失業保険と、再就職手当てについて。
雇用保険加入の会社に勤めていて、副業オッケーのところだったので、副業をしてました。税金対策として、勤めている期間中に個人事業主として開業しました


そのあと、メインの会社を辞めたのですが、失業保険はでるのでしょうか?

副業のほうはあくまで税金対策として開業したものです。

次の就職先も副業オッケーのところで探しています。

失業保険の審査で、すでに就職先がきまってないか、独立する気なのかを見られると聞いたので、再就職する気でいても、すでに開業申請をしているので、ひっかかるのでは?

と心配になりました。

もし、失業手当てが貰えるとして、就活中に就職先が決まらなければ、個人事業主でやってきた事業を拡大して、法人として開業するとした場合、再就職手当てはでますか?
雇用しないと出ないとのことなので、雇用するとします。

ちなみに、五年以上の加入者でないので、受給資格者奨励金は無縁です。
>失業保険の審査で、すでに就職先がきまってないか、独立する気なのかを見られると聞いたので、再就職する気でいても、すでに開業申請をしているので、ひっかかるのでは?

個人事業という形でやっていれば受給資格はありません。

>もし、失業手当てが貰えるとして、就活中に就職先が決まらなければ、個人事業主でやってきた事業を拡大して、法人として開業するとした場合、再就職手当てはでますか?

受給資格が無いので就業手当も再就職手当も受給できません。
扶養と失業保険について教えて下さい。今月末で旦那の転勤の為仕事を辞めます。今年1月~5月末の私の収入は120万少しです。
失業保険も貰う予定なのですがこの場合は旦那の扶養には入らず自分で国民年金と国民健康保険に入ったほうがいいですよね?無知でお恥ずかしいのですが回答よろしくお願いします。
失業手当の日額が3611円円以上だと扶養になれない場合が多いです。
退職前の6カ月のお給料額÷180日で出た金額の45%~80%が基本手当の日額になりますので、ハローワークで申請時に基本手当の日額が分かりますので、実際に受給開始時から外れれば良いかと思います。
失業手当が受給開始される前と、受給終了後は扶養になれると思いますので、事前にご主人の会社で確認をして見てください。
失業保険について教えてください。
失業保険ですが、雇用期間が開始してから半年後に給付対象になるのか、働いた期間が半年後からなのか知りたいです。
勤務してから3ヵ月後からの雇用保険開始なら、実質9ヶ月働かないと失業保険の対象にならないのでしょうか?
乱文ですみません。
ご回答お願い致します。
>失業保険ですが、雇用期間が開始してから半年後に給付対象になるのか、

雇用保険は、よほどのことがない限り、勤め始めたら掛けます。
実際には、なぜか逃れている企業もありますが、雇用していたら加入です。
加入するしないは、自分で選べるわけではなく、自動的に加入です。

雇用保険は、月11日以上働き保険のお金を掛けた場合で、その月単位で決まります。
過去24か月中に、12ヶ月以上掛け金を収めた月があれば、雇用保険受給の資格が生じます。その状態で失業することがあれば、手続きなド細かい話は別にして雇用保険を受けられそうになるということです。

>勤務してから3ヵ月後からの雇用保険開始なら、
>実質9ヶ月働かないと失業保険の対象にならないのでしょうか?
はじめ3ヶ月未加入の場合、4か月目以後最低12か月加入しなければ給付の対象になりません。
つまり、12か月以上働いていないとなりません。

なお、会社事情で失業するなどの場合は、過去12か月中最低6ヶ月は掛け金を収めていれば権利を得られる場合があります。
会社の健康保険継続か国民健康保険について質問です。

10月20日付けで会社を退職するのですが継続するか国民健康保険に切り替えるか悩んでおります。
どうか知恵をお貸して下さい。
4月から学校に通うのですが、11月からの収入はゼロで、アルバイトも今のところ考えておりません。3ヵ月後の失業保険は入るとは思います。
学生になる場合、収入がなくなるので、健康保険より国民健康保険の方が納める金額は減りますか?
健康保険を任意継続で 社会保険にするなら今払ってる倍の金額を2年間なら払えます。但し、会社に任意の理由を申し出なければなりません。国民健康保険に切り替えても 今迄働いてたからかなり高額になる恐れはあります。どちらがいいかは、貴方自身じゃないとわかりません。此処では、貰ってた給料金額も保険料もわかりませんから。
年末調整の記入でわからない事があります。
夫(サラリーマン)が会社から年末調整の用紙をもらってきました。2枚です。記入方法についてわからない事があります。
私は今年7月まで会社に勤めていてそこを退職し、現在無職で失業保険給付中です。7月までの合計の年収は120万です。
失業手当での収入があるということで夫の扶養には入ってないので、国民年金や国民健康保険に切り替えてます。
年末調整の用紙①給与所得者の扶養控除申請書というのにABCDといろいろ書く欄がありますが、私は7月まで収入が
あったし現在夫の扶養にもなっていないのでこの用紙には何も書く必要はないということでいいですか?
②保険控除と配偶者特別控除の用紙もありますが、生保や地震保険の欄は記入できましたが、右側に配偶者特別控除の
欄がありますね。そこには私は何か記入する必要がありますか?
配偶者特別控除というのは年収120万ー65万=55万なので該当するということで記入するんですか?
もし記入するとなると収入金額を書くのですがそれって何か証拠の源泉徴収などを添付しなくてもいいんですか?
③私は私で来年になったら自分自身で所得税の確定申告しに税務署にいくんですよね?
いろいろ書いてすいません。退職時の年末調整がはじめてなので教えてください。
「私は」と書いてますが、書くのはご主人です。
ご主人の税額計算に関する書類だからご主人が書くものです。
現実に書くのはあなたでも、それはあくまでも代筆だということを認識してください。

1.税金の“扶養”と健康保険・年金の“扶養”とはまったく別の制度です。基準も別です。
健保・年金の“扶養”であっても税金の“扶養”になれないことがあるし、逆もあります。

今年の給与収入が120万円だと、それだけの収入があったので、ご主人は、今年、あなたを税金の“扶養”(控除対象配偶者)にできません。しかし、「配偶者特別控除」を申告することはできます。

2.配偶者特別控除を申告できますので書いてください。

〉何か証拠の源泉徴収などを添付しなくてもいいんですか?
源泉徴収→源泉徴収票
特に会社から求められない限り添付しません。
源泉徴収票は、その年にその会社で最後の給料をもらった後に発行されるものです。12月まで働く人は添付しようがありませんからね。

※金額について。
収入金額の欄には源泉徴収票の「支払金額」を、所得金額の欄には「給与所得控除後の金額」を書いてください。

3.お見込みの通りです。
関連する情報

一覧

ホーム