失業保険の給付制限中に実家の自営業のアルバイトをした場合。
3月末で自己都合で退職をし、失業保険の受給を考えています。
4月から無職となると、生活が苦しいので、給付制限中の3ヶ月だけ実家の自営業のアルバイトをしようと思っています。
失業保険受給中はアルバイトはしません。
私の場合、働き方次第でバイト代月5万~8万です。
金額的に問題がなければ週20時間未満めいいっぱい働いてバイト代月8万いただきたいのですが、
この金額が失業保険の受給に影響が出るようでしたら、仕事量を減らしてもらい、月5万程の収入を考えています。
給付制限中は週20時間未満であれば、バイト代の金額に制限はありませんか?
やはり月5万、もしくは8万の収入は問題でしょうか?
3月末で自己都合で退職をし、失業保険の受給を考えています。
4月から無職となると、生活が苦しいので、給付制限中の3ヶ月だけ実家の自営業のアルバイトをしようと思っています。
失業保険受給中はアルバイトはしません。
私の場合、働き方次第でバイト代月5万~8万です。
金額的に問題がなければ週20時間未満めいいっぱい働いてバイト代月8万いただきたいのですが、
この金額が失業保険の受給に影響が出るようでしたら、仕事量を減らしてもらい、月5万程の収入を考えています。
給付制限中は週20時間未満であれば、バイト代の金額に制限はありませんか?
やはり月5万、もしくは8万の収入は問題でしょうか?
給付制限中のバイトは、金額や時間を気にせずにバイトして大丈夫なはずですよ。
受給が始まっても特に影響はありません。
例えば給付制限期間中にバイトしたバイト代を、受給し出してから貰ったとしても受給金額に影響はありません。
影響があるのは、受給対象期間に入ってから、つまり給付制限が空けてからです。
ただ、給付制限期間中のバイトも漏れがないようしっかりと申告してください。
申告漏れがあるとやはりそれはマズイです。
また、バイトをする予定の場合、その辺りが不安であれば安定所の窓口で相談されておけばいいと思います。
安定所の窓口の方からもきちんと説明してくれると思いますし、注意点なども聞くことができるでしょう。
それと、お分かりとは思いますが、手続き後給付制限に入ってからバイトしてくださいね。
手続き前にバイトをすると実家であっても就職とみなされ手続きできなかったりする可能性もあります。
手続き後7日間は待期を取りますが、この期間もバイトは避けてください。
1回目の認定日が終わった後くらいから始めた方がよいと思います・・
ご参考になさってください。
受給が始まっても特に影響はありません。
例えば給付制限期間中にバイトしたバイト代を、受給し出してから貰ったとしても受給金額に影響はありません。
影響があるのは、受給対象期間に入ってから、つまり給付制限が空けてからです。
ただ、給付制限期間中のバイトも漏れがないようしっかりと申告してください。
申告漏れがあるとやはりそれはマズイです。
また、バイトをする予定の場合、その辺りが不安であれば安定所の窓口で相談されておけばいいと思います。
安定所の窓口の方からもきちんと説明してくれると思いますし、注意点なども聞くことができるでしょう。
それと、お分かりとは思いますが、手続き後給付制限に入ってからバイトしてくださいね。
手続き前にバイトをすると実家であっても就職とみなされ手続きできなかったりする可能性もあります。
手続き後7日間は待期を取りますが、この期間もバイトは避けてください。
1回目の認定日が終わった後くらいから始めた方がよいと思います・・
ご参考になさってください。
失業保険の受給説明会について
3/23~3/29まで待期、短期終了3/30からアルバイトをしようと考えております。
(内々定が他社ででて、4月末から働く予定ですが時間があくので、たまたま短期の派遣の仕事がみつかり、やりたいと考えております)4/2が受給説明会ですが、アルバイトのため出席できません。
就職による欠席は認められるようですが、一時的なアルバイトによる欠席はどうなるのでしょうか?土曜日などに変更はできないのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
3/23~3/29まで待期、短期終了3/30からアルバイトをしようと考えております。
(内々定が他社ででて、4月末から働く予定ですが時間があくので、たまたま短期の派遣の仕事がみつかり、やりたいと考えております)4/2が受給説明会ですが、アルバイトのため出席できません。
就職による欠席は認められるようですが、一時的なアルバイトによる欠席はどうなるのでしょうか?土曜日などに変更はできないのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
説明会を受けられなかったら、次回の説明会へと回されていくだけです。
役所なので、土曜日にはしないでしょうね。
役所なので、土曜日にはしないでしょうね。
失業保険受給資格について質問です。今回3ヶ月で契約満了で会社を退職しましたがその前に退職した会社が7ヶ月ありますのでギリギリ受給資格があると思うのすがこういう場
合は今回の会社だけではなくその前の会社からも離職票を貰わないといけないのでしょうか?
合は今回の会社だけではなくその前の会社からも離職票を貰わないといけないのでしょうか?
