失業保険について。
現在、働いている会社は労使協定を結んでいないのに時間外労働をさせています。さらに残業が90時間を超え、それでもさらに仕事をさせようとしています。
ですので、心身ともに疲れ、忙しい時期でないのにこれでは、先が見えない状況に困惑しています。そこで会社を辞めた場合にもらえる失業保険で不明点があるため、質問します。
1.労使協定を結んでいないのに時間外労働をしている時点で、待機時間なしで1か月目から
失業保険をもらえるものですか?
2.法定の時間外労働が45時間を超えていますが、やはり辞める3か月間にすべて45時間を超え ていないと待機期間なしで1か月目から失業保険をもらうのは無理でしょうか。(給与明細 で時間外労働証明可)
※勤続年数14年、年齢37歳
現在、働いている会社は労使協定を結んでいないのに時間外労働をさせています。さらに残業が90時間を超え、それでもさらに仕事をさせようとしています。
ですので、心身ともに疲れ、忙しい時期でないのにこれでは、先が見えない状況に困惑しています。そこで会社を辞めた場合にもらえる失業保険で不明点があるため、質問します。
1.労使協定を結んでいないのに時間外労働をしている時点で、待機時間なしで1か月目から
失業保険をもらえるものですか?
2.法定の時間外労働が45時間を超えていますが、やはり辞める3か月間にすべて45時間を超え ていないと待機期間なしで1か月目から失業保険をもらうのは無理でしょうか。(給与明細 で時間外労働証明可)
※勤続年数14年、年齢37歳
労使協定(36協定)の有無に関わらず、時間外労働について以下のいずれかに該当する場合は特定受給資格者にあたり、ハローワークから認定された場合は3ヶ月の給付制限は付きません。ただし、7日間の待機期間は課せられます。
・離職直前の6ヶ月間(賃金締切日を起算日とする各月)の間に45時間を超える時間外労働が3ヶ月連続してあったため離職した場合(離職日の属する月の前3ヶ月連続ではありません)
・100時間を超える時間外労働が1ヶ月あったため離職した場合
・2~6ヶ月平均で月80時間を超える時間外労働があったため離職した場合
「さらに残業が90時間を超え、それでもさらに仕事をさせようとしています」ということであれば、もし100時間を超えた場合は上記に該当することになります。
なお、特定受給資格者として認められた場合、35歳以上45歳未満で算定基礎期間が10年以上20年未満であれば、基本手当の所定給付日数は240日です。
・離職直前の6ヶ月間(賃金締切日を起算日とする各月)の間に45時間を超える時間外労働が3ヶ月連続してあったため離職した場合(離職日の属する月の前3ヶ月連続ではありません)
・100時間を超える時間外労働が1ヶ月あったため離職した場合
・2~6ヶ月平均で月80時間を超える時間外労働があったため離職した場合
「さらに残業が90時間を超え、それでもさらに仕事をさせようとしています」ということであれば、もし100時間を超えた場合は上記に該当することになります。
なお、特定受給資格者として認められた場合、35歳以上45歳未満で算定基礎期間が10年以上20年未満であれば、基本手当の所定給付日数は240日です。
失業保険についてです。派遣で働いていますが、職場でパワーハラスメントがあり、耐えてきましたがもう限界です。今回の契約満了をもって終了したいと思っていますが、普通に自己申告で辞めたら「自己都合による退社」になり失業保険も3ヶ月待機となりますが、パワーハラスメントがあったことを派遣会社に訴えれば状況は変わるのでしょうか?そして、その内容は派遣先にも伝わりますか?
