失業保険について
支払われる金額は、毎月手取り240000円の所得なら月いくらぐらいですか?
人によっては、基本給に対してしかもらえないという人もいるんですが
私の基本給は136000円で、手当もろもろで毎月手取り240000円くらいです。
年齢33歳、勤めていた期間は5年半です。
支払われる金額は、毎月手取り240000円の所得なら月いくらぐらいですか?
人によっては、基本給に対してしかもらえないという人もいるんですが
私の基本給は136000円で、手当もろもろで毎月手取り240000円くらいです。
年齢33歳、勤めていた期間は5年半です。
※↑古い(改正されております)
>人によっては、基本給に対してしかもらえないという人もいるんですが
基本給を基準とすることはありません。
「総支給額」です。
平均賃金の約60%前後とお考えください。
>人によっては、基本給に対してしかもらえないという人もいるんですが
基本給を基準とすることはありません。
「総支給額」です。
平均賃金の約60%前後とお考えください。
失業保険だけでは 生活が厳しいのですが
仕事も見つからない
コンビニでバイトをして 補いたいのですが
認めてくれますか?
仕事も見つからない
コンビニでバイトをして 補いたいのですが
認めてくれますか?
バイトする事には問題ありません。
但し、一定時間・日数を超えると、受給資格の停止や受給可能範囲内でも手当の減額や不支給があります。
一定の時間とは、1日4時間以内、月11日以内、それ以上になると就職とみなされ受給資格が停止されます。
また、上記範囲内であっても賃金額により働いた日の手当の減額・不支給があります。
不支給分は先送りになり、所定給付日数に達するまで給付はされますが、雇用保険の手当と限られたバイトの賃金では、不支給になったり減額されたりすると、雇用保険だけを受給していても収入的にはそんなに増えることはないでしょう。
仕事が見つからないのはわかりますが、だからと言って働かないのも違いますよね。
一つのアルバイトでダメなら2つ・3つと掛け持ちしてでも生活費を稼ぐしかないのでは?
※雇用保険(失業保険)はいつまでも続くものではありませんよ、所定給付日数が終わればそれで手当はなくなります。
コンビニのバイトだけになれば、もっと厳しい生活になりますよね、雇用保険をあてにせず一にでも一つでも多くの仕事(バイトでも派遣でも契約社員でも)、とにかく生活が安定するだけの収入を得る為に頑張ってください。
但し、一定時間・日数を超えると、受給資格の停止や受給可能範囲内でも手当の減額や不支給があります。
一定の時間とは、1日4時間以内、月11日以内、それ以上になると就職とみなされ受給資格が停止されます。
また、上記範囲内であっても賃金額により働いた日の手当の減額・不支給があります。
不支給分は先送りになり、所定給付日数に達するまで給付はされますが、雇用保険の手当と限られたバイトの賃金では、不支給になったり減額されたりすると、雇用保険だけを受給していても収入的にはそんなに増えることはないでしょう。
仕事が見つからないのはわかりますが、だからと言って働かないのも違いますよね。
一つのアルバイトでダメなら2つ・3つと掛け持ちしてでも生活費を稼ぐしかないのでは?
※雇用保険(失業保険)はいつまでも続くものではありませんよ、所定給付日数が終わればそれで手当はなくなります。
コンビニのバイトだけになれば、もっと厳しい生活になりますよね、雇用保険をあてにせず一にでも一つでも多くの仕事(バイトでも派遣でも契約社員でも)、とにかく生活が安定するだけの収入を得る為に頑張ってください。
失業保険受給待機中(7日間)に1日だけ、日払いの仕事をしたらばれますか?
超、急ぎです。 このことを忘れてて、明日、仕事を入れてしまったので困っています。
超、急ぎです。 このことを忘れてて、明日、仕事を入れてしまったので困っています。
待機期間中に就労をし、収入があっても待機自体には影響がありません。
申告自体もこの期間中はありませんし、もしそのことがばれてもペナルティーはありません。
このことは給付制限期間中の就労についても同じです。
問題になるのは、失業認定の対象日の就業についてで、所得の如何を問わずに未申告または不実記載の場合にはペナルティーの対象になります。
申告自体もこの期間中はありませんし、もしそのことがばれてもペナルティーはありません。
このことは給付制限期間中の就労についても同じです。
問題になるのは、失業認定の対象日の就業についてで、所得の如何を問わずに未申告または不実記載の場合にはペナルティーの対象になります。
確定申告は必ずしないといけませんか?
