失業保険についてお願いします。今失業保険をもらっています。今年5か月働いています。今年いっぱい失業保険がもらえるのですが失業保険の収入は、確定申告をしなくては、いけないのでしょうか?
年末調整を受けていない場合には
5ヶ月働いた源泉徴収票ともって確定申告が必要になります。

確定申告には失業手当の収入は含みませんので
給与所得の源泉徴収票のみ添付します。

その際1月から12月までに支払った国民年金や国民健康保険は
社会保険料控除額に加算されるので、
国民年金の支払額や
国民健康保険料の支払金額を社会保険料控除として記載すれば控除額は増えます。
生命保険料控除証明がある場合にも控除の対象になります。

源泉徴収票と保険料の支払額(証明書は不要です)と
国民年金については控除証明書が必要です。

途中退職の場合所得税が払いすぎの場合が多いので
その場合還付になります。
還付先の銀行を記載しますので通帳を持っていくといいでしょう。
申告書には認め印も必要です。
還付される場合には正月明けから申告は可能です。
税務署も手薄なので確定申告前(2/16前)をお勧めします。
12月に出産を控えている者です。会社が9月末で契約終了になります。
約4年半勤めた会社がこの不景気のため、9月をもって契約終了になります。
何も無ければ育児休暇を取ってまだまだ働くつもりでいました。
会社都合で解雇扱いにしてくれるそうです。9月まで働いて、年収が130万円は超えます。
そして、12月に出産を控えております。
そこで何点か教えていただきたいことがあります。

①失業保険は辞めてからすぐにもらえますか

②もし、すぐにもらえるとすれば、その間の健康保険は国民健康保険に切り替えないと
だめでしょうか、もしくは、今の会社の任意継続の保険は可能でしょうか

③年金はすぐに主人の扶養にいれてもらえますか

④国民健康保険は主人の扶養に入れるのはいつからになりますか

分からないことだらけで思いつくままに箇条書きにしてしまいました。
申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
①だけですが・・・

解雇扱いであれば普通はすぐもらえますが、失業保険は本来「次の職探しをしている間のお手当て」ですので、妊娠していることがわかればもらえないと思います。
妊婦さんは「受給期間延長手続き」なるものをして、産後職探しができる状態になってから給付を開始するのが正しいやり方です。
お腹が目立たないうちならコッソリもらうことは可能かもしれませんが、数ヶ月はハローワークに手続きしに行かなくてはいけないので、その間妊婦腹を隠し通すのは難しいと思います。
国民健康保険について質問です
結婚&引越しのため6月末で仕事を辞めました。
これから失業保険を貰い、それが切れたら扶養の範囲内で仕事をするつもりなのですがその間は国保に入らないといけないと聞きました。

そのためにはどのような手続きをすればいいですか?必要な書類等も教えてください
ハロワで失業保険手続きをした際にもらう、失業保険受給資格者証を持って
役所に行き、国保と年金の手続きをしましょう。
印鑑や年金手帳も必要かも。

失業保険は求職者への処置なので、その間に働く気0なら、
受給資格もないので気をつけてください。
関連する情報

一覧

ホーム