38歳女性です。失業保険の個別延長給付の件で質問です。
2年5ヶ月間派遣社員として働いていましたが、4月末で契約満了となりました。
離職票を確認したところ会社都合となっており離職区分は2Cとなっていました。
4月から法改正で個別延長給付があるとのことですが、私はこれに該当するのでしょうか。
ちなみに今日ハローワークに行き、申請を行いましたが特に職員の方からの説明はありませんでした。
これに当てはまらなければ、通常通り90日の給付でしょうか。

よろしくお願いいたします。
離職区分は20ではないでしょうか?

20は契約期間満了です。
給付制限なしで、
2年5ヶ月ですと90日の給付です。
離職中の確定申告について教えて下さい。
平成22年5月末に退職し、平成23年3月から働き始めます。
平成22年分の源泉徴収票では、支払金額が約145万円で源泉徴収税額が約3万円になっています。
又、会社都合の退社のため退職一時金として約115万円いただいております。退職金は確定拠出年金のため現金としてはもらえませんでした。その他の収入は、失業保険以外ありませんでした。
①、この場合確定申告する必要はあるのでしょうか?
②、個人で簡単に申告できるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
国税庁のサイトで申告書類作成ページがあるからそこに数字を
入力してみたら?計算はソフトがやってくれるので楽ですよ。
その結果、確定申告の必要があるならそのまま書類を作成し、
完成したら印刷して郵送すればおしまい。
失業保険に詳しいかた教えて下さい。

四年働いた派遣先の電話会社の契約更新が可能だったのですが、更新せず先月末で辞めました。



それで離職証明書が届いたのですが、離職理由欄に

(3)労働契約期間満了による離職 ○

労働者から契約更新または延長を希望しないむねの申し出があった ○

(a)労働者が適用基準に該当する派遣就業の指示を拒否した事による場合 ○


に○がしてあり、具体的事情記載欄には

契約期間満了

と記載されているのですが、失業保険の給付制限は三ヶ月ついてしまいますでしょうか?


あとネットで調べますと、離職票を派遣元に自分から請求せず、送られてくるのを待っていると給付制限が付かないと言うのを見たのですが
今からでもできるのでしょうか?

長文すいません。
ご指南お願いします。
離職票を持ってハローワークで手続きが執り行われ、失業が認定された日が、失業認定日に成ります。その日から三ヵ月間の給付制限が始まります。
つまり、早目に、手続きをしないと、受け取るのが遅れます!

≫労働者から契約更新または延長を希望しないむねの申し出があった ○

つまり、労働者都合の退職って事に成るのでは!!
ハローワークの就職サポートについて質問です。
離職票がなければハローワークからの就職支援?(就職先を見つける為のサポート)を受けられないのでしょうか。

離職票がなければハローワークにて失業保険を貰う手続きが出来ない、という事は理解しています。
知人から、「求人情報誌等だと掲載情報と実態が違うという事もある(そういう事をする企業もある)から、ハローワークを通して探した方が安心だよ」と聞いたので、ハローワークの就職サポートを活用したいと思っているのですが、離職票がまだ手元にありません。3/31に個人事業の事務所を退職しました。
離職票がなければハローワークの就職サポートを受けられないのでしたら、離職票をいつ頃郵送して貰えるのか事務所に問い合わせた方が良いですよね…。。

ご存知の方、お詳しい方、教えて下さい!お願いします。
離職票がなくても大丈夫です。
パソコンで求人情報を閲覧したり、窓口で案内してもらったりもちゃんとできますよ。その他相談にもちゃんとのってもらえます。

職安に行ったら、自分の情報を入れているカードを作ります。記入して職安を利用されると、窓口での案内がスムーズですし、係の人に自分の情報が伝わりやすいです。それも離職票なくても誰でも作れます。受付で聞いてみてください。親切に教えてくださいます。

あと、職安に出ている求人にも掲載情報と実態が違う求人があることもあります。全ての企業が信用できるわけではないですから、面接など受けられる時にこの会社は大丈夫かよく観察しながら求職活動してください。なにかひっかることはないか、対応はきちんとしているか。面接を受けに行っているのですが、こちらも選んでいるという気持ちも少し持っておいてもいいかもしれません。
求人票に不備があれば職安に訴えることもできますので、その点では情報誌などよりはいいかなと思いますが。

自分は総務で働いたことがありますが、半月たっても離職票が届かないのは遅いと思います。有給消化とかしているならまだしも、完全に退職して、保険証なども返しているなら来ていてもおかしくないんですけどね。
退職される方に必要なものを返却していただいたら、普通なら翌日には手続きしに行っていました。
離職票を出すのに書類に記入して職安に持っていけば、その場で手続きしてもらえるんですが。あとは、それをご本人に送るだけ。失業保険を使われる予定がありましたら、明日にでも離職票はどうなっているか確認されたほうがいいと思います。
失業保険(雇用保険?)の受給期間について質問。
自己都合で、5年3ヶ月勤めた会社を3月31日に退社しました。保険の加入期間も同じく5年3ヶ月です。

離職票はまだもらっていないので、ハローワークで手続きをしておりません。

私の場合、何ヶ月ほど受給できるのか詳しい方お教えください。ちなみに20代後半です。

※1年前に辞めた同僚(同じく20代後半)は6ヶ月間受給していたのですが、先日ネットで調べたところわたしの場合は90日間のようです。この差はどこから生じたものでしょうか?
30歳未満で雇用保険の
被保険者期間が5年以上10年未満
120日です。

昨年は、東日本大震災による
給付延長がありましたので
その後輩は、本来の90日に加えて、延長、再延長の
適用が受けられたのではないかと思います。

小宮山のおばさんが、延長打ち切りを決めました。
失業保険について

失業保険をもらう手続きをしますが頑張って職を探し働き口が見つかったとします。

たとえば3ヶ月もらうはずですぐ就職し2ヶ月残したとしたらその2ヶ月分はなくなるんですか?
あとハローワークを通して働き口が見つかったら準備金みたいなのがいくらか出るみたいですが…これはいつのタイミングに出るんですか?

お願いします。
受給期間が、2/3以上残っていて再就職が決まれば、日給×残日数×50%が支給されます。確か1/3だと30%か40%だったと思います。これが質問者様が言われる準備金ですが,再就職が決まり所定の手続き後、1ケ月から1ケ月半位での入金となります。私も今日、書類を郵送しました。
関連する情報

一覧

ホーム