10月に4年勤めた会社を会社都合で退職をし、全て手続きを済ませて失業保険を受給するのですが、来月から大阪市の職業訓練を受ける事になりました。

きっちり3ヶ月職業訓練があるのですが、失業保険の給付も3ヶ月です。
職業訓練を終えても就職がすぐに決まらない場合は、どうなってしまうんでしょうか?
また、他に何か受けておいた方がお得な制度があれば教えて下さい。
失業保険は累計何か月もらえますか?会社都合ということは、給付制限がなくもらえるのだと思いますので、これから3か月間はもらえます。

職業訓練校も3か月ということはその間は失業保険は受け取れますが、学校が終わって就職できなくても3か月が過ぎれば給付は終わります。

ですが、私の場合、自己都合での退職で給付制限が3か月ありました。しかし、職業訓練校に通うため、通ってすぐに給付が受けられました。そして、私は3か月間のみの給付を受けることになっていたのですが、職業訓練校にいる間は、給付期間が終わっても給付される仕組みなのです
私は5か月間の職業訓練校でしたので、延長され、3か月のところを5か月間失業保険をもらうことができました。
私は3月に退職し、5月から職業訓練校に5か月間通いましたので、10月までずっと給付を受けることができました。

質問者さんは期間がいっしょということで、延長はないと思います。ただ受講手当が毎日何百円かもらえるくらいだとおもいます。
私は職業訓練校を終えてすぐに就職できたのでよかったのですが、就職できないとお金の面できついと思います。
あとは、若年者向けの年金免除などもあります。私は今その制度で1年間年金支払いを免除してもらっています(最近まで無職でしたので)。あとは国民健康保険は金額が高いので、会社で入っていた社会保険の任意継続をおすすめします。国民健康保険に比べて安い保険料で済むのに、今までの保証が得られるのでこれは必ずした方がいいと思います。
扶養から抜ける時期と失業保険の受給(月額108333円以下の扱い)について教えてください。
扶養から抜ける時期と失業保険の受給(月額108333円以下の扱い)について教えてください。

1月より仕事場を退職し、夫の扶養に入りました。
ハローワークに行き失業保険の申請に行き、3ヶ月の待機期間中です(給付期間90日)。
夫の事務のほうから待機期間が終わって受給開始したら扶養を外す手続きをしますとのことでした。
今回の地震の特例措置で、3ヶ月の待機が1ヶ月になりましたと通知が4日前にきて昨日繰り上げて第1回認定日となりました(振り込み日は4月7日)。

扶養からはずす手続きをしようと思い、ネットで仕方を調べていたのですが、月額108333円以下の場合は扶養から外れなくていいとかいてありました。また日額3612円以上なら扶養は外れるとも書いてありました。

Q1.私は日額4615円の支給額で今月は21日分で96000円程度で、月額でいうと108333円にいきません。
今月は扶養を外れないで、次の認定日(5月2日)満額に時に入ればいいのでしょうか?

Q2.なるべく早くに次の仕事を探すつもりなのですが、見つからなかった場合給付期間90日を終えた後でまた扶養に入り職探しするつもりですが、最終受給日の月に扶養に入ればいいのでしょうか?(日雇いしないと仮定して最短で、4月が21日分、5月が28日分、6月が28日分、7月が13日分で受給が切れます)


Q3.また、震災で会社の事務が大変な処理に追われているのでいろいろと言い出しにくい状況です(ハローワークも役所もすごく混んでいて、相談もままなりません) 。手続きを後からにして、さかのぼって受給期間の国民年金と国民健康保険料を収めることは可能でしょうか?(納めないという考えはありません。)、その場合病院へは通えますか?

すみませんが、お詳しい方お力添えをお願いいたします。
1 たまたま最初が認定日の関係で途中での支給になっただけで、31日分で決まりますので、給付が始まった時点から扶養を外れることになります(いずれにせよご主人の会社が判断することです。個人で扶養を外す日を選べるわけではありません)

2 給付が終わった次の日から扶養に入れます(同じく会社が判断します)

3 すみません、なんの手続きを後にするのでしょうか?国保等はいつ加入しておどうせ遡って加入すべき日から請求されます。
離職後、失業保険の申請をせずアルバイトし最離職になった場合失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
2002年1月に会社を退職しました。
6ヶ月間正社員で働き希望退職(会社都合)でやめました。
2002年2月~3月末までアルバイトを誘われていますが4月以降は失業状態になってしまいます。
4月以降に失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
ちなみにアルバイトは週3~4日で4時間労働です。
アルバイトをすべきか悩んでいます。
2002年はだいぶ前になりますが、間違いないですか
2009年としてお答えしますと、
雇用保険の受給期間は離職の翌日から1年間ですから、
アルバイトをやめてから受給手続きをすれば、受給資格はあります
貴方の場合は

「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)」

のなかの

「(6) その他、上記「解雇」等により離職した者の(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等」

に該当しますから、給付制限は外されて待期期間満了後が
支給開始日になります

ただし、2002年で間違いで無い場合は受給期間が
終了してますから受給資格はありません
失業保険について質問があります。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
昨年末で会社を退職し、離職票も届いたため、
早いうちにハローワークに行こうと思っています。

退職の理由は残業の多さなどが原因なのですが、
円満に退職したいという気持ちもあり、
離職票には「異議なし」として提出しました。

しかし、実際に退職直前の残業時間も3ヶ月連続で
45時間超過していたこともあり、
ハローワークではその旨を伝えようと思っています。
(タイムカードのコピーなども準備しています)
この場合、自己都合から会社都合の退職ということになるのでしょうか?

また、上記で会社都合の退職ということになった場合なのですが、
年末まで働いていた会社では、仕事が少なくなっていたため、
社内で教育を行って助成金をもらっていました。

少し調べてみたところ、助成金をもらっているときに、
会社都合の退職者がいると、助成金がもらえなくなる
ということだったので、今回私が会社都合の退職となった場合、
会社で助成金がもらえなくなってしまうのではないかと心配しています。

助成金関連のことなどがよくわからないので、
ハローワークで相談してみようかと思っているのですが、
ハローワークでもどこまで相談していいのかがわからず困っています。

わかりにくい文章になってしまい申し訳ありませんが、
どうかご教授ください。よろしくお願いいたします。
>退職の理由は残業の多さなどが原因なのですが、
円満に退職したいという気持ちもあり、
離職票には「異議なし」として提出しました。

これが問題です、異議なしとしてサイン・押印をしたものを、異議申し立てしても非常に難しいのです。
45時間以上の時間外労働が3ヶ月以上続いていることで「特定受給資格者」としての認定を受けることはできますが、当然ながらハローワークは会社へ問い合せを行います。
会社がその時間労働を認めればいいですが、タイムカードだけでは証拠にはなりません、会社がよく言う言い分は本人が勝手に残って遅くにタイムカードを打刻しているだけと言う言い訳が多いのです、給与明細で時間外労働が45時間以上の記載があれば貴方の方が正しいと判断されますが、会社は労基法違反で労働基準監督署から指導等が入る可能性があります。

まぁ、退職した会社だからあとはどうなろうと貴方には関係ない事と割り切れるのであれば、ハローワークで離職理由に異議申し立てを行えばいいでしょう。(認定の可否はわかりませんよ)
職業訓練校に通いながら失業手当を支給する場合について教えて下さい。私は現在、職業訓練校に通っています。自己都合で退職したので現在は給付制限中になるのですが、職業訓練に通えば支給されると聞き応募しました
しかし自己都合で授業を欠席した場合は失業手当が支給されないという制約があり、就職活動などで遅刻や早退をするのに証明書などがいるようです。私は就職活動のあいまに学校へいくつもりで応募したのですが、自由に休んだりできる雰囲気ではなく、就職活動よりも訓練校の授業が優先になりつつあります。

私には90日の失業保険の受給資格がありますが、訓練校を終了した後に失業手当を受けることはできないのでしょうか?
受給日数が少なくなった人が訓練校に通うことで受給が延長されるケースはありますが、その逆で、先に訓練校に通ってから本来の受給日数を受給することはできないのでしょうか?

訓練校が想像以上にハードなので、90日の受給日数が職業訓練期間に支給扱いになるのであれば、訓練を通わずに4週間おきの失業認定にいきながら受給するほうが就職活動も自由にできると思い、訓練校を続けるべきか悩んでいます。

私の場合は4ヶ月の職業訓練ですが、訓練期間に失業手当を受給すれば、本来給付制限後には何もせずにもらえるはずの失業手当は受給できなくなるのでしょうか?
訓練期間に何がなんでも仕事を見つけなければ、訓練終了後は無収入で就職活動をしなければならなくなります。

職業訓練校を終了した後に失業手当を受給できる方法があれば、どなたか教えて下さい。
貴方は職業訓練校というものを履き違えていますね。

それはまぁこの際置いといて、本題ですが…
貴方の場合、訓練終了と共に受給終了となります。

訓練中に本来の受給分もらってるんだから、当然でしょ。
関連する情報

一覧

ホーム