市県民税の申告をするように市役所から通知がきました。
平成22年の4月で退職し、その後無職で失業保険をもらいました。
失業保険のお金も申告しなければなりませんか?
市県民税の申告は終わりました。
確定申告しないの?と知人に言われてどうしようとおもっています。
市県民税の申告はして、所得税の申告をしないということはだめでしょうか。
確定申告をしないと何か罪になるのでしょうか。
無知でよく申告関係のことがわかりません。
詳しい方、宜しくお願いいたします。
市県民税の申告をするように市役所から通知がきました。
平成22年の4月で退職し、その後無職で失業保険をもらいました。
失業保険のお金も申告しなければなりませんか?
市県民税の申告は終わりました。
確定申告しないの?と知人に言われてどうしようとおもっています。
市県民税の申告はして、所得税の申告をしないということはだめでしょうか。
確定申告をしないと何か罪になるのでしょうか。
無知でよく申告関係のことがわかりません。
詳しい方、宜しくお願いいたします。
まず、失業保険のお金は税金がかからないことになっているので、申告は不要です。
源泉徴収票はもらいましたか?
そのとき右上の「源泉徴収税額」にゼロでない数字が入っていましたか?それがお給料から引かれていた所得税です。
もしそこにいくらかの額が入っていたなら、税務署への確定申告を出していたら、そのうち引かれ過ぎになっていた税金を払い戻ししてもらえた分だけお得だったのですが…(税務署に申告を出した場合は税務署から市役所にそのデータが送られるので、市県民税の申告は不要です)
結局年間の給与が、所得税がかからないだけの金額(社保や生命保険、扶養家族の控除がない場合は103万円以下)しかなかったのであれば、市県民税の申告だけでも法律上は何も問題はないのですが、もし源泉徴収票をそちらに使ってしまったのであれば、所得税の払い戻しがない分ちょっと損したかも…
源泉徴収票はもらいましたか?
そのとき右上の「源泉徴収税額」にゼロでない数字が入っていましたか?それがお給料から引かれていた所得税です。
もしそこにいくらかの額が入っていたなら、税務署への確定申告を出していたら、そのうち引かれ過ぎになっていた税金を払い戻ししてもらえた分だけお得だったのですが…(税務署に申告を出した場合は税務署から市役所にそのデータが送られるので、市県民税の申告は不要です)
結局年間の給与が、所得税がかからないだけの金額(社保や生命保険、扶養家族の控除がない場合は103万円以下)しかなかったのであれば、市県民税の申告だけでも法律上は何も問題はないのですが、もし源泉徴収票をそちらに使ってしまったのであれば、所得税の払い戻しがない分ちょっと損したかも…
こんばんは
9月8日に入籍する事になりました。
仕事を9月15日に退職します。
その後、失業保険の手続きをする予定なんですが入籍後でも失業保険の手続きは出来ますか?
それと、退
職後保険を任意継続すればいいのか…
扶養に入るタイミングなど全くわかりません。。
正社員で働いているので退職後すぐ扶養には入れないのでしょうか?
9月8日に入籍する事になりました。
仕事を9月15日に退職します。
その後、失業保険の手続きをする予定なんですが入籍後でも失業保険の手続きは出来ますか?
それと、退
職後保険を任意継続すればいいのか…
扶養に入るタイミングなど全くわかりません。。
正社員で働いているので退職後すぐ扶養には入れないのでしょうか?
〉入籍後でも失業保険の手続きは出来ますか?
婚姻したからといって失業の状態でなくなるわけではありませんでしょ?
〉扶養に入るタイミングなど全くわかりません。。
どこまで調べた上での質問でしょう?
配偶者が加入している健康保険の保険者(運営団体)では、どういうルールになっているのかを確認すべきですね。
一般的には、失業給付を受けている間は被扶養者・第3号被保険者になれません。
保険者が「○○健康保険組合」だと、手続き前や待期・給付制限期間もダメ、という場合もあります。
婚姻したからといって失業の状態でなくなるわけではありませんでしょ?
〉扶養に入るタイミングなど全くわかりません。。
どこまで調べた上での質問でしょう?
配偶者が加入している健康保険の保険者(運営団体)では、どういうルールになっているのかを確認すべきですね。
一般的には、失業給付を受けている間は被扶養者・第3号被保険者になれません。
保険者が「○○健康保険組合」だと、手続き前や待期・給付制限期間もダメ、という場合もあります。
関連する情報