離職表について教えて頂きたいのですが、4月20日で派遣会社を解雇されたのですが、離職表ができるのが6月ぐらいと派遣会社に言われました。
すぐに失業保険をもらわないと生活がきびしいので、それでは困ると派遣会社に言った所、6月からの派遣先を斡旋してきました。これは、ただ単に、他の就職先を見つけさせない為に先伸ばしにしているだけなのでしょうか?他の方の質問の回答で、離職表が届くまで、遅くても10日ぐらいと回答してあったので、教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
私の場合、社会保険のカードを会社に返却してから1週間程度で離職票が届きましたよ。


派遣会社が大きなところなら、単純にシステムとして離職票の発給が遅いだけでは?
クビになったのは派遣会社ではなくて、派遣先ですか?

また次の派遣先が決まるかも知れないので、発給を遅らせているのかもしれませんね。
失業保険についての質問させて頂きます。
退職する際、「自己都合」と「会社都合」ではかなり違いがあると聞いたことがあるのですが、
これは労働状況等は関係がないのでしょうか?
例えば年間の休みが15日程度しかないような労働環境の場合、退職は会社に問題がある
という風にはならないのでしょうか?

旨く説明できてないかも知れませんが、解雇以外に会社都合の退職があるのかを教えて頂け
ればありがたいです。
宜しくお願いします。
自己都合、会社都合の判断と言う事でしょうか?
労働条件は関係ありません。
離職証明や離職票は会社側が手続きして発行されるのもですから労働状況があなたの言うように年間15日程度しかないとしても自分から辞めた場合は会社都合にはなりません。
会社が「会社都合」と書かなければ会社都合にはなりません。
年間15日しか休めないのは明らかに労働法違反ですがね・・・・・・。
会社に問題があってもそれは変わりません。
御自分で退職届を書いていれば絶対に覆りません。

解雇以外の会社都合の場合は倒産によるものくらいしか思いつきません。

会社に不満があって退職されるようですが、労働条件の相談は労働基準監督署で、退職などの届出はハローワークが窓口です。
もし、労働条件が酷いようでしたら監督署に相談してみるのも手かと思います。ですが監督署も強制力はなく、指導だけです。
未払い賃金がある場合でしたら会社を訴えて争う事になります。
手間も時間もかかってしまいます。

まだ、お若いようでしたら次の職を探された方がいいと思います。
休業手当と失業保険は同時に受給できますか?
派遣で仕事をしています。
12月末までの契約でしたが、10月末で辞めてほしいと言われました。
派遣会社の担当さんは仕事が決まらない場合は休業手当を支給できるように話をしてくれる。
と言っていました。
仕事が決まらなかった場合、休業手当だけでは生活できません…
失業保険も同時に受給することはできるのでしょうか?

あと、今回の解雇は会社都合になるのですが、失業保険を受給する場合すぐ受給できるのでしょうか?
出来ないでしょう。休業の手当てが支払われているなら失業していません。
会社都合による休業補償がされているわけですが、労働者が空いた時間で働いて利益を得たら、本来会社に労働提供する時間で得た利益ですから、会社に返すのが原則でしょう。その場合、6割休業補償が出ているなら残り4割を超えた分を会社に回さないといけない計算となるのでしょうか。(交渉可能と思われますので交渉すればよろしいと思います。)会社の仕事がないから外で取ってきてあげてる感じですかね。

休業補償が労働者が労働の提供の準備をしているところ会社の都合で労働力の提供債務の履行が出来なかったと捕らえ、民法の債務の本旨に従った履行により休業補償を受けられるのだ、との考えに基づけば、労働債務をまぬかれたことにより(空いた時間で)得た利益は会社に返還しなければならないということになるでしょうか。

民法第536条第2項「債権者の責めに帰すべき事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を失わない。この場合において、自己の債務を免れたことによって利益を得たときは、これを債権者に償還しなければならない」
失業保険と職業訓練のカラミについて質問なのですが。
例えば10月に会社を首になりました。
11月から失業手当がつくので11月から5月までの6ヶ月間給付されます。
しかし4月から職業訓練があるのでそこに申し込みます。
というパターンでは給付は降りるのでしょうか?要は失業保険と職業訓練をダブって受けられるのですか?と言うことです。
一つご教授ください。
職業訓練を受けることは可能です。

そもそもダブるということはないです。
職業訓練は失業保険の「基本手当」をもらいながら訓練に通うものですので。

ちなみに、訓練期間中に給付日数をすべて使い切ってしまっても、訓練中は毎日雇用保険は支給されます。

ただし、訓練の開始日に規定の支給日数が残っていませんと訓練受講できませんのでご注意ください。
180日支給ということでしたら、61日は残さなくてはいけませんので、4月からの職業訓練を受講することはもしかしたらできないかもしれないですよ。
いつ開始の訓練まで受講できるか、ということはハローワークで確認してもらったほうが正確だと思います。
失業保険受給の待期期間7日間に既に5日バイトが入ってしまっています。。
初回認定日は25日ほど後なのですが、それまでの間に7日間働かない日があればよいのでしょうか…??
7月末に退職し、やっと先日ハローワークに行ってきました。
待期期間の7日は失業の状態で4時間以上働いてはダメと知らなかったので、、、
生活が不安で登録の派遣バイトを始めてしまっていました。

ハローワークに行った時には、今バイトをしている事は申告しました。
認定スケジュールをもらい、その日~7日間が待期期間と書いてあったので、
その間にも何日かバイトが入っていることを伝えたところ
「特に大丈夫ですよ」と言われました。

初回認定日まであと25日程ですが、
その間に通算7日働かない日があれば大丈夫なのでしょうか??

初回認定日に待期期間の失業申告をするのでしょうか??

よくわからないので…すごく不安です。。
どなたか教えてくださいーーー!!!

よろしくお願いします!!!
〉その間に通算7日働かない日があれば大丈夫なのでしょうか??
それで良いんですけどね。


〉「特に大丈夫ですよ」と言われました。
働いても良いんです。単に待期が完成しないだけ。

〉4時間以上働いてはダメ
待期と給付制限とは違いますよ。
3ヶ月の「給付制限」を「待機期間」と間違えて呼ぶ人が多く、そのため「待期」との区別がついていない人が多いから注意。

雇用保険法21条
基本手当は……求職の申込みをした日以後において、失業している日(疾病又は負傷のため職業に就くことができない日を含む。)が通算して7日に満たない間は、支給しない。
個人経営から法人化になるのですが、雇用保険は払ってきているので、一旦離職して失業保険料を貰いつつ、新しい雇用契約で継続して働いた場合、ハローワークに継続して働いていることはバレないでしょうか?
新しい雇用契約に雇用保険は無いのですか?
あればダブりますのでバレます
社会保険等なにも加入なしの雇用契約でしたら黙ってれば大丈夫です
雇用保険は払い損ですから回収したいですよね
関連する情報

一覧

ホーム