失業保険給付において、特定受給資格者の範囲について
失業保険給付において、特定受給資格者の範囲で、「結婚に伴う住所の変更による離職」とあります。
通勤時間が往復4時間以上の場合となっていますが、これは自宅から最寄駅までと、会社の最寄駅から会社まで歩く時間は含まれるのでしょうか。

電車の経路だけですと3時間、自宅から最寄り駅までの徒歩と会社の最寄駅から会社までの徒歩の時間を含めば4時間なのですがこれは適用されるでしょうか?

また、適用された場合、支給日が早くなるということはあるのでしょうか?

詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
特定受給資格者ではなく、特定理由離職者ですね。

通勤不能または困難な場合で結婚による住所の変更で認定はされますが、通勤時間に関する決め事はありません。
認定・決定するのはハローワーク職員(所長)です。

※雇用保険支給時期は、もちろん特定理由離職であれば、手続き後約1ヶ月後から支給が始まります。
自己都合退職の場合は手続き後約3ヶ月~4か月後からの支給になります。
失業保険給付中の社会保険の扶養について。

「日額3611円を超えると、社会保険の扶養になれない」。

→自己都合の場合、日額4900円でも1回目の支給額が13日分で6万円程です。
1回目の支給月まで扶養継続できますか?
* * *

1回目の支給額については、「月額108000円」の枠を超えていないので、
2回目支給日までは扶養に入れるのかな?と思っていたのですが、
発行してもらった保険証の有効期限は第1回支給日の前日までになっていたので
質問しました。

どなたか回答の方、よろしくお願い致します。
初回の給付を受ける月の前月までは「被扶養者」の有資格者です。

3,611円とは「3,611円×360日=130万円未満」といった計算が成り立ち「被扶養者」資格である年間130万円未満をみたしているとの解釈です。
失業保険についての質問です。
先日自己都合にて退職をしてこれから受給手続きを行おうと考えております。 受給にあたり失業の状態にあることが条件になるようですが、これは雇用されていなければ収入はいくらあっても問題ないでしょうか? 今年は外貨、先物取引で3400万ほど(税引き前)の収益があり、このうち700万は退職後に稼いだものです。 なにか問題はありますか?
バレなければ問題ないでしょうけど・・・
そんなに稼いでその上まだ失業保険も貰うなんて?
あぁバレると給付金の3倍のペナルティーがありますのでお気をつけて。
関連する情報

一覧

ホーム