他の紹介先を断る以上は、「自己都合」になってしまうと思われます。
派遣で会社都合の離職票ってなかなか発行される事はないと耳にしています。
派遣先が、紹介先を見つけれない場合は「会社都合」になりますが。
例えば、派遣先が倒産して解雇でも、派遣会社として次の紹介をしていれば「自己都合」になる可能性の方が高いのです。
「会社都合」を、派遣会社自身or企業側どちらに捉えるかで考え方も変わりますから、
派遣会社によって対応が異なるようですよ。
ちなみに、パワハラに関しては事実確認を企業にしないと話が進みませんから話は伝わるでしょうね。
派遣で会社都合の離職票ってなかなか発行される事はないと耳にしています。
派遣先が、紹介先を見つけれない場合は「会社都合」になりますが。
例えば、派遣先が倒産して解雇でも、派遣会社として次の紹介をしていれば「自己都合」になる可能性の方が高いのです。
「会社都合」を、派遣会社自身or企業側どちらに捉えるかで考え方も変わりますから、
派遣会社によって対応が異なるようですよ。
ちなみに、パワハラに関しては事実確認を企業にしないと話が進みませんから話は伝わるでしょうね。
契約社員で8か月、保険にも加入しているんですが失業保険って貰えるんでしょうか?辞める理由は契約期間満了での退職です。噂で法律の改正があり今は失業保険貰うのも厳しく貰えないかもって心配になってきました。
解りやすく教えてください。
解りやすく教えてください。
契約期間満了とありますが、この場合その契約がその期間と承知の上での契約期間満了でしたら、その期間のみでの失業給付は難しいものと思われます。
先ずは離職した日以前2年間で12ヶ月以上の被保険者期間、特定受給資格者又は特定理由離職者は離職日以前1年間で6か月の被保険者期間があれば良いのですが、この特定受給資格者又は特定理由離職者に該当することが今回の失業給付をもらえるかどうかになります。
過去からの通算ができるような状況であり、かつ上記条件を満たすのであればこの限りではありません。
先ずは離職した日以前2年間で12ヶ月以上の被保険者期間、特定受給資格者又は特定理由離職者は離職日以前1年間で6か月の被保険者期間があれば良いのですが、この特定受給資格者又は特定理由離職者に該当することが今回の失業給付をもらえるかどうかになります。
過去からの通算ができるような状況であり、かつ上記条件を満たすのであればこの限りではありません。
会社都合で退職した場合の失業保険についてです。
例えば…
★7/10にハローワークに申込に行く
↓7日後の…
★7/17に初回講習
↓21日後の…
★8/7が初回認定日
↓28日後の…
★9/4が次の認定日
↓28日後の…
★10/2が次の認定日。。。。
という数え方で合ってますでしょうか?
どうしてもハローワークに行けない期間(9月の2週間)が前もってわかっているので、認定日がその期間にかぶらないように、最初の申込に行きたいんです。
例えば…
★7/10にハローワークに申込に行く
↓7日後の…
★7/17に初回講習
↓21日後の…
★8/7が初回認定日
↓28日後の…
★9/4が次の認定日
↓28日後の…
★10/2が次の認定日。。。。
という数え方で合ってますでしょうか?
どうしてもハローワークに行けない期間(9月の2週間)が前もってわかっているので、認定日がその期間にかぶらないように、最初の申込に行きたいんです。
違います。
「初回講習」というのは「説明会」?
「7日後」というのは、「待期」のつもりでしょうが、待期は求職登録の日を第1日として数えます。
また、待期と説明会の日程は関係なし。
「初回講習」というのは「説明会」?
「7日後」というのは、「待期」のつもりでしょうが、待期は求職登録の日を第1日として数えます。
また、待期と説明会の日程は関係なし。
先月まで派遣社員として働いていました。2.3回更新の申し出があり更新していましたが、最後は更新の申し出がなかったため、契約の満了?という形で、勤務が終了しました。
離職票を派遣会社か
らもらったのですが、この場合は会社都合により離職したということになるのでしょうか?失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?お詳しい方いらっしゃいますでしょうか。勤務期間は9ヶ月ほどです。
離職票を派遣会社か
らもらったのですが、この場合は会社都合により離職したということになるのでしょうか?失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?お詳しい方いらっしゃいますでしょうか。勤務期間は9ヶ月ほどです。
お手元に離職票があるなら離職事由コードを見てください。
2Dとなっている場合は残念ですが、一年以上の雇用保険に加入していないとダメで受給資格はありませんが、2Bとなっていれば会社都合となり半年以上雇用保険に加入していれば、受給資格はあります。
派遣会社は通常契約満了後は他の仕事を紹介するため離職票はすぐには発行しませんが、質問者の方の場合紹介があったかどうかが不明ですが
もし紹介があった場合それを断れば自己都合となり、契約満了日に遡り離職票が発行されます。もし紹介が無ければ会社都合となります。
一度離職票のコードを確認して不明な点があれば、補足して下さい。
補足拝見しました。
2Aなら会社都合となりますので、失業保険の受給が可能です。
給付制限(三ヶ月)もなしで、手続きから約一ヶ月後に最初の支給があります。再就職活動頑張って下さいね。
2Dとなっている場合は残念ですが、一年以上の雇用保険に加入していないとダメで受給資格はありませんが、2Bとなっていれば会社都合となり半年以上雇用保険に加入していれば、受給資格はあります。
派遣会社は通常契約満了後は他の仕事を紹介するため離職票はすぐには発行しませんが、質問者の方の場合紹介があったかどうかが不明ですが
もし紹介があった場合それを断れば自己都合となり、契約満了日に遡り離職票が発行されます。もし紹介が無ければ会社都合となります。
一度離職票のコードを確認して不明な点があれば、補足して下さい。
補足拝見しました。
2Aなら会社都合となりますので、失業保険の受給が可能です。
給付制限(三ヶ月)もなしで、手続きから約一ヶ月後に最初の支給があります。再就職活動頑張って下さいね。
関連する情報