失業保険のことで質問なんですがよく少しでも収入があれば失業保険が支給されないと聞きます。ですのでバイトなどはしていません。そこで質問です。ヤフーオークションで出品してでた利益もだめなのですか?
それで家計が成り立つというくらいにオークションを頻繁に利用して収入を得ているなら問題でしょうけど(これは失業保険では内職になるかも)たまたま不用品をオークションに出してお金になったというくらいであれば大丈夫かと思いますよ。
補足みました。
オークションでの純利益が30万以上という意味では失業保険より前に確定申告しないといけないはずです。
原価計算もあるでしょうから純利益という言い方をさせていただきますね。
そして30万以上の純利益があるオークションがあったとしましょう。そこまで収入があると一時所得となるでしょう。バイトではなくても失業保険的には申告が必要です。
失業保険の不正受給の発覚のほとんどが密告です。
つまりはあの人失業保険をもらってるのにお金まわりいいよね、という他人からの密告です。
それで不正受給になれば失業保険は返還しないといけません。
お金がないなら働く等して返す事となります。
また、確定申告もしていなければそこでも問題になるでしょうね。
ばれなきゃいいと思いますが、そういう事はばれた時が大変ですよ。
そして他の方も言ってますが少しでも収入があれば支給されないわけではありません。
例えば10日間の短期的なアルバイトをしたとしますと、その10日分の日数は失業保険の受給対象外となりますが、受給対象の10日分が消滅するわけではなく先伸ばしになるだけです。失業保険は1日計算です。90日分の失業保険が受給出来る人が10日間の短期的なアルバイトをしたとしますと90日の支給ではなく、90日目に80日、途中10日分はなしだったのであと10日分もらえます、という結果になるだけです。
このアルバイトも1週間に20時間以上だったりすると雇用保険加入が義務付けられてますのでその場合は受給はストップします。他にも規定はありますがそれに引っ掛からなければ先伸ばしなだけです。
ばれなきゃいいかと思うか、ばれた時怖いと思うかはあなた次第ですね。
補足みました。
オークションでの純利益が30万以上という意味では失業保険より前に確定申告しないといけないはずです。
原価計算もあるでしょうから純利益という言い方をさせていただきますね。
そして30万以上の純利益があるオークションがあったとしましょう。そこまで収入があると一時所得となるでしょう。バイトではなくても失業保険的には申告が必要です。
失業保険の不正受給の発覚のほとんどが密告です。
つまりはあの人失業保険をもらってるのにお金まわりいいよね、という他人からの密告です。
それで不正受給になれば失業保険は返還しないといけません。
お金がないなら働く等して返す事となります。
また、確定申告もしていなければそこでも問題になるでしょうね。
ばれなきゃいいと思いますが、そういう事はばれた時が大変ですよ。
そして他の方も言ってますが少しでも収入があれば支給されないわけではありません。
例えば10日間の短期的なアルバイトをしたとしますと、その10日分の日数は失業保険の受給対象外となりますが、受給対象の10日分が消滅するわけではなく先伸ばしになるだけです。失業保険は1日計算です。90日分の失業保険が受給出来る人が10日間の短期的なアルバイトをしたとしますと90日の支給ではなく、90日目に80日、途中10日分はなしだったのであと10日分もらえます、という結果になるだけです。
このアルバイトも1週間に20時間以上だったりすると雇用保険加入が義務付けられてますのでその場合は受給はストップします。他にも規定はありますがそれに引っ掛からなければ先伸ばしなだけです。
ばれなきゃいいかと思うか、ばれた時怖いと思うかはあなた次第ですね。
退社後すぐに働いて失業保険はもらえますか?
9月末に退職して、10月1日からあらたにバイトが決まっています。
ちゃんとした雇用ではなく、個人的に1週間に5万ほどもらう職です。
1ヶ月程度のバイトなのですが、その後、もしくは9月末の退職時に失業保険を申請して
もらえますか??
働いたということでもらえないのでしょうか??
バイト先では雇用保険とかもありません。
もしこのバイトをすることで失業保険がもらえないのなら辞めようと思っていますが、、、
9月末に退職して、10月1日からあらたにバイトが決まっています。
ちゃんとした雇用ではなく、個人的に1週間に5万ほどもらう職です。
1ヶ月程度のバイトなのですが、その後、もしくは9月末の退職時に失業保険を申請して
もらえますか??
働いたということでもらえないのでしょうか??
