失業保険について質問です。
僕は2006年11月~2007年5月までトヨタの派遣をしていて自己都合でやめました。

その退職時に貰った失業保険などの用紙を職安に出しわすれていました。
そして2008年11月~2009年7月まで仕事をしていてこれも自己都合(現場仕事で現場がなくなり)で辞めました

この時に貰ったモノと
前記したものを職安に持って行くと失業保険などがもらえるのでしょうか??

出し忘れていたのは無効になったりしていますかね??
職安も近くになくさらに無知なので何も分かりません。
どう動くべきか,,,失業保険をどうすればもらえるのか,,,など詳しい方宜しくお願いします。
2007年5月に雇用保険から抜け、2008年11月に雇用保険に入ったのなら。
間が1年以上空いているので雇用保険は繋がってません。通算されてません。
ですので、今回自己都合で辞めているので失業保険は受給できません。

ただ、現場で仕事がなくなりました。終了です。と言われる前に辞めたのなら自分に不利になります。
そういう時は、仕事が無くなったので終了です。っで終ると会社都合になりますので半年で失業保険を貰えます。

トヨタの派遣ですから論外ですが、期間工で入って満了すると勤務成績によっては次のお誘いが来ます。製造系なら大手は派遣よりも直の方が待遇が良いです。また、需要が上がって期間工の募集しているので半年辛抱する積りで探してみてはいかがですか。派遣のようなずるずるでは無く、半年って期間が決まっているのです。
ただ今産休中。入社4年11ヶ月で10月の中旬に仕事復帰する予定でしたが、解雇の連絡がありました。子供は10月から保育園に通い始め、次はパートで仕事を探そうかと思っていますが一番得なのは・・・?
国民健康保険へ加入中。主人は社会保険で扶養ではありません。

① 5年経つと失業保険の貰える金額や期間も変わると聞きます、会社にお願いして解雇を伸ばして貰った方がいいか?

② 仕事探している3ヶ月は保育園も預かってくれると聞きますが、パートで稼ぐお金より失業保険で貰える金額の方が多いかと・・・
0歳児なので保育料が高いので思い切って保育園1度辞めさせた方が?

税金など他に気をつけた方がいい事はありますか?
〉解雇の連絡がありました。
男女雇用機会均等法
第9条第4項
妊娠中の女性労働者及び出産後一年を経過しない女性労働者に対してなされた解雇は、無効とする。ただし、事業主が当該解雇が前項に規定する事由を理由とする解雇でないことを証明したときは、この限りでない。
※「前項に規定する事由」=妊娠したこと、出産したこと、産休を取ったことなど。

※ときどき、「産休」と「育休」の区別がついていない人がいますが、仮に「育休中」だったとしても、解雇は育休法違反です。


〉主人は社会保険で扶養ではありません。
「社会保険」とは「健康保険(と厚生年金保険)」でしょうか?
※↑両方の保険証を見比べてください。
※あなたは国民健康保険に加入なんだから、当然、“扶養”ではないですわね。

1.金額は変わりません。
所定給付日数は変わりますが。

2.基本手当を受け終わった後、働くためには保育所に子を入れなければなりませんが、首尾良く行きますか?(そんなに空きがある地域なんですか?)
直近の職歴が短い時の書類の書き方について。
昨年7年勤めた職場を退職し就職活動を続けてきましたが、内定をいただくことができないまま失業保険の給付も終了してしまいました。
そこで、生活のこともあり先日から派遣で働き始めたのですが、就職活動を継続していくにあたり、働き始めたばかりのこの派遣の職歴をどのように書類に記入すべきか迷っています。
アルバイトなら記入しないでおき、面接で聞かれた際に「生活のためにアルバイトをしている」と答えれば良いと思うのですが、今回は雇用保険に入っているため、全く書かないというわけにもいきません。
かと言って、働き始めて数週間とか一ヶ月といった職歴を職務経歴書に書いてもまだ実績と呼べるものもないし大したアピールになるとは思えず、それならば前職の経歴を強調したいと思っています。
なかなか次の応募ができず困っておりますので、お知恵をお貸しください。
宜しくお願い致します。
働きはじめて間もない状態であれば目立った成果がないのは当然です。
ふつうに入社年月や配属部署、業務内容を記せばいいでしょう。
失業保険は
収入になるのでしょうか?

毎年確定申告をしているのですが、
今年は退職による失業保険も発生する予定です。

失業保険も収入として申告するのでしょうか?

申告する場合、どの項目になるのでしょうか?

国税庁HPの確定申告のコーナーを見たのですが
分かりませんでした。

宜しくお願いします。
税法では非課税です。

国民健康保険料/税の計算でも収入に入れません。

ただし、健康保険と年金の被扶養者・第3号被保険者の判定では収入と考えます。
派遣社員の失業保険について教えてください
派遣社員で、4月から長期雇用との事で派遣されていましたが、
派遣先が財政難なので10月末で雇用が終了してしまいました。

その後翌日より別の派遣会社より1ヶ月だけ派遣され働いています。
1ヶ月の超短期なので保険はかけていません。
ただし、健康保険も無いので、任意継続の手続きをしましたので
元の派遣会社では、喪失手続きは済んでいます。

その間、元の派遣会社より仕事の引き合いが来て、12月~だと
聞いたので、進めてもらうようお願いをしましたが、書類で落ちたようです。

12月になった時点で元の派遣会社へ離職票を請求すると
離職理由が「自己都合」になるのでしょうか?
派遣社員は「契約終了後1ヶ月は仕事を探す」との意味で
1ヶ月待機状態が必要とききました。
一応、他派遣会社で働きながら次の仕事も探している状態ではあるのですが、
私のようなケースは「会社都合」にはならないのでしょうか?

教えてください。
雇用保険の終了日が10月末で、離職票は10月末になる。
よって、12月に書類選考で駄目だったとしても、10月末から雇用保険はかけていないので、10月末時点になる。

つまり、10月末で自己都合退職したことになる (契約満了)

ハローワークに離職票を提出し、手続を開始した時点から待機期間が発生し、待機期間終了後失業保険が給付されることになる。

しかし、今年10月1日より過去2年間に11日以上働いた月(雇用保険をかけた月)が12ヶ月以上で基準を満たすことになりますから

どっちにしても4月から10月までしか雇用保険に加入していなかったのであれば、支給基準を満たしていないことになるので、もらえないでしょう。 (但し、派遣で仕事する前に、雇用保険に加入していた期間があり、通算手続をおこなっていれば話は変わります。) 

雇用保険はハローワーク、健康保険は社会保険事務所
任意継続をしてもしなくても、失業保険には全く関係ありません。
5年くらい勤めた会社を1ヶ月前に常務と喧嘩して不当な解雇を受けました。社長もいいなりで常務が言うから明日から次の職場で頑張ってくれとあっさり言われました。唯一社長の奥さんが僕の見方で金庫番でもあるので
退職金、賞与、給料1ケ月分は戴きました。奥さんが全て手続きもしてくれたそうなのですが、後厚生年金基金の一時金というのと雇用保険(失業保険)を会社都合の解雇という理由でもらえるそうなのですが僕は何かすべき事はあるのでしょうか?離職票は貰わなくてよいのでしょうか?ハローワークに行って何かしらの手続きはいるのでしょうか?
いい奥さんでよかったですね。

奥さんにお願いして、離職票を早急に用意してもらいましょう。
用意して貰った離職票をハローワークに持って行き、雇用保険受給手続きと求職者登録を行い、所定の説明会・講習会等へ参加すれば、手続き後1ヶ月程度で雇用保険手当の支給が始まります。
関連する情報

一覧

ホーム