失業保険の手続き、ハローワークについて教えて下さい。
昨年末で出産のため、会社を退職しました。
失業保険受給延長の手続きをとるため、ハローワークへ行こうと思っているのですが、
手続きを取れる期間が限られていて、その期間内に最寄りのハローワークに
行けないかもしれません。
どこのハローワークへ行って手続きしてもいいのでしょうか?
実家の近くのハローワーク(他県)へ行っても同じように手続き出来るのでしょうか?
郵送での手続きなども出来たりしないのでしょうか?
昨年末で出産のため、会社を退職しました。
失業保険受給延長の手続きをとるため、ハローワークへ行こうと思っているのですが、
手続きを取れる期間が限られていて、その期間内に最寄りのハローワークに
行けないかもしれません。
どこのハローワークへ行って手続きしてもいいのでしょうか?
実家の近くのハローワーク(他県)へ行っても同じように手続き出来るのでしょうか?
郵送での手続きなども出来たりしないのでしょうか?
住所地のハローワークでの手続きが一番間違いありません。
受給延長申請についてですが、郵送または代理人申請とも可能です。
受給延長申請についてですが、郵送または代理人申請とも可能です。
失業認定後自営業する場合について詳しい方や経験のある方、教えてください。
もちろんはじめから自営目的ではなく「勤めに出る」意思表示、求職行動をしていて、失業保険認定されますが、
その後の、自営業の開始準備を始めるぶんには差支えがないことになり、その場合には受給期間開始後「実際に自営業を始めた前日」までもらえるようですが・・・
①認定日が毎月あるとおもいますが、次は自営するとわかっていても、同じように「勤めに出る」意思表示、求職行動をするのですか?
②準備などで使用した領収書などは確定申告のためにとっておいても大丈夫ですか?
③どういう場合は手当てがいただけて、どういう場合は辞退しないといけないのかがいまいちよくわかりません。
質問が多くなってしまって、答えていただける方、ありがとうございます。
もちろんはじめから自営目的ではなく「勤めに出る」意思表示、求職行動をしていて、失業保険認定されますが、
その後の、自営業の開始準備を始めるぶんには差支えがないことになり、その場合には受給期間開始後「実際に自営業を始めた前日」までもらえるようですが・・・
①認定日が毎月あるとおもいますが、次は自営するとわかっていても、同じように「勤めに出る」意思表示、求職行動をするのですか?
②準備などで使用した領収書などは確定申告のためにとっておいても大丈夫ですか?
③どういう場合は手当てがいただけて、どういう場合は辞退しないといけないのかがいまいちよくわかりません。
質問が多くなってしまって、答えていただける方、ありがとうございます。
① 自営しても利益が上がるかは、分かりません。事実上の失業者ですか ら、失業保険をもらう行動を取りましょう。
② 自営業を目指すなら、領収書は、どんな物でも取っておいた方がよろしいかと思います。
③ 事実上の失業者であれば、もらえる物はもらっておきましょう。パート、 アルバイト等で、実質上の所得を得ているなら、後の問題を避けるため はっきり伝えた方が良いと思います。
② 自営業を目指すなら、領収書は、どんな物でも取っておいた方がよろしいかと思います。
③ 事実上の失業者であれば、もらえる物はもらっておきましょう。パート、 アルバイト等で、実質上の所得を得ているなら、後の問題を避けるため はっきり伝えた方が良いと思います。
失業保険の手続きについて。
8月15日に退職し、離職票が届くのを待っている状態です。
届き次第ハローワークに行き手続きをするのですが保険証を会社に既に返却したため今手元にありません。(旦那の扶養に入るのですがそれには旦那の会社から離職票が必要だと言われ申請がまだできていません)失業保険をもらうためには必ず前勤務していた会社の保険証が必要なのでしょうか?
8月15日に退職し、離職票が届くのを待っている状態です。
届き次第ハローワークに行き手続きをするのですが保険証を会社に既に返却したため今手元にありません。(旦那の扶養に入るのですがそれには旦那の会社から離職票が必要だと言われ申請がまだできていません)失業保険をもらうためには必ず前勤務していた会社の保険証が必要なのでしょうか?
