派遣の失業保険について
私は毎回1ヶ月更新で2007年12月からの業務を7月6日をもって契約満了で就業が終了しました。
この不景気で人員削減の対象をなったのが理由です。
その際の離職理由は「自己都合」となってしまうのでしょうか?
派遣会社に問い合わせをしたところ
「今回は契約満了後、次の仕事を紹介できなかった為となります。」
「自己都合・会社理由の判断は職安になる」と言われました。
離職書自体を見たことがないので無知でスミマセン。
この不景気で失業保険がもらえるのと、もらえないのではかなり違いがでてきます。
わかる方いましたら回答お願いします。
私は毎回1ヶ月更新で2007年12月からの業務を7月6日をもって契約満了で就業が終了しました。
この不景気で人員削減の対象をなったのが理由です。
その際の離職理由は「自己都合」となってしまうのでしょうか?
派遣会社に問い合わせをしたところ
「今回は契約満了後、次の仕事を紹介できなかった為となります。」
「自己都合・会社理由の判断は職安になる」と言われました。
離職書自体を見たことがないので無知でスミマセン。
この不景気で失業保険がもらえるのと、もらえないのではかなり違いがでてきます。
わかる方いましたら回答お願いします。
いまのところは会社都合と同様になります
(特例措置中です)
自己都合でも、失業手当自体はもらえますよ
ただ、3ヶ月間の給付制限が入るだけで・・・
あと、会社都合だと”すぐに”失業手当がもらえるのですが
退職した翌日からお金がもらえるわけではないです
離職票をもらって、職安に手続きにいって1週間は失業手当がもらえない日です
8日目から失業認定日の前日までの分が最初にもらえるお金なので
離職票がだいたい1週間後ぐらいになりますので実際にお金が手元にくるのは退職後1ヶ月~1ヶ月半ぐらい先です
(特例措置中です)
自己都合でも、失業手当自体はもらえますよ
ただ、3ヶ月間の給付制限が入るだけで・・・
あと、会社都合だと”すぐに”失業手当がもらえるのですが
退職した翌日からお金がもらえるわけではないです
離職票をもらって、職安に手続きにいって1週間は失業手当がもらえない日です
8日目から失業認定日の前日までの分が最初にもらえるお金なので
離職票がだいたい1週間後ぐらいになりますので実際にお金が手元にくるのは退職後1ヶ月~1ヶ月半ぐらい先です
雇用保険の給付について教えてください。
5年間勤めていた会社が破産し、会社都合で退職することになりました。
事業自体は別会社に引き継がれることになり、残務処理は新会社に一旦入社して行うことになります。残務処理の期間は長くても2~3ヶ月ほどで、それを告げた上で入社し、雇用保険手続き等も新たには行わないと思います。
このような状況でも会社都合の理由による失業保険の給付が受けられるでしょうか。
ハローワークに電話したところ、失業後に窓口に来ないと答えられないと言われ、困っています。
どなたかおわかりになる方がいらしたら、ご回答よろしくお願いします。
5年間勤めていた会社が破産し、会社都合で退職することになりました。
事業自体は別会社に引き継がれることになり、残務処理は新会社に一旦入社して行うことになります。残務処理の期間は長くても2~3ヶ月ほどで、それを告げた上で入社し、雇用保険手続き等も新たには行わないと思います。
このような状況でも会社都合の理由による失業保険の給付が受けられるでしょうか。
ハローワークに電話したところ、失業後に窓口に来ないと答えられないと言われ、困っています。
どなたかおわかりになる方がいらしたら、ご回答よろしくお願いします。
5年間勤めている会社を退職される際に、(退職理由を会社都合による解雇で)離職票を発行してもらえば、2〜3ヶ月 他の会社で働いた後に、雇用保険の手続きをすれば受給できるはずです。
(離職票の有効期限は1年間ですので、他の会社で働き再度失業した後であっても、期間内であれば前回の会社の離職票は使えます。)
今の会社とよく話し合って、そこのところの段取りをしてもらえば問題ないです。
(離職票の有効期限は1年間ですので、他の会社で働き再度失業した後であっても、期間内であれば前回の会社の離職票は使えます。)
今の会社とよく話し合って、そこのところの段取りをしてもらえば問題ないです。
国民健康保険の非自発的失業者への軽減措置について教えて下さい
友人が3か月限定の派遣社員として働いて、健康保険と厚生年金と雇用保険に加入したそうです。
その後仕事を紹介してもらえる予定でしたが、何もなくて結局国民健康保険に加入することになりました。
そこで、国民健康保険は軽減される人にあたると思ったのですが、役場に行ったら失業保険の受給資格の
ない人は無理だと言われたそうです。
その友人は、以前勤めていた仕事は退職後、失業保険をもらいおえて一年後にこの3か月の仕事を
しました。
このように3か月しか雇用保険に加入していない人は、軽減の資格はないのですか?