〉今回の会社だけではなくその前の会社からも離職票を貰わないといけないのでしょうか?
そうです。
〉ギリギリ受給資格があると思うのすが
原則として、被保険者期間が12ヶ月以上必要です。また、最終の離職日から数えて2年前の日以降にあるもののみ数えます。
・更新が確約されていたが、会社の都合で更新されないことになった。
・更新ありの契約で、更新を希望したが更新されなかった。
のどちらかなら、最終の離職日から数えて1年以内にある通算の被保険者期間が6ヶ月以上であれば受給資格を得られますが。
なお、「被保険者期間」とは
雇用保険に加入していた期間を
・それぞれの離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切る。
→例・5/10離職なら、5/10~4/11、4/10~3/11……。
・その月のうち、賃金の対象になった日が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」と数える。
※12/10~11/20など、丸1ヶ月に満たないものは原則として切り捨て。ただし、その期間の総日数が15日以上で、賃金の対象になった日が11日以上あるなら「1/2ヶ月」とする。
そうです。
〉ギリギリ受給資格があると思うのすが
原則として、被保険者期間が12ヶ月以上必要です。また、最終の離職日から数えて2年前の日以降にあるもののみ数えます。
・更新が確約されていたが、会社の都合で更新されないことになった。
・更新ありの契約で、更新を希望したが更新されなかった。
のどちらかなら、最終の離職日から数えて1年以内にある通算の被保険者期間が6ヶ月以上であれば受給資格を得られますが。
なお、「被保険者期間」とは
雇用保険に加入していた期間を
・それぞれの離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切る。
→例・5/10離職なら、5/10~4/11、4/10~3/11……。
・その月のうち、賃金の対象になった日が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」と数える。
※12/10~11/20など、丸1ヶ月に満たないものは原則として切り捨て。ただし、その期間の総日数が15日以上で、賃金の対象になった日が11日以上あるなら「1/2ヶ月」とする。
両親が結婚を反対しています。
特に父親が、猛烈に反対というわけじゃないのですがもう一度よく考えろ、と言っています。
理由は、彼に経済能力がないということ。
彼は正社員で働いていますが、正社員といっても社会保険や厚生年金などをかけてない会社なのです。だから給料から国民年金や国民保険料を払わなければいけません。会社の税金対策のためか(彼がそう言っていた)給料明細がないのです。もちろん、仮に失業したとしても失業保険などありません。給料の手取りは28万円で私が住んでいる地域では悪くありません。28という数字だけで考えれば良いほうか?とも思います。
両親がこのことに対して、もし彼に何かあった場合苦労するのではないか?と心配しているようなのです。私は介護の仕事をしており、手取り15万です。(社保・厚生年金あり)私は母親が働きながら家事をする姿を見て育ってきたので結婚後も出産後も働こうとは思っています。
最終的には自分自身で決めることだというのは分かっていますが、両親に反対されても結婚した方ってうまくいってるのかなーっと思って。やっぱり親の言うとおりやめとけばよかった、と思うものなのでしょうか?
特に父親が、猛烈に反対というわけじゃないのですがもう一度よく考えろ、と言っています。
理由は、彼に経済能力がないということ。
彼は正社員で働いていますが、正社員といっても社会保険や厚生年金などをかけてない会社なのです。だから給料から国民年金や国民保険料を払わなければいけません。会社の税金対策のためか(彼がそう言っていた)給料明細がないのです。もちろん、仮に失業したとしても失業保険などありません。給料の手取りは28万円で私が住んでいる地域では悪くありません。28という数字だけで考えれば良いほうか?とも思います。
両親がこのことに対して、もし彼に何かあった場合苦労するのではないか?と心配しているようなのです。私は介護の仕事をしており、手取り15万です。(社保・厚生年金あり)私は母親が働きながら家事をする姿を見て育ってきたので結婚後も出産後も働こうとは思っています。
最終的には自分自身で決めることだというのは分かっていますが、両親に反対されても結婚した方ってうまくいってるのかなーっと思って。やっぱり親の言うとおりやめとけばよかった、と思うものなのでしょうか?
そうですね。親としてはやっぱり安定した会社・給料のある男性と結婚してもらいたいと
思いますからね。
彼をどうのこうのではなく娘の事を考えるが故ですが。
でも、正社員で働いて居ながら労働保険に入っていないのがおかしいですね
そんな会社あるんですか?
正社員と言う事はもちろん1日8時間は働いているはずですよね?
でしたら労働保険に入る義務(権利)ができるはずなんですが・・・・
給料明細がないってのもね
年末調整や源泉徴収票が必要な時はどうするのですか?
これじゃ~正社員とは名前だけでアルバイトと変わりないじゃないですか。
ボーナスはもちろん無いですよね?
