妻が仕事を辞め無職になったので、健保は私の扶養家族になっていたのですが、
今月から失業保険が入ることになったので、一時的に国保に切り替えました。
で、その保険料の支払い請求が妻ではなく私宛てに届いたのですが
これってどういうこと?
国保の保険料の請求は、世帯主に届きます。
なので正常な事務処理です。

補足について

実際に誰が払うべきか、という点では、そこまで法律で規定されていませんので。
それぞれのご家庭の状況によるのではないでしょうか。
生活費をどうやってねん出されているか、にもよると思いますし。

ですが法律的には、世帯主に支払い義務がありますので、最終的には世帯主の責任、ということにはなります。
うつ病を患っている人の就職、労働、給料について
今年の5月の連休明けから、社内でのトラブルによりうつが再発しました。
めまいやふらつき、起きれないといった症状に悩まされ、仕事も休みがちになってしまいました。

その後、社長に休職させてほしいと言ったのですが、休職するなら1ヶ月しか期間は与えられないと言われ、7月末で退社するに至りました。
もちろん、会社都合で退職させていただきました。

その後、転院しカウンセリングを受けるようになってから少しずつ回復し、働く意欲が湧いてきました。
少し前まで、死ぬことを考えてたのですが、自分の価値を少し見つけることができ、落ち込みも以前ほどではなくなったのです。

主治医に就労のことを相談すると”無理”の一言でした。
譲っても 週3日程度の就労なら可能と言われました。

現在、ハローワークに登録して仕事を探しているのですが、週3日とかなるとコンビニのバイトぐらいしかありません。
しかも、週3日働くと就労したとみなされ失業保険は受給できなくなります。
正直言って、週3日のバイトするなら失業保険のほうが収入が良いので、働く意味がなくなり余計に生活を圧迫するのです。

うつ病で就職された方々は失業保険受給期間の間バイトをされましたか?
また、正規雇用された方々は、どのような労働条件で働いておられますか?

正直、40過ぎの中年にはフルタイムで働くしかないのが現状です。
障害者用の求人はどれも身体障害が対象で、精神障害は対象外です。

早くフルタイムで働かないといけない焦りと、うつを隠してトライするか迷っています。
しかし、職種にもよりますがフルタイムで働くと体がもたないのではと不安でいっぱいです。

うつの状態で就職された方々の経験やアドバイス聞かせてくださると助かります。
よろしくお願いします。
まだ会社に籍を置いていたときに、傷病手当の手続きをしていなかったんですね。傷病手当を在籍時にしていたら、会社を辞めても受給開始から1年半は給料の6割の金額が支給されます。
会社を辞めた後はハローワークに病院の領収書等、通院していることを証明できるものと印鑑を持っていって「受給資格の延長」手続きをすれば、傷病手当が切れるまでの間は資格を維持できて、傷病手当が切れた後に失業保険の受給手続きをする、ということが出来ます。
そして失業保険ですが、うつ病などの疾病者で就労可能な状態にあるとされる=就職困難な障害者の場合は、最大で360日の失業保険(雇用保険の基本手当)の延長を受けることが出来ます。

こういった公的支援をフルに活用して仕事探しをしましょう。
一定数以上の社員を持つ会社に義務付けられる障害者雇用枠は、病気をオープンにして働ける代わりに給与は異様に安いです。
しかも身体障害者や知的障害者とも限られたマスを争うので、あまりお勧めは出来ません。
一番雇ってもらいやすいのは病気を隠した、いわゆるクローズでの就職です。
しかし病気をナイショにしなければいけないので、病院に行くのも一苦労ですし、健常な社員波の仕事と同じ成果を求められます。
オープンもクローズもどちらもそれぞれの苦労がある・・・
それが精神疾患持ちの労働者の実情です。
妻が出産のため仕事を辞めました。
社会保険を任意継続にし、出産後に失業保険をもらおうと思います。
失業保険の支払いが終了後、すぐに夫である私の扶養に入れることは
可能ですか?
妻が出産のため仕事を辞めました。
社会保険を任意継続にし、出産後に失業保険をもらおうと思います。
失業保険の支払いが終了後、すぐに夫である私の扶養に入れることは
可能ですか?