バイト先では雇用保険とかもありません。
もしこのバイトをすることで失業保険がもらえないのなら辞めようと思っていますが、、、
バイト後に申請すればもらえると思います。
退職後、しばらく経ってから失業保険を申請したのですが、
その間収入があったかどうかは聞かれませんでした。
申請後は、収入があれば(個人的な手伝いでも)、
収入がある日についてはもらえないです。
退職後、しばらく経ってから失業保険を申請したのですが、
その間収入があったかどうかは聞かれませんでした。
申請後は、収入があれば(個人的な手伝いでも)、
収入がある日についてはもらえないです。
失業保険について教えて下さい。
私は今まで2回転職を経験しており、今回初めて失業保険の手続きを行います。
手続きについて少し分からない事があり、教えて頂きたいのです。
最初に勤めていた会社 … A社 (正社員・4年勤務)
次に勤めた会社… B社 (正社員・2年勤務)
その次に勤めた会社 …C社 (正社員・8ヶ月勤務)
※A社→B社→C社へと転職をする際、間は1日もあけていません。ちなみに全て自主退職です。
現在就職活動中で、次の職場は決まっておらず、アルバイト等も特には行っておりません。
先月C社を退職した為、離職票を持ってハローワークに失業保険の手続きに行ったのですが、C社では8ヶ月しか勤務していないので、B社の離職票も一緒に持って来てもらわないと失業保険は受給できないと言われました。
B社を退職する際、すぐC社にいく事は決まっており、その事を事務の方が知っていたからか、離職票は貰っていませんでした。
ハローワークの職員さんにはB社に電話をして、すぐ離職票を取り寄せるよう言われましたが、出来ることなら電話はしたくありません。
最初に勤めていたA社の離職票なら手元にあるのですが、A社とC社の離職票だけでは失業保険の受給は出来ないのでしょうか??
回答よろしくお願い致します。
私は今まで2回転職を経験しており、今回初めて失業保険の手続きを行います。
手続きについて少し分からない事があり、教えて頂きたいのです。
最初に勤めていた会社 … A社 (正社員・4年勤務)
次に勤めた会社… B社 (正社員・2年勤務)
その次に勤めた会社 …C社 (正社員・8ヶ月勤務)
※A社→B社→C社へと転職をする際、間は1日もあけていません。ちなみに全て自主退職です。
現在就職活動中で、次の職場は決まっておらず、アルバイト等も特には行っておりません。
先月C社を退職した為、離職票を持ってハローワークに失業保険の手続きに行ったのですが、C社では8ヶ月しか勤務していないので、B社の離職票も一緒に持って来てもらわないと失業保険は受給できないと言われました。
B社を退職する際、すぐC社にいく事は決まっており、その事を事務の方が知っていたからか、離職票は貰っていませんでした。
ハローワークの職員さんにはB社に電話をして、すぐ離職票を取り寄せるよう言われましたが、出来ることなら電話はしたくありません。
最初に勤めていたA社の離職票なら手元にあるのですが、A社とC社の離職票だけでは失業保険の受給は出来ないのでしょうか??
回答よろしくお願い致します。
C社、8ヶ月=一年未満なので加入期間がなく受けれません。
なので、B社が必要となります。
A社=期間が空きすぎの為に無効かと思われます。
ただ、名前と離職表を言うだけですし、事務の手続きだけですよ。
なので、B社が必要となります。
A社=期間が空きすぎの為に無効かと思われます。
ただ、名前と離職表を言うだけですし、事務の手続きだけですよ。
現在、傷病手当をもらっていて、退職後も傷病手当をもらうとします。その後、体調が良くなり失業保険に切り替わった時、失業保険の基本手当額の計算は傷病手当でされますか?それとも退職前の給料でしょうか?
「傷病手当金」でしょう?(「傷病手当」は、基本手当に代わって出る雇用保険の制度)
雇用保険に加入していない期間は含みません。
当然、退職前の期間しか判断の対象に入りません。
退職前にも傷病手当金を受けていたわけですよね?
傷病のため30日連続して賃金を受けられなかった期間は、受給資格判定に使われる「離職以前2年間(1年間)」の期間からも除きます。
賃金支払基礎日数が11日以上ない“月”は、手当の額の計算基礎から除かれます。
雇用保険に加入していない期間は含みません。
当然、退職前の期間しか判断の対象に入りません。
退職前にも傷病手当金を受けていたわけですよね?
傷病のため30日連続して賃金を受けられなかった期間は、受給資格判定に使われる「離職以前2年間(1年間)」の期間からも除きます。
賃金支払基礎日数が11日以上ない“月”は、手当の額の計算基礎から除かれます。
関連する情報