他の方が言われるように保険証のことを混同していますね。
健康保険証はこの際関係がありません。
ご主人の会社があなたの「離職票」を必要としているのは多分あなたがどれだけ雇用保険の金額を受け取るかを見たいためでしょう。(ただ、あなたの過去12ヶ月の収入が記載されていますから個人情報の漏洩になりますから拒否はできます)
その代わり、雇用保険受給資格者証のコピーでもいいと思います。
ご主人の扶養(健康保険)に入るためには雇用保険の基本手当日額が3612円以上であればまず入れないことになります。
もし、その金額以上になるようであれば受給中は国民健康保険に加入しなければなりません。
参考までに扶養可能な境界線の金額はあなたの過去6ヶ月の税込み収入の平均が13万6千円以上であれば日額が3612円を超えますからご主人の扶養には入れないと思います。
健康保険証はこの際関係がありません。
ご主人の会社があなたの「離職票」を必要としているのは多分あなたがどれだけ雇用保険の金額を受け取るかを見たいためでしょう。(ただ、あなたの過去12ヶ月の収入が記載されていますから個人情報の漏洩になりますから拒否はできます)
その代わり、雇用保険受給資格者証のコピーでもいいと思います。
ご主人の扶養(健康保険)に入るためには雇用保険の基本手当日額が3612円以上であればまず入れないことになります。
もし、その金額以上になるようであれば受給中は国民健康保険に加入しなければなりません。
参考までに扶養可能な境界線の金額はあなたの過去6ヶ月の税込み収入の平均が13万6千円以上であれば日額が3612円を超えますからご主人の扶養には入れないと思います。
失業保険受給中なのですが、次の失業認定日までに求職活動実績がつくれそうにありません
求職活動として、労働局主催の就職支援セミナーに出ようと思うのですが
すでに一度受けているものしか開催がありません
もう一回受講することは可能みたいなのですが、同じセミナーを何度も受けても
実績として認められるでしょうか?
ハロワで聞くと、就職する気が無い人は帰れみたいな感じに
なると行きにくくなるのですごく聞きにくいので質問いたしました
求職活動として、労働局主催の就職支援セミナーに出ようと思うのですが
すでに一度受けているものしか開催がありません
もう一回受講することは可能みたいなのですが、同じセミナーを何度も受けても
実績として認められるでしょうか?
ハロワで聞くと、就職する気が無い人は帰れみたいな感じに
なると行きにくくなるのですごく聞きにくいので質問いたしました
今からテキトーに求人サイトをみて、
全くの未経験、畑違いの会社に応募して誤字脱字だらけの履歴書・職歴書を送りつける。
…お祈り手紙が来ますし、実績も作れますし、当面は失業生活を満喫できます。
全くの未経験、畑違いの会社に応募して誤字脱字だらけの履歴書・職歴書を送りつける。
…お祈り手紙が来ますし、実績も作れますし、当面は失業生活を満喫できます。
認定日と延長の事で疑問があります。
最初にハローワークに行った時に『認定スケジュールと再就職手当』という紙を貰いました。
その紙には
受給資格決定日→初回認定日(説明会)→第二回認定日→第三回認定日→第四回認定日→支給終了または受給期間満了
と書いてありました。
延長の対象者になっていて第四回の時に延長が決定するのかと思っていたのですが、第四回認定日には『次で最後になります。』と失業認定報告書と就職活動状況報告という紙を貰いました。
延長になっているか聞くと『まだなっていない。次までに就職が決まってなかったらって事です。』
と言われました。
第四回の認定日時点で受給の残日数は2日です。
受給期間中18日は4時間以上のアルバイトをしていて日数が繰り越しになっています。
受給日数は90日、候のハンコあり、延長の条件は満たしています。
そこで質問なのですが
1 認定日は全部で何回あるものですか?
2 アルバイトをしていなかったら第四回の認定日の失業保険は12日分しかなく、受給日数も残っていないので、第四回の認定日で延長が決定したのでしょうか?
3 面接に進んでいる企業があるのですが、事情があり入社希望日を10月1日にしています。
第五回の認定日が9月30なのですが、その前に内定が出た場合延長はされないのでしょうか?
最初にハローワークに行った時に『認定スケジュールと再就職手当』という紙を貰いました。
その紙には
受給資格決定日→初回認定日(説明会)→第二回認定日→第三回認定日→第四回認定日→支給終了または受給期間満了
と書いてありました。
延長の対象者になっていて第四回の時に延長が決定するのかと思っていたのですが、第四回認定日には『次で最後になります。』と失業認定報告書と就職活動状況報告という紙を貰いました。
延長になっているか聞くと『まだなっていない。次までに就職が決まってなかったらって事です。』
と言われました。
第四回の認定日時点で受給の残日数は2日です。
受給期間中18日は4時間以上のアルバイトをしていて日数が繰り越しになっています。
受給日数は90日、候のハンコあり、延長の条件は満たしています。
そこで質問なのですが
1 認定日は全部で何回あるものですか?
2 アルバイトをしていなかったら第四回の認定日の失業保険は12日分しかなく、受給日数も残っていないので、第四回の認定日で延長が決定したのでしょうか?
3 面接に進んでいる企業があるのですが、事情があり入社希望日を10月1日にしています。
第五回の認定日が9月30なのですが、その前に内定が出た場合延長はされないのでしょうか?
人事担当しています。 ①については四回目の認定日に延長かどうかの判断が下されます。これは最終認定日でないとHWも応えるkとはできません。②アルバイトした日数は延長して支給されます。 ③面接に進んで居る企業があるのですね。採否の出る時期にもよりますが企業はすぐに来てくれる人を求めているので、あなたの実力次第です。5回目認定が9月30日とのことですが、その前に就職(入社)に場合は、前日にHWに行き、前日までの分の申請をして1週間後に振り込まれます。その時点で数日残っていても切り捨てになりますすが万が一にもその企業を早期退職した場合、申請日より1年以内であれば、数日間の再受給が可能です。
関連する情報