要は失業保険をもらうがためにあえて退職後すぐに私の扶養にせずに
(私の扶養になれば失業保険がもらえなくなるから)
失業保険をもらってから・・・ということなのですが・・・
社会保険は任意継続出来ませんよ、できるのは健康保険です
扶養に入れるかどうかは保険者である健康保険組合の規定によります
11月16日から職安の紹介で就職が決まり働いています。失業保険を一度も受給しないで 就職が決まった場合 再就職手当金が出ると聞き 書類を職安に送付しました。
職安には11月24日に書類が、ついたそうです。再就職手当金がもらえるのは、いつ頃になるか わかりますか?
説明が 下手ですみません。
再就職手当は手続きをしてから約1ヶ月後に就職した会社にハローワークから在籍確認が行われます。
在籍の確認が出来た時点で支給の手続きに入り2週間以内を目途に振込が実施されます。
なので手続き後約1ヶ月半後になります。
12月中は難しいでしょうね、おそらく1月初旬ぐらいになるでしょう。
社会福祉協議会について
43歳、未婚の女性です。
今年の10月18日から求職中ですが未だ無職です。
金銭的にも限界に近づきつつあります。
両親は健在で、父は80歳、母は70歳になり、お蔭様で健康ですが就労は無理です。
あまり良くない考えだとは思いますが、両親の年金は国民年金で、1ヶ月あたり2人合算しても12万円ほどです。
その年金も家が賃貸の為、公団住宅に住んでおりますが家賃や公共料金の支払いに回ってしまう状態です。

父は工務店を経営をしていた自営業で、銀行からの借入れの為、本人は当然ながら母も連帯保証人になり、会社が倒産するのと同時に2人共自己破産をしています。
私も会社を支えるのに、クレジットカード会社などから総額600万円ほど借入れていたので、私も両親と一緒に自己破産をしました。

長期の仕事を探していますが、短期ばかりになってしまい、失業保険の受給資格がありません。
生活保護も検討していますが、申請しても受給できるまでは半年くらいはかかると聞きましたし、制約も多そうです。

そこで質問なのですが、社会福祉協議会でもお金を借りる事が出来ると聞きました。
実際の手続きなどご存知の方がいらしたら教えて下さい。
生活保護と同様に、私1人で行ったら門前払い扱いされるでしょうか?
もし、同行する方がいた方がいいのなら、どんな方ならいいのでしょうか?
わからない事だらけで申し訳有りませんが、教えて下さい、お願いします。
生活保護受給者です(病気の為)

質問者さんはご両親と同居でしょうか?
同居であれば生活保護申請をお勧めします。

生活保護は申請受理から決定迄2週間から最大1ヶ月です。
当然資産(預貯金、生命保険、車等)調査や親族への扶養照会(3親等迄に手紙が行く)があります。

換金出来る資産が無く、親族の援助が無いのであれば受給出来るように思います。
ご両親は稼動年令(65才)以上なので、質問者さんの働く意欲と健康状態が問題となるでしょう。

それは福祉事務所の相談の際に働く意欲ありとはっきり伝えて下さい。

受給額はお住まいの地域により変りますが、年金額と保護費の差額の受給となります。

質問者さんが働いて得た賃金に付いては、基礎控除や各種控除がありますので、働けば控除分は実質の収入が増える事になります。

又仕事が見つかったからすぐに保護停止にはなりません。
6ヶ月位保護費以上の安定した収入が続いてから保護廃止となります。

以上 福祉協議会から借入れ(これも時間はかかります)して返済に困る事態になるよりも生活保護申請をして下さい。

年の瀬です。お体に気を付けて下さい。
役所は28日迄ですから急いで下さいね。

*追記
相談に付いては法テラスでも受付けています。
生活保護の相談は無料です(法律援助制度を適用)から電話かメールしてみては如何でしょう。

又「生活と健康を守る会」か地域の共産党支部等も生活相談を受付けています。
生活相談は共産党が得意とする分野ですから声をかけてみて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム