失業保険について質問です。
一年未満に離職票を提出するとお金がもらえるとのことですが、
離職票をハローワークへ提出するのが退職から10ヶ月を経過してしまっている場合、
お金をもらう事はできるのでしょうか?
ちなみに、手続きが遅れたのは、離職票が会社から届かなかった為です。

ハローワークの人に聞いたら一年未満なので間に合うとのことですが、
ネットで見てみると3ヶ月の制限期間とかが気になります。

社労関係に強い方、ぜひ教えてくださいませ。
雇用保険というものの制度を理解しておく必要があります。

雇用保険の受給期間は、離職の日から1年となっています。
離職票をハローワークに提出して、給付申請をした日から、7日間の待機期間があり、「自己都合退職」の場合だと、さらに3ヶ月の受給制限期間があります。従って、自己都合退職の場合だと、申請から3ヶ月と7日間は受給できません。
あなたの場合、3ヶ月の受給制限がない「会社都合」であるならば、すぐに手続きををすれば、本来受け取ることができる雇用保険の初回分を受け取れる可能性があります。
「自己都合」なら、申請して3ヶ月の受給制限期間中に、離職後1年という受給期間が過ぎてしまい受給権が消滅しますから、結果として雇用保険は受け取ることはできません。

ただし、離職後10ヶ月の間に就労して雇用保険を納めていれば、前の離職期間に後の期間が通算され、後の離職日が受給期間の始期となりますから、そこから1年先までは受給できることになります。

ハローワークの人が言ったのは、「1年未満なので申請手続きはできる」という意味かもしれません。
もう一度確認されるほうがいいと思います。
遠距離からの同棲、相手と別れるべきか

遠距離恋愛をしていましたが、先月下旬に仕事辞め、関東で同棲を始めましたが別れようか迷っています。
先月下旬に仕事をやめ、遠距離恋愛をしていた彼と同棲生活を始めましたが・・・
大人げないことに2週間余りで実家に帰ってきてしまいました。

彼34歳 私26歳

決定打は入籍とお金です。
私は同棲前から同棲しだしたら入籍して!と言っていましたが彼があまりにも渋るのでイライラしていました。
とりあえず結婚は来年中のいつかできればいいんじゃない?と、あまりにもゆるく・・・
当初「ディズニーランドで結婚式もありだねー」と言っていたのにまだ全然式の話も入籍の話も先延ばしにしようとします。
ディズニーでやるなら1年前でも予約とれるかわからないのに・・・

お金の話をしたところ私の最後のお給料と、失業保険を家に入れて、と言われました。
入籍もしていないのに失業保険までいれるものでしょうか?
これから働いてもらったお給料なら納得いくのですが・・・
入籍もせずに自分のお金がなくなるのは嫌だったので最後の給料日前に実家に帰ってしまいました。
あまりにも早いので情けないですが…

遠距離の時と変わったところを書いていきます。

遠:手料理をおいしいといって感動して泣くこともありました
同:無言。おいしいかきいても「うん」くらいずっとお笑いを見ながら食べる

遠:マメではないし、「好き」など言いませんが、「一緒に住んだら違うよー。イタリア人みたいになるよー」と言っていた。
同:好きどころかありがとうすら言わない。無口。TVかゲームをやっている。(HDの中にはお笑いしかありません)

遠:仕事はやめるんだからしばらくゆっくりしたらいい。好きにやればいいよ。
同:私がフルで働きたいと言ったら16時とかに終わるコンビニのレジとか以外だめだ!と言われました。

遠:頼りになると思っていた。年上だし、甘えられると勝手に私が思っていた
同:とっても頼りない!要領が悪い。話し合いをすると「俺が大人にならんといかんの?」と・・・大人だろうが!

家事全般大好きなのですが、彼が不潔というか、無頓着というか・・・どうしたらこんなに汚せるんだ!というところばかりでした。
でも言ったら喧嘩になるので、何もしなくていい、私がやる!と言っても「潔癖~・・・」とうざがります。

いいところ見つけようとしても、こんな人じゃなかった・・・と思うだけです。
マリッジブルーかもしれないし、わずか2週間というのと、また引っ越ししなければいけいのでなかなか決断できません。
よろしくお願いします。
まぁ、遠距離から同棲ですからね。
そりゃ、嫌なところが目に付くでしょうね。でも、結婚するには大事なポイントで、そんな彼を受け入れることが出来ると思うなら、結婚できるでしょうし、今のように、「ありえない」て思うなら、結婚は出来ないでしょうね。

とりあえず、お金は結婚してるわけでもないので、家に入れる必要なし。生活費ぐらいでいいんじゃないですか?
家賃は相手が払い、食費と光熱費は折半が妥当でしょう。

しかし、遠距離で言ってたことと、同棲中ではまったく意見が違うのは、よくあると思うけど、ここまで正反対にくると、ちょっと引くね。

彼の行動、言動が容認出来ないなら、スパッと切り替えたら良いのではないですかね。
早めに気がついて良かったかもよ。

今後の彼の行動が気になるね。
戻って来てというなら、改善の余地あり。
何もいってこない=消滅かな。

勝手なことかいてますけど、私の独断と偏見なので、ご参考までに。


マリッジブルーは、結婚が決まってから始まる現象ですから、あなたのはマリッジブルーでなくて、ただの幻滅ですね。
失業保険にかんして質問なのですが今月、会社で給料が支払われないのですが、退職をした場合は会社都合になるのでしょうか?
もし、直ぐに払われた場合は、保険をもらっていたら返すのでしょうか?
詳しい方、教えてください。お願いします。
給与が支払われないからだけで失業保険を受けるというのはできない話です。退職し、失業したという離職票を会社からもらわないといけません。
あなたが突然会社を辞めたいと言っても自己都合退職になるでしょうが、給料も払えない会社だとしたら会社と話をして会社都合の普通解雇にしてもらう手立てはあると思います。
しかしそもそも雇用保険に加入していますか? 給与未払いの理由も文面だけからはわからないので正確なアドバイスはできません。
失業保険の申請時について
以前に、会社が雇用保険に入っていなかったことについて質問させていただきました。
(補足:今年の10/1入社です)
社長+社員3名という会社なのですが、現状としましては「社保」類も一切未加入の状態です。
(補足:国民健康保険、国民年金、住民税等は自分で払っています)

そこで質問なのですが、
ものすごく曖昧なのですが、会社がどうも年内で解散という流れになってしまっているようです。
(倒産というのではなく、今後は社長1人でやっていくつもりらしい?)
先月末に営業の1人(※取締役)が「会社を続ける気があるのか」みたいなことを社長含む全員の前で
社長への不満をぶちまけ、「このままだとやっていけない」的な発言をしたのですが、
社長から直接クビにする等の言葉を聞いたわけでもないのですが、この一方的な取締役の発言が
いつの間にか「社長との話し合い」になり、「取締役として社員への口頭の解雇通告」のように
なってしまっているようなのです。(これは正式な解雇通告なのかも謎)

正直言いますと、社員のわたしも再三社長の方に「年内で終わりなのか?(解雇なのか?)」など
問い合わせしてみても(※電話に出ないのでメールをしている)一切音沙汰ない状況です。
ですが、他の2人も来年はもう出社しない方向のようですし、確かに出社したからといって
お給料が出るかすら定かではございません。
もちろん解雇予告のようなものを書面で貰ったわけでもないです。


そこで質問なのですが、
個人的に前職の離職票を使い、失業保険の申請を行おうとした場合を調べてみたところ、
「今の会社が雇用保険に入ってないという事で、離職票というのは出ない(作れない?)から
退職証明書を貰ってください」と言われました。
補足:前職は今年の9/20付で退職(※今の会社に転職する為に退職したので自己都合です)しており、
給付条件は満たしているのは確認済

ですが現状、社長が今回の件から逃げている感じで、
正直キチンと「退職証明書」が貰えるのかすら不安を感じております。

もしこの退職証明書が貰えないとなると貰えないとなると、失業保険給付はあきらめないといけないのでしょうか?
例えば今の会社は雇用保険に入っていないのですから、10/1~12/31に就職していたことを隠して
とりあえず給付の手続きだけを済ませるのは違法的なことになるのでしょうか?
(ちなみに年末調整の書類は今の会社に提出済みです)
退職証明書があってもなくても、ハローワークで手続きができます。
今の会社では何も加入していないので、手続きとしては関係ない訳です。
ですから、今の会社の書類はあってもなくても、受給に関しては変わらないと思います。
失業保険についてお伺いします。初めての利用で、100文字では説明できないので、追記にて詳細を書きます。
55歳、正社員、今の会社に30年勤務してます。
現在、適応障害で休職中で。お給料はゼロです。
寝たきりの主人を抱えて、十数年、一人で頑張ってきましたが、職場の女子達の無理解、介護の重圧で、もう精神的にも体力的にも限界でした。主人の障害基礎年金で月約8万。私の健保から傷病手当金を頂いてますので、
今はなんとかぎりぎり生活は出来ていますが、その後が不安です。
組合規定によると、休職が満期になると退職。会社都合扱いになると明記されてます。
私の場合、会社都合と言っても、理由は適応障害という病気なので、
? 失業保険で言う、就職困難者ですか? 特定理由離職者と同じ意味で360日分くらいありますか?
② 受給日数は退職6ヶ月前の賃金により計算されるそうですが、休職中なのでお給料はないのですが、この場合はどうなるのでしょうか?
③ 健保の傷病手当金を全部頂いたと同時に、休職が終わり退職となります。
同一病気でもし就業不能だとすれば、雇用保険の傷病手当はいただけるのでしょうか?
雇用保険の傷病手当は、求職活動中の傷病とありましたので、引き続き療養中だと、いただけないと解釈していいのでしょうか?

とりあえず、受給期間の延期はしようと思います。年齢が年齢なので、就職に年齢制限も出てきます。
体調を整え、なるべく早く職に就きたいと思います。自分なりに調べたのですが、混乱してしまって・・
よろしくお願いします。
大変な状況ですね。どうぞご無理なさいませんように。

まず、雇用保険の就職困難者の定義ですが、障害者手帳は持っておられませんか?持たれてないなら難しいと思います。

次に、勤続30年とのこと、これは大きいですね。

就職困難者である、なしに関わらず、年齢55歳ですと、

自己都合退職→150日
会社都合退職→330日

雇用保険給付日数が違います。

ポイントは、就職困難者に該当するかとゆうよりも、退職理由の如何の方が重要ではないかと思います。

就職困難者に該当するか、しないか、また、自己都合か会社都合退職かいずれにせよ、雇用保険受給には、「いつでも働ける状態」でないと受給できません。

傷病手当金受給中で退職なら、「働けない」と判断されるでしょう。

「健保の傷病手当を全部頂いたと同時に休職となり、退職」

傷病手当金は、最長で1年6ヶ月受給できます。貴方はいつから受給してますか?
貴方の会社の退職規定がどうなのか定かではありませんが、確認ください。

なお、健保の傷病手当金は、退職後も引き続き受給できるケースがあります。

・退職日までに、1年以上の被保険者期間があること。(これはクリアでしょう)
・退職日に就労不能であること
・退職後も就労不能であること

つまり、同一の傷病で受給する場合、最長1年6ヶ月ですから、貴方がいつから受給しているか?まだ1年6ヶ月を経てないなら、退職後も引き続き受給できるとゆうことです。

雇用保険の基本手当ですが、給与に対し計算されます。現在給与は出てないでしょうから、さかのぼって貴方に賃金が発生していた時から以前6ヶ月での計算となります。

順序としては、

①傷病手当金を受給(最長1年6ヶ月)
②まだ働けない状態ならば、雇用保険受給を延長
③働ける状態になれば、雇用保険受給

となります。
関連する情報

一覧

ホーム