又、友人の場合は受給資格がないので離職票をもらってもハローワークに行く必要はないのですか?
私も横で聞いていたのですが、担当の方が混んでいてブラジルの方で何を言いたいのかよくわからなくて
帰ってきてしまいました。
詳しい方私も知りたいので教えて下さい。
友人が3か月限定の派遣社員として働いて、健康保険と厚生年金と雇用保険に加入したそうです。
その後仕事を紹介してもらえる予定でしたが、何もなくて結局国民健康保険に加入することになりました。
そこで、国民健康保険は軽減される人にあたると思ったのですが、役場に行ったら失業保険の受給資格の
ない人は無理だと言われたそうです。
その友人は、以前勤めていた仕事は退職後、失業保険をもらいおえて一年後にこの3か月の仕事を
しました。
このように3か月しか雇用保険に加入していない人は、軽減の資格はないのですか?
又、友人の場合は受給資格がないので離職票をもらってもハローワークに行く必要はないのですか?
私も横で聞いていたのですが、担当の方が混んでいてブラジルの方で何を言いたいのかよくわからなくて
帰ってきてしまいました。
詳しい方私も知りたいので教えて下さい。
良くわかりませんが、あなたの自治体の条例を見てください。
(その職員に根拠を示すように言って下さい)
(その職員に根拠を示すように言って下さい)
失業保険の個別延長について
・
失業保険の個別延長について教えてください。
現在、会社都合で退職して失業保険の給付を受けています。
先日、職安にて、会社都合の退職のため、次回の認定日までに、
一回どこかの会社に応募をしたら、2か月延長になると説明されました。
応募した際、面接までいかなくっても良いそうです。
この場合、電話で応募をして、こちらの理由で断念した場合でも
応募したことになるのでしょうか?
例えば、休日が希望と違うとか、経験者じゃないといけなかったとかなど・・・・
よろしくお願いいたします。
・
失業保険の個別延長について教えてください。
現在、会社都合で退職して失業保険の給付を受けています。
先日、職安にて、会社都合の退職のため、次回の認定日までに、
一回どこかの会社に応募をしたら、2か月延長になると説明されました。
応募した際、面接までいかなくっても良いそうです。
この場合、電話で応募をして、こちらの理由で断念した場合でも
応募したことになるのでしょうか?
例えば、休日が希望と違うとか、経験者じゃないといけなかったとかなど・・・・
よろしくお願いいたします。
一旦応募すれば、全て応募回数になります、本来キャンセルした場合もそうです。
但し、安定所の給付担当と話したことがあるのですが、サンプルを取ると安定所職員は言いますが(企業に確認する)、電話の場合、応募した会社が記憶にないことが多いそうです。
よって、できることなら履歴書送付、ネットからの応募にして欲しいそうです、安定所からの応募が一番良いのですが。
また個別延長給付は厳しくなる傾向があります、4月以降の会社都合退職者は、所定給付日数に対しての応募回数が増えたそうです。
念のため、証拠が残る、リクナビ、DODA等ネットから応募した方が無難で確実だと思います。
但し、安定所の給付担当と話したことがあるのですが、サンプルを取ると安定所職員は言いますが(企業に確認する)、電話の場合、応募した会社が記憶にないことが多いそうです。
よって、できることなら履歴書送付、ネットからの応募にして欲しいそうです、安定所からの応募が一番良いのですが。
また個別延長給付は厳しくなる傾向があります、4月以降の会社都合退職者は、所定給付日数に対しての応募回数が増えたそうです。
念のため、証拠が残る、リクナビ、DODA等ネットから応募した方が無難で確実だと思います。
関連する情報