考え直した方が良いと私も思いますね。
結婚をするためにとりあえず安定した会社に勤める事ですよやっぱり
それだけの誠意も必要だと思います。
もし彼に何かあった場合苦労するというのは
もし、病気等で働けなくなったり、究極の場合亡くなった時でしょう
労働保険に入っていない事、税金対策?のために給与明細すらださない会社が
何の保障をしてくれるのか?って所です。
その時、子供が何人いるのかにもよりますが
旦那の給料収入がなくなって旦那の面倒・子供の面倒を
あなたが外で働きに出ながら15万の給料でやっていけると思いますか?
15万稼ぐだけでも大変な事だと思いますね。
結婚を収入の金額(数字)だけで考えてはダメです。
彼自身は何とも思わないんですかね?
結婚して自分が家庭をずっと守っていけるとおもっているんですかね?
思いますからね。
彼をどうのこうのではなく娘の事を考えるが故ですが。
でも、正社員で働いて居ながら労働保険に入っていないのがおかしいですね
そんな会社あるんですか?
正社員と言う事はもちろん1日8時間は働いているはずですよね?
でしたら労働保険に入る義務(権利)ができるはずなんですが・・・・
給料明細がないってのもね
年末調整や源泉徴収票が必要な時はどうするのですか?
これじゃ~正社員とは名前だけでアルバイトと変わりないじゃないですか。
ボーナスはもちろん無いですよね?
考え直した方が良いと私も思いますね。
結婚をするためにとりあえず安定した会社に勤める事ですよやっぱり
それだけの誠意も必要だと思います。
もし彼に何かあった場合苦労するというのは
もし、病気等で働けなくなったり、究極の場合亡くなった時でしょう
労働保険に入っていない事、税金対策?のために給与明細すらださない会社が
何の保障をしてくれるのか?って所です。
その時、子供が何人いるのかにもよりますが
旦那の給料収入がなくなって旦那の面倒・子供の面倒を
あなたが外で働きに出ながら15万の給料でやっていけると思いますか?
15万稼ぐだけでも大変な事だと思いますね。
結婚を収入の金額(数字)だけで考えてはダメです。
彼自身は何とも思わないんですかね?
結婚して自分が家庭をずっと守っていけるとおもっているんですかね?
失業保険より年金の方が多いという理由で、失業保険の申請を65歳直前まで延期できますか。
今勤めている会社は65歳が定年で、私は64歳3ヶ月です。
以前から少し年金を貰っていましたが、64歳から20万円程の年金額になります。でも勤めているので月10万円程停止になり、月に10万円程貰えることになります。
今年の9月に事業所閉鎖に伴い、会社理由で退社することになりました。
まだ働く気持ちはあるのですが、失業保険を試算したところ月額14万円程のようです。
失業保険を貰わなければ年金は20万円程になり、年金の方が多くなります。
失業保険は申請を遅らすことが出来るようなことを知りました。65歳少し手前で失業保険を申請すれば、65歳以後は両方貰えると知りました。
退社後は一時休養して65歳前に就職活動を再開したいのですが可能でしょうか。
今勤めている会社は65歳が定年で、私は64歳3ヶ月です。
以前から少し年金を貰っていましたが、64歳から20万円程の年金額になります。でも勤めているので月10万円程停止になり、月に10万円程貰えることになります。
今年の9月に事業所閉鎖に伴い、会社理由で退社することになりました。
まだ働く気持ちはあるのですが、失業保険を試算したところ月額14万円程のようです。
失業保険を貰わなければ年金は20万円程になり、年金の方が多くなります。
失業保険は申請を遅らすことが出来るようなことを知りました。65歳少し手前で失業保険を申請すれば、65歳以後は両方貰えると知りました。
退社後は一時休養して65歳前に就職活動を再開したいのですが可能でしょうか。
可能は可能ですが、前の方も書いていらっしゃるように、
雇用保険の基本手当は原則1年という期限があります。
1年というのは、会社を辞めた時点からカウントが始まりますので、
申請を遅らせても、1年という期限は遅らせることができません。
(例外的に、病気や事故などで仕事に就けない状況が続いた場合、
その期間は延長されるという制度はありますが、普通の健康状態の
方であれば1年です)
申請を遅らせて、65歳までは年金のみ受給、65歳以降は
基本手当と年金を合わせて受給は可能です。
ただ、会社都合での解雇の場合、本来ならもらえる日数分よりも
1年という期限が先にきてしまい、本来もらえる基本手当の総金額よりも
低い金額で終わってしまうことになるかと思います。
雇用保険の基本手当は原則1年という期限があります。
1年というのは、会社を辞めた時点からカウントが始まりますので、
申請を遅らせても、1年という期限は遅らせることができません。
(例外的に、病気や事故などで仕事に就けない状況が続いた場合、
その期間は延長されるという制度はありますが、普通の健康状態の
方であれば1年です)
申請を遅らせて、65歳までは年金のみ受給、65歳以降は
基本手当と年金を合わせて受給は可能です。
ただ、会社都合での解雇の場合、本来ならもらえる日数分よりも
1年という期限が先にきてしまい、本来もらえる基本手当の総金額よりも
低い金額で終わってしまうことになるかと思います。
関連する情報