日以内に交付しなければなりませんから、4月17日まで。
15日に手続きをしたことで多少譲っても、4月25日位までには交付してあげなければならないと
思います。
退職証明書は、証明書の様式に会社のはんこを捺すだけなのですぐ作れますが、
4月のハローワークは新規に採用された社員の雇用保険の資格取得手続きのための、
事業所の担当者でいっぱいになります。
へたをすれば、半日はローワークで待たされることもあると思います。
ご主人の会社の担当者もそれを承知の上であっても、遅すぎますね(おそまつですね)と
言っているのです。
離職票は、ハローワークで交付になりますが、会社担当者から書類が上げられないと
手続きしようにもできません。
質問者さんの無知(詳しい人はあまりいないか・・・・)や女性だからと甘く見られて
いるのかもしれません。
前職の担当者に言いづらいようであれば、ご主人から電話をしてもらって、
上記理由のため早く離職票を発行して欲しいと伝えてはどうでしょう。
あまりわだかまりも残さないように、うまくやってください。
(追加)
資格喪失証明書も保険者(健保組合や年金事務所(社会保険事務所))へ
証明書を提出してから発行してもらうものなので、担当者が動いてくれるかどうか
で違ってきます。
前職の上司に話をして、事情を伝えてもらうことはできないのですか?
関連する情報